![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:88 総数:215124 |
5年生保健「けがの防止」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 犯罪被害にあわないためには、どうすれば良いのか話し合っていました。 地域では、時刻を知らせるための合図が流されています。 それらを活用して、決められた時刻には帰宅することも、身を守るためには大切であると気付きました。 3年生音楽科「せいじゃの行進」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せいじゃの行進」の低音の階名を記入していました。どうやら、低音は、オルガンで演奏するようです。 黒板に、どこの音符を見れば良いのか、分かりやすく示してありました。 3年生の子どもたちは、迷うことなく、作業を進めることができていました。 3年生「Google Earthで検索」![]() ![]() ![]() ![]() 場所を入力すると、その場所の画像が表示されます。まるで本当にその場所に行ったように、町並みや風景をみることができるので、子どもたちは夢中でした。 困った時も、自分たちで教え合って解決していく頼もしい子どもたちです。 2年生音楽科「楽器を使って」![]() ![]() ![]() ![]() 教室を見てみると、カスタネットやタンバリン、すず、木琴など、様々な楽器を手にした子どもたちが。 音楽に合わせて、リズミカルに楽器の音色を響かせていました。 4年生「2分の1成人式」に向けて![]() ![]() 昨日は教室での練習でしたが、今日は体育館。 おうちの人に直接見てもらうことはできないけれど、今までの感謝の気持ちが伝えられるように練習をがんばっています。 「詩」の発表 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生の子どもたちが、入賞した「詩」を読みました。 二人とも、読み方を工夫していて、聞く人の心に伝わる発表であったと思います。「文集ひろしま」の本が届くのが楽しみですね。 1年生「グラウンドで思いっきり体を動かしたよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操をしっかりと行い、その後、指に「かざぐるま」をはめて走ったり、たこあげを楽しんだり、縄跳びをしたり…。グラウンドいっぱいを使って、1年生が活動していました。 寒さに負けない、元気な体を作ろうね! 6年生道徳科「スイッチ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由を実現させるためには、どんな心が大切なのか考えていました。 子どもたちが最初に考えていた自由とは、「自分で好きに時間が使えること」でした。 けれど、「スイッチ」という話を読んで、子どもたちの自由に対する考え方が変わっていきました。 「本当の自由とは、自分の生き方を決めることができる自由ではないか」と考えるようになりました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 麦ごはん 肉じゃが はりはり漬け 牛乳 でした。 はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。 たくさんの箱を持って 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 「まずは算数で使います。その後、図工で使います!」 とはっきりと話してくれました。 なるほど!一回限りではもったいないので、2回使うのですね。 箱を使って、しっかり勉強してくださいね! 5年生道徳科「千羽づる」![]() ![]() ![]() ![]() 「分かっているけれど、本当のことが言えないのだと思う。」 という友達の意見に、 「そうそう。」 とうなずく子どもたちの姿が見られました。 「誠実」に生きるために大切なことについて考えていきました。 4年生「ローマ字入力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶん入力が上手になっていて驚きました。 タブレット端末を使っていくには、素早く入力する力が必要になります。少しずつ練習を積み重ねることで、無理なく力がついているように感じます。 4年生「2分の1成人式」に向けて![]() ![]() 言葉の担当を決め、呼びかけの練習をしていました。 「2分の1成人式」が、4年生の子どもたちとおうちの方々の心に残るものとなりますように。 6年生音楽科「合奏の練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各パートで、心を合わせて合奏する姿を見て、音楽の良さを改めて感じました。練習を重ねて、在校生や保護者の方々に、すてきな音楽を届けてほしいと思います。 昼休憩の子どもたち 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 二重跳びができる子どもが増えてきて、ぐんぐん上達しています。 近くに行くと必ず、 「見てください!」 と言う子どもがいます。 できるようになったことが嬉しいのでしょうね! 2年生図画工作科「たのしくうつして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が想いを込めて、伸びやかな作品を作りあげていると感じました。 5・6年「グーグルミートの接続テストへのご協力ありがとうございました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、パソコンルームを使い、子どもたちとの画面共有を行いました。少しずつではりますが、タブレットが活用できる環境を整えているところです。 今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。 3年生「Google Earthを使って」
Google Earthを使う練習をしました。
まずは,「広島市矢賀小学校」を検索していきました。そして地図や写真そしてストリートビューのやり方を皆で確認をしました。 また、矢賀小学校の周りから自分の家の回りや広島市に地図を広げていきました。 「アメリカ」をみんなで検索しました。地球の画面が出て来るので子どもたちは、「飛行機に乗っている気分になるよ。」とか「うわー!!」とか歓声が上がっていました。 子どもたちは、自分の力だけで検索できるようになり、授業の終わりごろには、使いこなしていました。子どもたちの力って素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図画工作科「版画」
初めて黒インクを使っての版画に挑戦しました。友達と協力して版画にインクを塗っていきました。ローラーをころがすときに、インクが均等につくようにがんばっていました。
バレンで紙をしっかり擦り、浮き上がってきたら紙をはがしていきました。 手が真っ黒になりましたが、楽しんで活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育科「ラインサッカー」
ラインサッカーの学習に取り組んでいます。相手に取られないように、ドリブルをしてゴールラインを目指しました。
また相手から攻めて来るボールをカットしていきました。 時間が来たらメンバーがどんどん入れ替わります。汗をかくくらい活動しました。1時間目の寒い時間でも子どもたちは元気よく学習していました。さすが矢賀っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |