最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:32
総数:90474
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

8月6日平和の集い 1

画像1画像2
 平和記念日のもつ意味を理解し,平和への思いを新たにする機会とするために,みんなで学び合いました。
 各教室では,平和祈念式典をテレビで視聴した後,6年生の代表によるピースサミットへの参加作文を聴きました。
 その後,3年生は班ごとに分かれて,「思ったこと」「感じたこと」「疑問に思ったこと」「平和のために自分にできること」などを話し合いました。
 短い時間でしたが,みんな一生懸命に考えて発表していました。

8月6日 平和の集い 2

画像1画像2画像3
 話し合いの後には,「平和へのメッセージ」を書いた千羽鶴を,心を込めて折りました。

図画工作科 「くぎうちトントン」

画像1
 まず,どんな作品をつくるかを考えて設計図をかきました。その後,かなづちの使い方を確認して,安全に注意しながら作品をつくりました。
 みんな必死に考えながら,楽しそうにつくっていました。

お楽しみ会

画像1画像2
 「みんなが楽しむ」
 「もっと仲良くなる」
という目標のもと,夏休み前のお楽しみ会を行いました。
 当日まで,やることを決めたり,担当の準備をしたり,楽しみながら協力して活動を行いました。

理科の実験 「ゴムの力」

画像1
 「ゴムをのばす長さによって,ゴム車が動くきょりは,どのようにかわるのだろうか。」という問題を確認するため,体育館で実験を行いました。
 みんな,協力して班ごとに実験結果をしっかりと記録しました。

プール掃除

画像1
画像2
 7月27日(火),プール掃除を行いました。
 新型コロナウィルス感染防止対策のため,昨年度,今年度と水泳の授業を行うことができなかったのですが,来年度は,水泳の授業ができるといいですね。
 

小学校生活最後の夏休みがスタートします(6年生)

画像1
 今日は,夏休み前最後の登校でした。
 学校朝会では,各教室で校長先生の話を聞きました。「みそあじ」や「かこがわっ子」,6年生としてこの4か月の間,普段の学校生活や委員会など,様々な面で下級生のためにがんばってきたことを振り返ることができました。
 また,テストなどでこれまでの学習のまとめをしたり,夏休み前最後のそうじをしたり,夏休みの生活の仕方について考えたりしました。

 明日から,小学校生活最後の夏休みがスタートします。
 生活リズムに気を付けて健康に過ごすこと。自分や周りの人を守るために,学校のきまりを守ること。そして,学習に遊びに全力で取り組むこと!悔いのないよう,充実した夏休みを過ごしてください!
 8月の登校日には,元気なみんなに会えることを楽しみにしています。 

 

英語で自己紹介!(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ALTの先生に来ていただき,英語で自己紹介をしました。自分の名前や誕生日を伝えたり好きな物を紹介したりしました。「What○○do you like〜?」の文を使って,好きな物を聞いてみました。 
 大きな声で,はっきりした声で,目を見て話すこと,ジェスチャーを使ってなど,自分が決めたがんばるポイントを意識して自己紹介をすることができました。
 とても緊張した様子の子どもたちでしたが,ALTの先生に自分の英語がしっかりと伝わったこと,ALTの先生の質問に答えることができたことが,とてもうれしかったようです。

墨と水から広がる世界(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習で,墨を使って作品づくりに挑戦しました。
 水の量を調整して濃淡を工夫したり,はけや筆の使い方を工夫した様々な技法を使ったりして思い思いに表現することができました。
 個性あふれる作品ができあがっていました。
 子どもたちの作品を6年生の廊下・階段踊り場に掲示しておりますので,教育相談に来られる保護者の方は,ぜひ御覧ください。

クラブ活動

 楽しみにしていたクラブ活動がありました。
 ソフトバレークラブ,バドミントンクラブ,コンピュータクラブ,ボールゲームクラブ,イラストクラブ,手芸クラブ,将棋・オセロクラブに分かれて活動しました。
画像1画像2画像3

クラブ活動

7月15日(木)クラブ活動
画像1画像2画像3

ギコギコトントンクリエーター1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の授業で,のこぎりや金槌を使って作品を仕上げています。
 写真は,怪我をしないように,集中して取り組んでいる様子です。
 完成まで,あと少し。
 気を抜かずに,取り組んでもらいたいと思います。

ギコギコトントンクリエーター2

画像1
画像2
画像3
 続きの写真です。
 みんな,真剣に取り組んでいます。
 集中力があるので,どんどん進みます。
 完成が楽しみですね。

真っ赤なカンナの花

 地域の方からいただいたカンナが,真っ赤な花を咲かせました。「太陽みたいに真っ赤だね。」と.みんなで鑑賞しました。
 学級園で育てているトマトの実も,真っ赤に実り始めました。
画像1画像2

めだかの教室

画像1
 今日もお休みになってしまいましたが,みなさんは元気に過ごしているでしょうか?
 学校は休みでも,メダカは元気に活動中です。
 いつも元気に泳いでいる印象のメダカですが,一体いつ寝ているんでしょうか?


↓ここを押すと答えが出ます。
こたえ

第1回校内全体研究会

画像1
画像2
画像3
 7月1日に校内全体研究会を行いました。第1回目の今回は,4年生の授業を教員で参観し,その後,協議会を行いました。
 算数の小数の学習で,小数第二位,小数第三位までの小数のたし算の仕方を考えました。子どもたちは,今まで学習してきたことをもとにして考えようとしていました。グループの話合いでも,互いにノートを見せながら説明し合う姿や,相手が分かるまで一生懸命伝えようとする姿が多く見られました。
 粘り強く学習に取り組む4年生,素晴らしかったです。
 

洗濯実習をしました(6年生)

画像1
画像2
 家庭科の学習で,その日履いていた靴下を手洗いする洗濯実習を行いました。
 桶に水を張り,洗剤を入れて水を泡立たせます。もみ洗いをしたり,汚れのひどいところはつまみ洗いをしたりしました。
 その後は,何度かすすぎを繰り返し,絞って干しました。洗った後の濁った水からは,汚れが落ちているということを実感できました。手洗いの経験は初めてという子どもがほとんどで,貴重な経験になりました。

整頓名人!

画像1
画像2
ついつい汚くなりがちなロッカー。
扉がついているのでぱっと見はわからないのですが
扉を開けると雪崩が起こることも・・・
ロッカーが整頓されていれば,授業の準備にも時間がかからないし,
見た目もすっきりして気持ちが良いですね。
ロッカーの扉の裏側に,整頓の見本写真を貼っています。
整理整頓を意識して,名人がたくさん増えますように!

6月の振り返り(6年生)

画像1
画像2
 6月は,「だまってそうじ」を6年生の重点目標に掲げて取り組みました。
 以前に比べ,落ち着いて掃除を頑張る姿や互いに協力し合う姿が多く見られるようになりました。落ち着いて掃除に集中したことで,学校が美しくなり,自分たちの学習環境を整えることができました。
 今日から7月,夏休みまであとわずかです。
 狩小川小学校を支える最高学年として,6月での「成長」を次につなげ,1日1日を大切にしながら過ごしていきたいと思います。

表現運動〜ダンス〜

 6月30日(水)に,白石校長先生に体育の授業をしていただきました。
 ひとつひとつの動きを確認しながら,音楽に合わせて楽しく踊ることができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事・下校時刻予定

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

3年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまわり学級だより

警報時の登下校について

教育相談

生徒指導規定

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023