![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:85 総数:137747 |
書き初め会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前最終日
12月24日(金)は冬休み前最後の登校日でした。学校朝会では、学校長から児童が挙げた「学校が楽しい」と感じたときを紹介しました。「友達から拍手をもらったとき」「友達とアドバイスし合えたとき」「友達の意見を聞いて、自分はどっちだろうと考えたとき」「下級生のお手本になれたとき」など、いろいろな「学校の楽しさ」がありました。1月からもたくさん学校の楽しさを感じられるといいですね。
生徒指導主事からは、「楽しい冬休みをすごすための 5つのやくそく」について話をしました。 ふしん者 注意 いかのおすし ゆういぎに 使おう お年玉 やろう すすんで お手伝い するな 万引き わるいこと みつをさけ マスク 手洗い 忘れずに この ふ・ゆ・や・す・み を忘れず、楽しく安全に過ごしてほしいと思います。 学級では、これまでの振り返りをしたり、大掃除をしたりして、冬休みに入る準備をしました。明日から13日間の冬休みです。有意義に過ごし、令和4年1月7日(金)に元気に会いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育 (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育・こころの劇場【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 5・6時間目の学習では、劇団四季ミュージカル「はじまりの樹の神話〜ことあどの森の物語〜」の動画視聴をしました。「生命の大切さ」や「人を思いやる心」など劇を見て、生きていく上で大事なことを考えることができました。 ブックトーク・読み聞かせ (2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 前回来ていただいた後、紹介された本は2年生に大人気だったため、子どもたちはまた来ていただくのをすごく楽しみにしていました。 今日のテーマは「本の中で冒険しよう」ということで、「チムとゆうかんなせんちょうさん」や「はじめてのおつかい」をはじめとする6冊の本を紹介してくださいました。 絵本だけでなく、少し長めの本も紹介していただいたので、3年生に向けて少しずつ長めのお話にも挑戦していけたらいいなと思います。(冬休みがいいチャンスです!) 次、瀧口先生に教室へ来ていただくのは3月ですが、今から楽しみに待っている2年生でした。 生活科 110番の家の方にインタビュー!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、実際に地域の110番の家をまわって感じた疑問を解決するために、青少協の豊嶋さんをお招きして、お話をしていただきました。 子どもたちの小さな質問にも一つひとつていねいに答えてくださり、大変勉強になりました。 「豊嶋さんに質問したら、分からないことがなくなったから良かった。」や「豊嶋さんたち、いつも守ってくれてありがとう の気持ちでいっぱいになりました。」という振り返りが出たように、子どもたちも充実した時間を過ごすことができました。 避難訓練(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「外国語活動・アルファベットで文字遊びをしよう」![]() ![]() 様々な色の英語(アルファベット)の綴りを覚え、友だちの選んだ色を当てるゲームをしたり、ABCソングを歌ったりして、楽しく学習をしています。 12月2日 全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、金属の板がどのようにあたたまるかを予想したり、実験で確認したりしました。子どもたちは、金属の板に塗られた示温インクの色が炎の熱によりあっという間に変わる様子を見て、驚いたり、感心したりしていました。 この研修会で学んだことをこれからの授業や学級経営に生かしていこうと考えています。 4年生「体育・ポートボール」![]() ![]() 決められたルールの中でどのようにすれば、チームの得点につながるかなどを友だちと協力しながら話し合ったり、練習したりして学習しています。 3年生〜外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 3年生〜車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 おいもパーティー(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() みんなで計画を立てたので、朝からとても楽しみにしていた2年生! 初めての家庭科室での学習にそわそわしながらも、友だちと楽しく教え合いながら調理することができました。作ってみるといろいろな形があり、個性が出ていました! もちろん黙食でしたが、グ〜👍(おいしいよ)とハンドサインを出しながら笑顔で食べる子どももたくさんいました。 大切に育てた野菜を収穫して、みんなで味わうことができて、良かったです。 サッカーボールのプレゼント
11月29日(月)に明治安田生命様よりサッカーボールの寄贈をしていただきました。昨年度は6年生だったので、今年度は5年生がいただきました。学校にはない本格的な試合球です。運動場で思い切り蹴るのが楽しみですね。
![]() ![]() 4年生「学年集会」![]() ![]() 今日は、これまでの自分たちを振り返り、5年生になるには、何が足りないか?何が必要か?を話し合ったり、考えたりしました。 自分たちの行動や目標を見つめ直す良い機会になりました。 子どもの日安全朝会・地域班下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域班下校では、6年生がリーダーとなって同じ地域に住む友達と一緒に、安全に気を付けながら下校することができました。 今日一日、いつも自分達の安全を見守ってくださる方々がいることを考えることができました。 廊下や階段を走らないキャンペーン![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間、保健委員が各階の廊下に立ち、歩くように指導したり、走っている人の数を集計したりしました。走っている人の数が少ないクラスには賞メダルを贈呈しました。 廊下や階段を走らないことで、けがは格段に少なくなるため、「廊下や階段を走らないキャンペーン」が終わっても続けてほしいなと思います。 国語科 そうだんにのってください(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話すとき・聞くときはどんなことに気を付けたら良いかを学びながら、話し合いを進めてきました。また、学習を進めるごとに、話題から話がそれないようにしたりお互いの考えの良いところを見つけたりすることができるようになりました。 最後には、「みんなに相談して、悩み事が消えたからよかったです。」「みんな困っていたけど、友だちの意見が聞けたからよかったと思います。」「授業じゃなくても休憩時間にまた相談にのったり悩みを聞いてもらったりしたいです。」という振り返りが聞けました。 学習したことを他教科や実生活にも活かしてほしいです。 生活科 めざせ野さい作り名人(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で、6月に植えたさつまいもを収穫しました。 「イノシシに食べられませんように。」「大きく育ちますように。」と願いながら植えたさつまいもが、とても立派に育っており、子どもたちは大喜びでした。 1人2個ずつ掘ってもまだ土の中に見えるほどたくさん収穫することができました。 教室に戻ってからは、自分で掘り出したさつまいもをじっくり観察し、絵と文章を使って気づきをまとめることができました。 みんなで計画を立てて、おいもパーティーをするのが楽しみです! 11月18日 全体研集会![]() ![]() ![]() ![]() 授業では,かけ算の文章問題を,ブロックや図や言葉を使ってホワイトボードに表し,全体で交流しました。子どもたちは,自分の意見を積極的に発表し,先生の話や友達の意見も真剣に聞きながら,どんな式になるのか,どうしてこの式になるのかを考えながら,理解を深めていました。 協議会では,授業づくりや学級づくりについて議論しました。 講師の久保先生,中岡先生,角山先生からも,子どもが主体的に学習するため支援の仕方について教えていただきました。今後の授業研究に生かしていきたいと思います。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |