![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:119 総数:828140 |
卒業を前に 6年生
6年間の感謝の活動として,6年生が奉仕活動をしました。
グラウンドのグレーチングを取り外してみると・・・大量の砂がたまり,これでは大雨の水が流れそうにありません。 固まっている砂をシャベルで取り除き,それでグラウンド内のくぼみを埋めていきます。 6年生の姿は,下学年の心に残ることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マグネットマジック 3年生
図画工作科では,マグネットの特性を生かして動く作品を作っています。
アイデアが次々と浮かんで,楽しい作品ができつつあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ 2年生
2年生になって楽しかったことを振り返り,絵と文にまとめて発表しました。
発表の仕方そのものも,上手になりました。 発表のよいところを友達に言ってもらい,「ありがとう」と返す温かい交流の場面にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業のお祝い
6年生の卒業まで,後わずかとなりました。
掲示板のあちらこちらに,在校生からのお祝いのメッセージが飾られています。 図画工作科で作った作品も一緒に,6年生を応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
日常的な活動以外に,定期的に委員会を開いています。
この日は,美化委員会の皆さんが,校内を片付けたり掃除をしたりしてくれました。 みんなのために仕事をすることを喜びにできる人になってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生に伝えよう 3年生
国語科では,知らせたいことを取材して文章にまとめて発表する学習をしています。
タブレットを手に,校内の樹木をテーマにしたり,音楽室にある楽器や体育館を撮影したりして,楽しく活動しています。 「1年生に知らせたい!」という相手意識が,学習意欲につながっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画 4年生
図画工作科では,版画に挑戦しています。
自分でポーズを決めて下絵をかき,今はひたすら彫っているところです。 彫ったところが白く残ることを考えながら,慎重に彫り進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共に生きる生活 6年生
家庭科では,家族とのくらしをよりよくするための学習をしています。
今日は,掃除について考えました。 なぜ掃除をするのか,改めて,生活を見つめ直してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ元気になるの 3年生
栄養教諭による食育の授業を行いました。
好き嫌い無く食べることのよさを考えて,実際の食事への意欲につなげます。 まずは「食べてみようかな」「食べてみたいな」から始めて取り込んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめの本50冊達成!2月
おすすめの本50冊達成した児童を表彰しました。
表彰後すぐに,次のカードをもらう人もいて,これからも楽しみです。 保護者アンケートの結果から,家庭でも読書をする様子が見られることが分かり,習慣化していることをうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしものときに備えよう 4年生
自然災害に対して,どのような対策ができるか学習しました。
タブレットを使って,防災グッズや自然災害が起こる仕組み,避難のポイントなど自分たちで課題を設定して,調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつの赤ちゃん 1年生
国語科では,説明文の読み取りを学習しています。
書かれている内容をまとめながら,動物の特徴を比較します。 ワークシートの枠の大きさも考えながら,丁寧に文字を書くことができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見文を書こう
5年生が,国語科「あなたはどう考える」で,反対意見も踏まえて意見文を書く学習をしました。
その作品が,令和4年1月29日(土曜日)の中国新聞に掲載されましたので紹介いたします。 自分の考えを異なる見方でも検討してよく考え,文字数が限られた中でうまくまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年生
今年度も,広島西南法人会の皆様が,6年生対象に「租税教室」を実施してくださいました。
税金が使われている施設と使われていない施設は何があるか考えたり,DVDを視聴して,税金が使われていることで自分たちの生活が成り立っていることを学んだりしました。 最後に1億円と同じ大きさ・重さのレプリカを触らせていただき,貴重な学習を体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って 5年生
5年生では,タブレットのプレゼン機能を使って,おすすめの本を紹介し合う活動をしました。
本のよさや気に入ったポイントなどを,分かりやすく作成し,タブレットを操作しながら発表します。 挿絵などが効果的に使われ,見る人が興味をもてる発表となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水をあたためたときの変化 4年生
理科では,水をあたためたときの変化について学習しています。
実験に備えて,実験方法を確認したり予想を立てたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って 3年生
3年生は,英語科の学習活動としてクイズを作る際に,タブレットを活用して,問題文やイラストをかきました。
また,音楽科では,ドラムセットを設定して,曲のリズム打ちを楽しんでいました。 まだまだ,いろいろな活用ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って 2年生
期間限定の無料で本が読めるサイトを利用して読書をしたり,グーグルマップで五日市の町やユニバーサルスタジオジャパンを探索したり・・・子どもたちがどんどん使いこなしていく姿に驚かされます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の観察 1年生
生活科では,寒い冬も,花や木々が確実に生長している様子を観察しました。
自分たちで植えた球根のにおいもかいで確かめると「チョコチップのにおいがする!」 枯れてしまった木にも,春を待つ芽がでていることに気付いて,シートに記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズム縄跳び
昼休憩は,体育委員会の子どもたちが「リズム縄跳び」の音源をかけて,体力つくりに取り組んでくれています。
寒さをものともぜず,たくさんの子どもたちがリズムに合わせていろいろな跳び方にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |