![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:14 総数:55654 |
一年生歓迎遠足
4月23日(金),一年生歓迎遠足で久保アグリファームに行きました。
一年生歓迎セレモニーでは,自己紹介をしたり歓迎の言葉を言ったり,みんなでケイドロとサッカーをしたりして遊びました。その後,風景や牛の絵を描きました。お弁当を食べた後は,自由時間でみんなで楽しく遊びました。 一年生と仲良くなれた,とてもよい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眼科検診![]() ![]() アユの稚魚放流・水路の掃除
4月20日(火)午後から,水内川漁協の皆様の御厚意により,学校の近くの水内川でアユの稚魚の放流をさせていただきました。
放流後,水内川漁協の方からのお話を聞きました。 また,アユの稚魚の放流の帰りに水路の掃除を行い,落ち葉などを拾いました。今年度の米作りもスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生歓迎遠足事前学習
4月20日(火),西小タイムに一年生歓迎遠足の事前学習を行いました。今年度は,4月23日(金)に久保アグリファームに行きます。今日は,当日の流れなどを聞きました。みんな遠足を楽しみにしていました。
![]() ![]() 運動会練習スタート!
5月15日(土)の湯来中学校区小中合同運動会に向けて4月20日(火)から練習がスタートしました。この日は,準備体操と湯来っ子ソーランの練習をしました。今年度は中学校での練習も三回計画されています。
![]() ![]() 土曜参観・懇談・PTA総会 その2
ひまわり学級,6年生の様子です。
ひまわり学級は算数,6年生は理科の授業を参観していただきました。 授業参観後は,懇談やPTA総会も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観・懇談・PTA総会
4月17日(土),今年度初めての参観日です。
1・2年生は音楽,4年生は算数の授業を参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定・視力・聴力検査![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も説明をよく聞いて静かにスムーズに検診を行うことができました。今日から今年度の定期健康診断がスタートしました。6月にかけて健康診断が続きます。 高学年 学級目標決め
新年度が始まり、気分も一新!新たなクラスで新たな学級目標を考えました。「1年後、自分やクラスはどのような姿になりたいか」「そのためにはどんなことを頑張ればよいか」を考え、1年間意識して過ごせる目標になるよう、みんなで話し合いました。覚えやすいものにするのに中々手こずりましたが、完成後の様子を見ると子どもたちは結構満足そう!現在掲示用に作成中です!どんなものになったのかは、教室に足を運ばれた際に御覧ください!
![]() ![]() 保健指導![]() ![]() 4月〜6月にかけて様々な健康診断があります。健康診断を通して,自分のからだに興味が持てるようになればと思います。 掃除スタート![]() ![]() 一年生は,六年生に掃除のやり方を教えてもらいながら一緒に掃除をしました。一年生もほうきや雑巾を使って上手に掃除をすることが出来ました。 給食スタート![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生がてきぱきと給食配膳をしてくれました。新型コロナウイルス感染症対策も去年から引き続きばっちりです! 1年生も今日から給食がスタートし頑張って食べました。 交通安全・防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 最初に上水内駐在所の方から交通安全のお話を聞きました。車に気を付けて歩くことや自転車に乗るときはヘルメットを被ること,車に乗るときはシートベルトをすることなど交通安全で大切なことを教えていただきました。 次に担当の先生から防犯について「いかのおすし」の標語のお話を聞いたり防犯のDVDを見たりしました。 最後に6年生を中心に登下校ミーティングを行い,安全に登下校するために大切なことを確認しました。 委員会![]() ![]() 高学年を中心に係の確認をしたり,チーム分けをしたり,活動を決めたりしました。よりよい学校生活にするためにみんなで頑張りたいと思います。 学校の概要![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は広島県の西北部に位置し,JR五日市駅南口より路線バスにて1時間10分,終点の湯来ロッジから上流へ徒歩10分の所に位置する。校区は太田川の支流である水内川沿い延長13キロメートル及ぶ中に点在する上多田,中多田,打尾谷,菅沢の4地域からなり,川の両岸に点在している農山村地帯で,面積は62平方キロメートルある。 校区内には昭和24年に開発された湯来温泉があり,その後国民宿舎湯来ロッジがつくられ,保養地としてにぎわっている。湯来ロッジはその後平成21年11月にリニューアルされ,隣接した施設である湯来交流体験センターとともに,湯来の観光拠点の一つになっている。 地域における人々の教育に対する思いはあつく期待も大きい。恵まれた自然環境と,保護者, 地域の人々の協力の中で,特色を生かした学校教育を推進している。 学校の沿革 明治 8年 善福寺内に教場を設け、旭昇舎と称す(本校の誕生) 明治14年 来栖根に共有の土蔵を改造して教場とし下多田小学校と称す 明治38年 高等科併置認可 上水内尋常小学校と改称す 明治41年 義務教育6カ年に延長せられ尋常科第5学年以上他3校より 本校に通学することになる 大正 2年 村内小学校、本校に合併 上多田 打尾谷 菅沢に分教場を 設置する 昭和16年 上水内国民学校と改称す 昭和22年 6.3.3制実施 上水内小学校と改称す 昭和31年 3ヶ村合併 湯来町立湯来小学校と校名変更 昭和44年 湯来町立湯来西小学校と校名変更 平成 元年 プール完成 平成 2年 パソコン機器導入(8台) 平成 3年 校舎大規模改修 平成 6年 体育館壁面改修 平成 9年 パソコン機器導入(インターネット8台接続) 平成14年 学校評議員会設置 平成16年 文科省学力向上フロンティアスクール研究発表(14年度〜) 平成17年 広島市立湯来西小学校となる(広島市と合併のため) 平成18年 運動場のり面改修 平成19年 校舎扉, 手洗い室等改修 シャワー室設置 平成20年 多目的便所・校舎並びに体育館のスロープや手すり設置 平成21年 体育館耐震工事(湯来ロッジ改築オープン) 平成22年 大型テレビ設置 下水道直結工事 平成23年 自主公開研究会(算数) 湯来中学校区小中合同運動会 体力向上推進校指定(〜平成24年) 体力つくり発表会 平成24年 体育館床面改修, 換気扇設置 アスレチック設置 自主公開研究会(算数) 平成25年 水道管改修 2階男子トイレ改修工事 体育館に上水道設置 自主公開研究会(算数) 平成26年 校舎耐震工事 小中連携教育研究会公開授業 地域出前発表会(上多田みどり会館) 平成27年 学力向上推進事業 授業改善推進校(小規模校)指定 公開研究会(国語)実践発表会 地域出前発表会(打尾谷さつき会館) 平成28年 エアコン設置工事 湯来西公民館共催の学習発表会 地域出前発表会(菅沢会館) 平成29年 体育館洋式トイレ設置 地域出前発表会(上多田みどり会館) 入学式
4月8日(木)入学式を行いました。
学校の代表として6年生が出席し,温かい雰囲気の中で入学式を行うことができました。1年生2名を迎え,全校児童8名で今年度スタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開き
4月7日(水),始業式の後,学級開きを行いました。新しい教科書をもらったり,明日の入学式に向けて全校児童で掃除をしたりしました。
![]() ![]() 始業式
4月7日(水)始業式を行いました。校長先生のお話では,挨拶・返事・履物をそろえることがよくできているとほめていただきました。また,これからさらに頑張ってほしいこととして「思いやりの心」を持って相手と関わろうという話を聞きました。どの児童も新しい学年になってやる気に満ち溢れています。
![]() ![]() 就任式
4月7日(水)就任式を行いました。今年度は1名の先生をお迎えしました。
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ始まります!![]() ![]() 明後日は入学式です。 |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |