最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:28
総数:88521
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ごちそうパーティー 1年

 図画工作科で、粘土を使ってごちそうをつくりました。
 ねじったり、ひもにしたり、平らにしてへらで切ったりしながら、楽しんで作りました。動作を歌にして口ずさみながら、つくる子もいました。
 おいしそうなごちそうがたくさんでき、並べるとパーティーのようでした。紙で包んだハンバーガーや、食べやすいように、アイスクリームのへらやスプーンが添えてあるものもありました。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染症についての学習 2年 5年

画像1
画像2
画像3
 広島市の小学校では新型コロナウイルス感染症についての正しい知識と,感染予防のためにどう行動すればよいかを学習します。低学年は学活の時間に,3年生以上は体育科の保健の学習の中で行います。
 今日は5年生と2年生がこの学習をしており,これまでの経験から予防方法がよくわかっていて感心しました。
 2年生は,主に手洗いのこつをしっかり学んでいました。
 5年生は,新型コロナウイルスの特徴や他の病気との違いを学びました。
 正しい判断と行動ができるように,その学年に応じた内容を学習していきます。

今月の歌 「折り鶴」

画像1
画像2
 毎年,8月6日の平和集会に歌うための歌を7月の「今月の歌」として,朝の会や音楽の時間に歌っています。
 今年は,「折り鶴」です。
 初めての試みで,学級の大型テレビから歌詞と平和公園の「原爆の子の像」や千羽鶴の映像を流しながら歌うようにしたので,詩の意味をより深く感じ取ることができそうです。感染症対策で大きな声で歌うことを控えていますが,心の中で平和を祈りながら歌っています。(写真は1年生教室)

乾電池のつなぎ方 4年

 理科の学習で、乾電池のつなぎ方による豆電球の明るさの違いについて、実験をして確かめました。
 乾電池が1個の場合、乾電池2個を直列つなぎにした場合、乾電池2個を並列つなぎにした場合の3つを実験しました。
 板書や説明書を見たり、友達と相談したりしながら実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

けいさんカードのきまりをみつけよう 1年

 算数科の学習で、ひき算の計算カードを順番に並べたものを見て、きまりを見つけました。
 たてに同じ数字のひかれる数が並んでいることや、横には同じひく数が並んでいることなどを見つけていました。たし算カードの並べたものと比べて見つけたことを発表する子もいました。
画像1
画像2
画像3

カブトムシ(成虫)になりました

 3年生が総合的な学習の時間に育てるカブトムシですが、今朝、プール横のカブトムシのお部屋で2匹成虫になっているのを、業務員の先生が見つけてくれました。
 早速南校舎1階の、カブトムシの家に入れました。これから、どんどん出てくると思います。
画像1
画像2

フラフープを使って 2年

 体育科で、フラフープを使って運動遊びの学習をしました。
 二人組で、向かい合ってまっすぐ転がしあったり、相手が転がしたフープをくぐったりしました。まっすぐに転がすのは難しいようでしたが、だんだん上手に転がすことができるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ週間

 児童会による「あいさつ週間」が始まりました。めあては、「あいさつでみんなを笑顔にし、気持ちのいい朝を迎える。」です。
 運営・美化委員会の人が、正門のところで校長先生たちと一緒にあいさつをします。
 これまで以上に、笑顔で自分から進んであいさつができるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

糸のこすいすい 5年

 図画工作科の学習で、糸のこで板にかいた形を切り抜き、パズルを作りました。
 この作品は、切り抜いた形を組み合わせて、立体にもなります。どんなものができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ここから見ると 6年

 図画工作科の学習で、場所の奥行きを生かして楽しく見えるものをつくりました。今日の学習も、中学校の美術の先生が支援してくださいました。
 階段の段差を生かして文字を貼ったり、教室の扉やロッカーに鳥や魚を貼ったりしていました。「楽しい?」と尋ねると「楽しーい!」とすぐに答えが返ってきました。
画像1
画像2
画像3

体のせいけつ 3年

 保健の学習で、養護教諭の先生と「体のせいけつ」について考えました。
 事前のアンケートによると「日頃から自分が体を清潔にするために行っていること」の第1位は「手洗い」でした。感染症対策で、手洗いを大切にしていることが子供たちにも浸透していることを感じました。
 その手洗いが、十分できているかについて、今日の学習では実験して確かめました。手洗いチェッカーで、一度洗った自分の手の様子を見て、汚れが落ちていない部分をプリントの図に書き込みました。爪の部分や指と指の間などの汚れが落ちていないことがわかりました。
 その後、手洗いソングの動画を見ながら手洗いの練習をしたり、実際に手洗い洗剤をつけて洗ったりしました。もう一度、手洗いチェッカーで見ると前よりも汚れが落ちていることがわかりました。また、清潔なハンカチでふくことも大切だと確認しました。
 今日の学習を生かして、これからも健康に過ごすためにも手洗いをしっかりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ヤマモモの実

画像1
 正面玄関横に植えられているヤマモモの木に実がたくさんなり、色づいてきています。
画像2

代表委員会

 会議室で代表委員会を開きました。3年生以上の学級代表と委員会の委員長、運営・美化委員会が参加しました。
 今日の議題は、「あいさつ運動」「平和集会」についでした。また、保健・体育委員会から、「熱中症対策について」呼びかけを行うことの連絡がありました。
画像1
画像2
画像3

葉の観察 6年

 理科の学習で、ツユクサの葉の裏側を薄く剥がし、顕微鏡で観察しました。
 ピンセットを使って、薄い皮を慎重にはがしていました。顕微鏡で、たくさんの穴が見えた時には、とても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

角の大きさ 4年

 算数科で、図形の角の大きさの学習に入りました。
 教科書の巻末にある2つの円を切り取って重ね、一方をずらしていろいろな大きさの角をつくり、気付いたことを発表しました。それを基に、角の大きさの表し方について調べていきます。
画像1
画像2
画像3

アサガオと百日草の観察 1年

 生活科で育てているアサガオの花が咲きました。薄紫の大輪のアサガオです。
 色や形をよく見て、観察カードにかきました。まだ、自分のアサガオが咲いていない子は、百日草の花を観察しました。花びらの色が中心部分と外側で違っているところに気付いて観察カードにかくことができました。
画像1
画像2
画像3

窓からこんにちは 2年

 図画工作科の学習で、先日学習したカッターナイフを使って「窓からこんにちは」の制作をしています。
 好きな窓の形になるように、線を引いてカッターナイフで切って開いた後、色画用紙を重ね、窓の部分に絵をかいていきました。
 窓を広げては、どんなものがのぞいて見えると楽しいか考えながらかいていました。
画像1
画像2
画像3

行ってみたい国や地域と、その理由を伝え合おう 6年

 外国語科の学習で、世界の有名な建物や食べ物について学習しました。
 最初に、教科書にある絵を見て、「You can eat pizza.」や「You can see lions.」など、ペアの人と交替しながら英語で言いました。
 次に、教科書の写真を見ながらどの国のものかを考えたり、音声を聞いてどの国のことを説明をしているのかについて聞き取ったりしました。
 日本語の言い方と違う国の名前もよく覚えていました。
画像1
画像2
画像3

見つけて掃除

 掃除時間に、自分で汚れている部分を見つけて、進んで掃除をしている子がいました。
 このような細やかな気配りで、学校がきれいになります。
画像1
画像2
画像3

前庭がすっきりしました

 草木の伸びが気になる季節です。
 本校の前庭は、業務の先生が剪定したり刈ったりしたので、すっきりとしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017