![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:55653 |
プルタブ集め 完結編(2021年度)
3月3日(木)の委員会の際に、これまで集めてきたプルタブを集計しました。その結果は「64.5kg」!自分たちで集めた物はもちろんですが、保護者の方や地域の方の御協力のおかげで、たくさん集めることができました。また、「ポスターを見て」と遠方よりお手紙付きで郵送して下さった方もたくさんおり、湯来西小学校一同、心より感謝しております。目標の車いすまでは届かなかったため、「来年度も続けて、ぜひ車いすと交換できるまで頑張ってほしい」(委員長談)との思いを受けついで、来年度も取り組むことと思います。引き続き御協力の程、よろしくお願い致します。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
![]() ![]() 今年度最後の委員会
3月3日(木)、今年度最後の委員会を行いました。登下校ミーティングの後、一年間の活動をふり返りました。最後に6年生の委員長、副委員長がそれぞれ挨拶をしました。「みんなが支えてくれたおかげで、委員会を時間内に終わらせることができた」(委員長)、「地域の方が送ってくれたプルタブは、自分たちが集めた物より嬉しかった」(副委員長)と周囲への感謝の思いを述べる姿に成長を感じました。みんな、1年間お疲れさまでした!
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび発表会
3月2日(水),大休憩になわとび発表会を行いました。
例年,実施しているなわとび大会は,コロナウイルスのため中止になりました。今回は,各学年で録画した個人技の動画を流し,それぞれの技を見ました。直接みんなの技を見ることができず,とても残念でしたが,動画を見ている間,自然に友達を応援している姿がほほえましかったです。 ![]() ![]() 学校朝会
3月1日(火),リモートで学校朝会を行いました。
教頭先生のお話と3月の生活目標「一年間の生活を振り返ろう」のお話を聞きました。今の学年もあと一か月です。3月は,この一年間で成長したことを感じたり,できていないことは,できるようになるよう頑張って次の学年へつなげていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(作文発表)
2月15日(火),児童朝会を行いました。今回は,「文集ひろしま」に掲載された児童が作文を発表しました。5人の発表を聞いて,全員が感想を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(書き初め発表)
2月8日(火),児童朝会で書き初めの発表を行いました。
延期になっていた児童朝会ですが,各教室をリモートでつなぎ,朝会を行うことができました。それぞれの児童の作品を映し,うまくできたところや難しかったところを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会(給食チーム)
新型コロナウイルス感染症により,約2年間,各クラスで給食を食べていますが,1月中旬より,各学級をリモートでつなぎ給食を食べています。それに伴い,今日の献立と一口メモの紹介を再開することになりました。給食チームの児童は,事前に練習し,上手に紹介しています。黙食は続きますが,今までとは違った雰囲気で給食の時間を過ごすことができています。
![]() ![]() プルタブ 御礼
本日、地域の方からたくさんのプルタブをいただきました。本当にありがとうございます!今年度も残り2か月となりました。「楽しい西小委員会」は引き続きプルタブ集めを頑張っていきたいと思います。
![]() ![]() よい歯の表彰
2月1日(火)の学校朝会で「よい歯の賞」と「よい歯の学校表彰」の表彰を行いました。
今年度は,「よい歯の賞」6年生1名,「よい歯の学校表彰」で「優秀校」を受賞しました。これからも,歯科保健に取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
2月1日(火),学校朝会を行いました。
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため,各教室からリモートで行いました。 校長先生のお話や2月の生活目標「進んで仕事をしよう」についてのお話を聞きました。 ![]() ![]() 御礼
この度、速水医院様、木本石油様、広島市の教員様から新たにプルタブをいただきました。皆様、御協力ありがとうございます。引き続き集めておりますので、今後ともよろしくお願い致します。
3小リモート授業研究会 協議会
授業に引き続き、比治山大学の鹿江先生を講師にお招きして、協議会を行いました。「目の前の児童と画面の向こうの児童がいるため、どこを見ればよいか」「音声が途切れたり、不明瞭だったりするため、理解が難しい」などの課題と共に、リモートであってもできることや、効果的な面も見つけることができました。鹿江先生からは、具体的にどのような方法で交流していくことが良いのか、実践事例やタブレット内のアプリの活用法などをご教授いただき、協議会後は早速皆でチャレンジ。wifi環境が整えば、より有効に活用していくことが出来そうです。教員自身のスキルの習熟を高めていくとともに、リモートの活用法も研究し、一人一台端末をより効果的に活用できるよう、研鑽に務めていきたいと思います。
![]() ![]() 3小リモート授業研究会
1月14日(金)、リモート授業の発展を目指して、3つの小学校をリモートでつなぎ、合同で英語科の授業を行いました。日頃は2人で授業に臨んでいる本校の6年生。画面の向こうにいる大勢の仲間と共に、発音練習やゲームに取り組みました。音声がはっきりしない部分もありましたが、いつも以上に集中して臨み、積極的に発言したり、ゲームに参加したりすることができました。ぜひまたチャレンジして、より多くの仲間と学習を進めていきたいと思います!
![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定・保健指導
1月13日(木),1〜3時間目に身体測定と保健指導を行いました。
低学年は「手洗い・うがい・マスクの大切さについて」,中学年は「かぜ予防に大切なことについて」,高学年は「心の成長について」それぞれ学習しました。 1〜4年生は,手をきれいに洗えているか,「まほうの薬」を手に塗って,ブラックライトの光を当ててみました。爪の周りや指の間など,自分では,きれいに洗っているつもりでも光っている所がたくさんあり,ビックリ!!学習後は,ていねいに手を洗う姿がたくさん見られました! 5・6年生は,体とともに心も成長していることについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
1月7日(金),学校朝会を行いました。
校長先生からは,6年生は48日,1〜5年生は52日で新しい学年になることや,寅年にちなんでいろいろなことにトライ(挑戦)しようというお話を聞きました。また,広島県で新型コロナウイルス感染症が急拡大している状況から,マスク,人との距離,換気,手洗いなど今までの感染症予防に再度,意識して取り組もうというお話も聞きました。 担当の先生からは,1月の生活目標「使ったものはきちんと片付けよう」についてお話を聞きました。 全員元気に登校し,新しい気持ちで新年をスタートすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全朝会
12月23日(木),安全朝会を行いました。
明日からの冬休み中に気を付けることについて,教頭先生や生徒指導主事の先生からのお話を聞きました。最後に,防犯川柳や書写で入選した児童の表彰を行いました。 楽しい冬休みを過ごして,1月7日(金)には,全員が元気に登校してくることを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もち米販売
もちつき大会の後,市場館の前に移動し,学校で育てたもち米を販売しました。
当日までに,もち米を計って袋に詰めたり,袋の絵を描いたりとすべて児童が準備をしてきました。 当日は,市場館や湯来ロッジの周りで宣伝をするグループともち米を販売するグループに分かれてみんなで協力して販売しました。おかげさまで完売し,児童も販売の喜びを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき大会
12月18日(土),もちつき大会を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により,今までのもちつき大会はできませんでしたが,機械でもちをつき,保護者の方に丸めていただきました。児童は,出来立てのきな粉餅を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 こころの劇場
12月15日(水)、6年生は劇団四季によるミュージカル「はじまりの樹の神話」を観劇しました。コロナの影響でオンライン配信となった今年度のこころの劇場。生で見ることはかないませんでしたが、その分表情がアップで見れるなど、違った楽しみ方ができました。オンラインであっても歌声や動きの迫力は十分!プロの素晴らしさを堪能できた2時間となりました。
![]() ![]() もち米販売!
湯来西小学校からお知らせです。12月18日(土)の11:00〜11:30に、自分たちで育てたもち米を販売することになりました。「ここのえもち」という品種で、無農薬で育て、乾燥も機械を使わず天日干しをしたので、とてもおいしいお米に仕上がっています。湯来ロッジ前の市場館横で販売させてもらえることになりました。当日、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |