最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:15
総数:90699
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

運動会(3年)

3年生「Never give up!(絶対にあきらめない)」
画像1
画像2

運動会(1・2年)

1・2年「かこ川フレッシャーズ」
画像1
画像2
画像3

運動会(5年生)

5年生「Runner」
画像1
画像2

運動会(4年生)

4年生「Believe in yourself!(自分を信じて)」
画像1
画像2

第113回運動会

 11月7日(日),心地よい天候のもと,運動会が始まりました。
画像1

電子メディア教室を行いました(4〜6年生)

画像1
 11月1日(月),4〜6年生が体育館に集まり,電子メディア教室が行われました。
 情報化が進み,スマートフォンやタブレットなどの電子機器を使い始める年齢も低年齢化している社会状況の中で,狩小川小学校の4〜6年生も電子機器を使う児童が増えてきているように思います。
 今回は,校長によるSNSの使い方に関する話を聞きました。SNSは便利で楽しい面もありながら,使い方を間違えてしまうと自分自身が犯罪に巻き込まれたり,誰かを傷つけてしまったりすることがあるということを学びました。
 特に小学生でのSNSのトラブルは,「LINEによるいじめの事案」が多いそうです。LINEでグループをつくることによる仲間はずれ,会話の中での暴言や陰口などです。

 子どもたちには,
「送る前,出す前に本当に大丈夫か考えよう。」
「正しい使い方ができているか,端末をお家の人に見てもらおう。」
「気になることがあれば相談しよう。」
 と伝えています。
 SNSによるトラブルから子どもたちを守るために保護者の方の御協力が欠かせません。保護者の皆様,定期的に子どもたちの端末を確認していただき,正しい使い方ができるように声を掛けていただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

運動会のスローガン

画像1
 11月7日(日)の運動会まで一週間を切りました。
 運動会のスローガン「最後まで 心をひとつに 全力でいどめ!」のもと,練習を頑張っています。
 11月1日(月)から11月7日(日)までは,「学校へ行こう週間」なので,児童の様子を御覧になってください。

運動会まであと1週間(6年生)

画像1
 小学校生活最後の運動会まであと1週間となりました。
 10月29日(金)の集団演技の練習では,初めて運動場で入場から退場まで通して演技をしました。
 体育館で行う練習とは違い,グラウンドの上で1人技をするのは難しく,また,風も吹いているためフラッグの扱いも一段と難しくなりました。隊形移動もたくさんあるので,なかなかみんなで動きをそろえることも難しいです。

 しかし,そんな中でも真剣な眼差しで全力を尽くして練習に取り組んでいる子どもが多く,この運動会練習を通して,一歩一歩「Zenshin」(前進)しているのだなと感じました。
 運動会まであと1週間。悔いのないよう1日1日を大切にしながら「Zenshin(全身)全霊」で取り組んでいきます!
 

かたちあそびをしました

 10月22日(金),1年生の算数科で「かたちあそび」の学習をしました。プレイルームのウレタンの積み木を使って,教科書に出ていた「電車」と「タワー」を作りました。その後は,自分で作りたいものを作りました。「シーソー」や「すべり台」,「ベッド」などができました。
 いろいろな形や大きさの積み木を組み合わせて,楽しく上手に作ることができました。
画像1画像2画像3

化石標本を見て,触って,古代に思いをはせました

 6年生の理科の学習で「地層のつくり」を学習しています。
 10月19日(火)に,狩小川小学校の校舎を建てるときに行ったボーリング調査の土が瓶に入った試料を見たり,化石標本を見たり触ったりしました。
 児童は,化石は知っていましたが,実際に見たり触ったりしたのは,初めてでした。標本とはいえ,アンモナイトや魚などの化石を目の前にして,目を輝かせて,古代に思いをはせることができました。
画像1画像2

小さい秋みーつけた

画像1
画像2
画像3
 10月19日(火),生活科の学習で「秋みつけ」をしました。
 赤と黄色が混ざった紅葉や少し緑がかったイチョウの葉,どんぐりの実など袋いっぱいにたくさんの秋を見付けることができました。
 見付けた秋の宝物を使って,オリジナルのしおりを作りました。
 おうちでも一緒に秋を感じてみてください。

日なたと日かげの地面の温度

画像1
 理科の学習で,初めて温度計を使って実験をしました。
 初めに,「日なたと日かげの地面の温度はどちらが高いか」を予想してから,校庭に出て実験を行いました。
 役割を分担し,班で協力して測定しました。

アルファベットかるた

画像1
 3年生の「外国語活動」では,英語をみんなで楽しく学んでいます。
 この時間は,アルファベットの大文字に慣れるために,かるた大会をしました。
 みんな,真剣に楽しんでいました。

広島菜のネットを張りました

画像1画像2
 発芽した広島菜を鳥や虫から守るために,ネットを張りました。
 隙間を作らないように,芽にネットが当たらないようになど,みんなで考えながら工夫していました。

広島菜の種を植えました

画像1画像2
 総合的な学習の時間で,「広島菜」の種植えをしました。
 作業に入る前には,自分たちでインターネットを使って,広島菜の育て方や収穫の時期などを調べました。
 班で協力して,気持ちをこめて活動をしていました。

運動会の練習が始まりました

画像1
 11月7日(日)の運動会に向けて,練習が始まりました!
 始めに,「運動会をどんな気持ちで臨むか」をみんなで確認してから,早速,練習に入りました。
 初めての練習は,間違えても気にせずに一生懸命踊っている様子が,見受けられました。

交通安全教室を行いました

 10月13日(水)の5時間目に交通安全教室を行いました。安佐北警察署,JR西日本可部駅,交通安全協会狩小川支部の方に来ていただき,信号機のある横断歩道と踏切の渡り方を教えていただきました。
 信号機のある横断歩道の渡り方は,実際に小学校前の道路で行いました。主に次の3つのことを教えていただきました。
1 渡る前には手を挙げて運転している人に渡る合図を送る。
2 信号が青になってもすぐ渡らずに,左右をよく見て渡る。
3 青信号が点滅しているときには渡らない。
 踏切の渡り方は,模擬の警報器を使って行いました。非常ベルを押すことも体験させていただきました。ここでも,左右を確認して渡ることや踏切内や線路内で遊ばないことなどを教えていただきました。
 狩小川小学校区は,道路の幅が狭いところが多く,交通量も多くて,児童の通学に危険な箇所も多いです。また,芸備線の踏切も何か所かあり,中には警報器や遮断機のないものもあります。
 今日教えていただいたことを忘れず,交通事故に遭わないように気を付けて登下校してほしいと思います。
画像1画像2画像3

運動会に向けた練習が始まりました(6年生)

画像1
画像2
 10月13日(水)。ついに,運動会に向けた練習が始まりました。
 今年度は,5.6年生で集団演技を行います。
 初日の今日は,まず,先生の話を聞き,どんな運動会にしたいか,どのように取り組んでいくか,考えました。
 テーマは「Zenshin」です。「最高の演技」を目指して,「全身,前進,全信,全心」で取り組んでいきます。

 そして,早速,演技の練習も始めました。まず,一人技です。
 バランス技やブリッジ,肩倒立など,ひとつひとつの技に対して,先生の話をよく聞きながら真剣に頑張る姿をたくさん見ることができました。
 これから,子どもたちがどんな「最高の演技」をつくり上げていくのか,子どもたちにどんな「Zenshin」が見られるのか,とても楽しみです。

運動会練習開始

 10月13日(水),今日からいよいよ運動会に向けて練習が始まりました。
 1年生も2年生も,よい姿勢で先生のお話を聞くことができました。
 先生の話の後は,ダンスレッスンです。
 映像をしっかりみながら,一生懸命おどっていました。
 一生懸命練習して,皆さんに披露したいと思います。運動会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すごろくわくわく

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,すごろくをつくりました。
 それぞれ自分でテーマを決めました。
 海の世界にする児童,おとぎ話の世界にする児童,ネコの世界にする児童など,様々でした。
 どんなマスがあったら楽しいすごろくになるかな,と考えながら一生懸命つくっていました。
 最後の片付けまでバッチリでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事・下校時刻予定

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

3年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまわり学級だより

警報時の登下校について

教育相談

生徒指導規定

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023