最新更新日:2025/07/31
本日:count up100
昨日:184
総数:453676
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野外活動その11

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動2日目です。朝のつどいの様子です。起床後,検温を済ませ,体育館に集合しました。ラジオ体操をして,体を動かしています。

 今日は,天候の心配があるため,予定していた登山は中止します。図工室にてクラフトをすることとします。今日も1日元気に過ごしてほしいです。本川小学校から応援しています。

野外活動その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外炊飯では,自分たちで薪を割り,火をおこして,湯を沸かしました。感染拡大防止の観点から,今回の野外炊飯では,各自が持参したレトルト食品を温めて食べます。そのため,湯が必要なのです。薪に上手に火をつけていますね。

野外活動その10

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕べの班長会議の様子が送られてきました。1日の振り返りと翌日の確認を行ったとのことです。野外活動が実り多いものとなるよう,この班長会議は大切な役割をもっています。

野外活動その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーの様子です。山の斜面を落下してきた火矢が,組んだ薪に突入し,着火。激しい炎でキャンプファイヤーをスタートしたとの報告でした。友情,協力,全力の炎を掲げ,友達の輪を確認し合ったとのこと。歌,ダンス,ゲームと楽しい時間を共に過ごしたようです。

 報告から,今朝出発した子どもたちが,たった1日で大きく成長した様子をうかがうことができ,嬉しく思っています。明日も頑張ってくださいね。

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図画工作科の時間に,木片に金槌を使って,くぎを打ち付け,形を作っていました。子どもたちの真剣な表情がとても素敵だと思います。
「トントン トントン」
だんだん慣れてきて,上手にくぎを打っていました。

野外活動その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は夕食だそうです。おいしそうですね。この後,キャンプファイヤーもあるので,しっかり食べてくださいね。

 食堂は,感染症防止対策として,パーテーションで仕切られているそうです。そして子どもたちは,給食と同じように,黙食でいただいたとのことです。

野外活動その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリエンテーリングの様子が送られてきました。子どもたちが学校とは違った環境の中で,協力し合って活動していることが伝わってきます。5年生の元気のよい声が本川小学校まで聞こえてくるかのようです。頑張れ5年生!応援しています。

野外活動その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外炊飯後の写真が送られてきました。宿泊棟に荷物を持って入り,身辺整理をしたそうです。シーツや枕カバーを受け取り,ベッドの準備を整えたようです。また,いざというときのために避難経路も確認したようです。みんな元気とのこと,何よりです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,鶏肉のから揚げ,温野菜,野菜スープ,豆乳プリン,牛乳でした。

 白菜は,11月から2月ごろがおいしい時期です。白菜の大部分は水分ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く,おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

野外活動その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいしそうなカレーです。各自持参したレトルト食品のため,色もそれぞれ違います。とてもおいしそうです。自然の中で,友達と一緒に食べる食事は格別でしょう。

野外活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動センターでの入所式の写真が送られてきました。お世話になる野外活動センターの方にも大きな声で挨拶をすることができたそうです。さすが,本川小学校の子どもです。野外活動の様子は,ホームページ掲載に加えて,5年生の保護者の皆様にメール配信でもお知らせしております。

野外活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から野外活動センターに到着したとの連絡があり,写真が送られてきました。こちらより気温が低いようですが,みんな元気でいるとのことです。保護者の皆様,ご安心ください。この後,入所式,野外炊飯と活動が続きます。

野外活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。
 保護者の皆様,野外活動に向けて準備など,いろいろご協力くださり,ありがとうございます。

 5年生は,予定どおり,体育館において出発式を行った後,クラスごとにバスに乗り,広島市青少年野外活動センターに向けて出発しました。

まちが大すき たんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,地域とかかわる学習をとおして,地域やそこで働いている人について考えたり,自分たちの生活は様々な人や場所とかかわっていることを理解したりして,それらに親しみをもち,適切に接するようにしていきます。

 昨日は,地域にあるお茶屋さん来ていただき,お店の様子やお茶のいれ方,お茶の種類などについて写真を示しながら教えてくださいました。子どもたちは,また新たな発見をしたようです。質問もたくさんしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,みそおでん,ごまあえ,牛乳でした。

 昔,おでんは「田楽」といわれ,みそをぬった豆腐を串にさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し,焼くのではなく煮込むようになりました。現在では,地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが,全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今がおいしい時期のさといもや大根が入っています。温かいおでんで体もあたたまります。

みそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が作ったみそ汁には,油揚げとわかめが入っていました。だし汁でみそを溶いて入れたり,みそを入れて沸騰したらすぐ火を止めたりすることも学びました。上手にできたようです。そして試食してみると美味しかったようです。今度は家で作って,家族の人に食べていただくとよいですね。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が調理実習でみそ汁を作っていました。家庭科室に入ると,煮干しでとっただし汁の何ともよい香りが漂っていました。写真は,煮干しを鍋に入れて,水が沸騰するのを待っている子どもの様子です。鍋の前で,子どもたちがとてもよい表情をしています。マスク越しでも笑顔であることが伝わってきます。

花でいっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の学校運営協議会委員長であり,樹木医でもある正本先生が今年も中庭にチューリップの球根を植える準備を整えてくださいました。その数,何と1100個!今年は,さらにパンジーの苗120ポット!

 今日,3年生の子どもたちが正本先生の指導を受け,どんどん植えていきました。この場所には,先日,4年生が正本先生のご指導で,種団子をつくる方法を使って,花の種まきをしたばかりです。

 4年生が植えた花と3年生が植えた花。春になる頃,きれいな花が咲きそろうことでしょう。
「平和を発信する本川小学校を花でいっぱいに。」
という正本先生の思いが伝わります。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日は,地域のあいさつ運動の日でした。寒い中,朝早くから通学路に立って子どもたちを見守ってくださった地域の皆様,ありがとうございます。

 冬休みまで,登校するのは,9日です。子どもたちは,楽しい冬休みを迎えることができるよう,安全に気を付けて生活します。引き続いて応援をよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,含め煮,甘酢あえ,牛乳でした。

 キャベツは,一年を通して食べることのできる野菜ですが,出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて,ずっしりと重いのが特徴です。煮くずれしにくいので,煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは,葉の巻きがゆるく,やわらかいのが特徴です。サラダなど,生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431