最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:51
総数:324888

ホウセンカを植えかえたよ〜3年生

 大切に育てているホウセンカが大きくなってきたので,植木鉢に植えかえました。
 根を傷めないように気をつけながらビニールポットから植木鉢に移しました。
 これからどんな成長をするのかな?

画像1
画像2
画像3

目指せ野菜名人!〜2年生

 生活科の学習で,ピーマンやミニトマト,オクラの苗を植えました。
 苗が鉢の真ん中にくるように植え,水をしっかりやりました。
 これから毎日水やりをしたり,それぞれの野菜に合わせたお世話をしたりします。
 たくさん収穫できたらいいですね。
 
画像1
画像2
画像3

梅雨の時期こそ読書を!!

  ※昨日の記事です。

  6年生のみなさんこんにちは。

  今日からまた1週間がスタートしましたね。

  広島はおとといから梅雨入りしましたね。

  例年よりも約3週間早いと言われています。

  さて,みなさんは「晴耕雨読」という四字熟語を知っていますか。
  晴れた日には畑を耕し,雨の日は本を読む,という昔の人々の生き方
 を表したこの言葉。昔の人々にとって,雨は自然からの恵みでした。
  雨のおかげで作物 は芽吹き,人々は生きていくことができました。

  雨に対してネガティブなイメージをもっている人は,ぜひ発想を転換してみませんか。
  この時期に読書週間を身に付け,知識の芽を咲かせましょう。

朝の読書の時間〜1年生

 千田小学校では,毎朝8時25分から35分までの10分間が朝の読書の時間です。
 1年生も自分の席で静かに本を読みます。
画像1
画像2

新体力テスト〜5年生

 今日は新体力テストの反復横跳びに取り組みました。
 記録を伸ばすために,常に低い姿勢を保つ,上に跳ばない,ステップの幅を一定にする等に気をつけました。
画像1
画像2
画像3

マット運動〜3年生

 今日の体育館体育は,マット運動です。
 まず始めに,復習で前転をしました。前転をした後は,後転の練習です。後転は練習を始めたばかりで,まだ多くの子ども達が上手くできません。そこで上手にできる友達にコツを教えてもらい,しゃがんで回ったり,両手でマットを力強く押して回る等を意識しながら練習をしました。
画像1
画像2
画像3

チームワークを高めよう

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 1週間お疲れさまでした。

 今日は,6年2組の体育の授業におじゃましました。
 
 体育館でソフトバレーボールを行っていましたね。

 ボール運動は仲間との連携が大切です。
 
 仲間と声を掛け合ったり,アドバイスをしたりしてチームワークを高めましょう。
 
 チームワークの高さが技術向上につながりますよ。

ソフトバレーボール〜6年生

 今日のソフトバレーボールの学習のめあては「レシーブのこつをつかもう。」です。
 まずはじめに,どうすれば上手にレシーブできるのか考えました。“腰を落とす”,“打ちたい方向に腕を向ける”,“フォームを確認する”等の考えを出し合ってから,グループで練習を始めましました。
 前回よりも上手にできるようになったかな?
画像1
画像2
画像3

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 今日の音楽の学習は,前回の“よくきく”学習の復習で,先生の手拍子リズムの模倣をしました。4分音符や8分音符,4分休符等で構成されたリズムを聴き,上手に手を叩きました。
 次は,「あいさつのうた」と「千田小学校校歌」の練習です。どちらも初めてでしたが,旋律を何度も繰り返して歌うことで,歌えるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

碑・被爆樹めぐり〜5年生

 総合的な学習で,千田小学校の敷地内にある碑や被爆樹等を見てまわりました。
 敷地内の色々な場所に,被爆に関係するものがあるので,「え!こんなところにも?」と声をあげる児童がいました。
画像1
画像2
画像3

テストを通して理解を深めよう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日は6年1組の教室におじゃましました。
 
 算数のテストを行っていました。
 
 これからテストが増えてきます。

 テストで大事なことは2つです。
 
 1つ目はテスト中,分からない問題があってもあきらめずに何か書いてみることです。

 分からないと言って何も書かないと正解になりません。
 何かしら書いてみることで正解につながりやすくなります。

 2つ目はテストが返却された後に復習することです。
 
 テストはその単元の内容がどれだけ理解しているかを調べます。
 解けなかった問題をもう一度復習することで,より理解が深まります。

 自主学習などで,テストの復習に取り組むとよいでしょう。

 1年間テストをがんばりましょう。

絵の具道具セット(2年生)

2年生の図画工作では、これから絵の具を使うようになります。月曜日に絵の具セットの購入封筒を配付しますので、購入を希望される場合は、おつりのないように代金を入れて、担任までお渡しください。(締め切り:5/21(金))なお、絵の具筆は、学年で一括購入します。
画像1

上手に書ける平仮名が増えたよ〜1年生

 1年生の国語科の学習の様子です。
 姿勢や鉛筆の持ち方等に気をつけて,平仮名の練習に取り組んでいます。
 上手に書ける平仮名が増えました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動楽しいな♪〜3年生

 3年生から始まる外国語活動。
 今日はUnit2「How are you?−ごきげんいかが?」で,感情や状態を表す表現やジェスチャーを知ったり,テキストの問題に取り組んだり,グループでジェスチャーゲームをしたりしました。
 ジェスチャーゲームの活動を通して,コミュニケーションの楽しさを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

5月13日の献立

★今日の献立★
バターパン ポークビーンズ 鉄っちゃんのサラダ 牛乳

 ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え水を入れて煮ます。さらに,じゃがいも・大豆を入れ,トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけ,さらに煮込んだら出来上がりです。今日は,大豆だけでなく,白いんげん豆も入れています。よく食べていました。
画像1

毎朝の立腰タイム

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日はオンライン朝会で「前期学級委員の任命式」がありましたね。

 半年間クラスのリーダーとしてがんばってください。
 
 さて今日は6年2組が毎朝取り組んでいる立腰タイムの様子を見させてもらいました。
 
 みんな腰骨がピーンと伸びていて,素晴らしかったです。
 
 立腰を行うことで,身体の体幹が鍛えられます。 
 
 体幹が鍛えられることで姿勢が良くなるだけでなく,運動能力や集中力が向上します。
 
 毎朝の立腰タイムで体幹をしっかりと鍛えていきましょう。

文字の組立を意識して

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。

 今日は気温が高く,暑かったですね。

 これからの季節は熱中症にも気をつけましょう。

 早めの水分補給が大事ですよ。

 さて,今日は6年2組の習字の授業におじゃましました。
 
 「湖」という文字を書いていましたね。
 
 みんな集中して書いていてさすがだなと思いました。
 
 今日の授業のテーマは「文の組み立て」でしたね。

 それぞれの形のバランスを意識して書くことで良い文字が書けます。

 また,「よい文字はよい姿勢から」とよく言われますよね。
 
 立腰を意識して丁寧な字を書いていきましょう。

社会科の学習〜4年生

 4年生は社会科の学習で,広島県について学習をしています。
 本日の学習のめあては「広島県のとくちょうをまとめよう」です。
 広島県について調べて分かったことを白地図に書き込み,自分たちの広島県について,理解を深めました。
 
画像1
画像2
画像3

学級目標を完成させよう〜2年生

 学級目標が決まったクラスで,飾り付けを作成しました。
 クレパスを使って,お日様の形の紙に顔をかきます。
 子ども達の素敵な笑顔の飾りが付いた学級目標の完成が楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 今日の音楽は,聴く学習をしました。
 子ども達は「ゴーアンドストップ」という曲を注意深く聴いて,合わせて歩いたり,止まったり,手を打ったり,体を揺らしたり・・・。と言っても,コロナウイルス感染症の予防から,教室を動き回ることはせず,自分の席のところでとどまって動く活動ではありましたが,子どもたちは,音楽をよく聴き,それに合わせて動いたり止まったりすることを楽しみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623