最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:98
総数:178657

伴東の風 校内ウオッチング

9月15日(水)

 朝の会の様子です。
 1枚目は、5年生で昨日、食べ物が、大切に扱われていないということがあり、大谷選手の「運を拾う」の話を引用し、「これは、大きな運を捨ててしまっているね。」と子供たちに担任が話をしているところです。

 2枚目も、5年生、朝の会で自分たちが踊っている表現の「ソーラン節」をビデオで見ていました。みんなで揃って踊っているのは、とてもきれいで見ごたえがあります。もっともっと踊りをよくしていこう!という気持ちになりますね。頑張れ!

 3枚目は、3年生の朝の短時間学習の様子です。
 ローマ字を学習してました。「しっぽ」「がっきゅう」「きっぷ」などの書き方を確認した後、「なっとう」という問題が出され、頭を悩ませていました。促音(つまる音)が出てくると、考えてしまいますね。

 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

9月16日(木)

 4年生図画工作科、版画に取り組んでいます。「もしも伴東小学校に地下室があつたなら・・・」版画の地の色が黒ということもあり、どんな部屋があったら楽しいか、いろいろ意見が出ていました。「ジム」「幼虫の部屋」・・・子供の発想は無限大です。(1枚目)

 2枚目は、黒画用紙にイメージを白マジックでかいていきます。白いところを彫るという発想です。しかし、刷ると反対向きになります。
 3枚目は、カーボン紙を下に敷き、写しています。
 「100かいだてのいえ」の地下バージョンですね。




画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月16日(木)

 1枚目は、1年生体育科で表現のビデオを見て、振り返りをしていました。右と左を間違えてしまう人もいたようです。よくしていきましょう。

 2枚目は、2年生国語科「ことばでみちあんない」です。絵地図があり、その目的地に行くまでを言葉で表します。

 3枚目は、3年生「安全マップづくり」です。100番の家をまず探していました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月16日(木)

 1時間目です。
 秋ですね。気候もよく本を読むのにはちょうどよい季節です。
 国語科は、読み物教材にはいっていました。
 1枚目は、4年生新美南吉の「ごんぎつね」
 2枚目は、5年生朽木祥作の「たずねびと」
 3枚目は、宮沢賢治の「やまなし」です。
 いろいろ考えながら、お話を味わってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月16日(木)

 1枚目は、わかば学級の朝の会のスピーチです。メダカの産卵についてスピーチした後、たくさんの質問を受けていました。卵は、れんげですくうとよいということを教えてもらいました。

 2枚目は、4年生朝の短時間学習で国語科「物語リレー」をしていました。絵の中に言葉が一つ入っていて、その言葉を文章に入れながら、お話をつくりつないでいました。幸福な結末になりました。

 3枚目は、6年生朝の短時間学習で漢字の問題です。真ん中に入る漢字を答えます。「ああ、わかった!わかった!さっき先生が、何回も言っていた漢字だ」
 さすが6年生、答えは、決して口にしませんでした。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

9月16日(木)

 今朝は、雨が上がり過ごしやすそうです。
 1枚目は、正門を通って、職員室前の大きな桜の木です。これから落ち葉が、どんどん落ちてきます。職員が、朝落ち葉を集めていました。

 2枚目は、子供が気づきました。藤棚に大きな実が、ぶら下がっていました。まだ緑色です。もっとふっくらしてくると思います。

 3枚目は、飼育・栽培委員が、水やりに来ていました。ありがとうございます。
 みんなにとってよい一日でありますように!
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

9月15日(水)

 1枚目は、2年生生活科で「町探検」に出かけます。グループでお店を回り、お店の中を見せてもらったり、質問をしたりします。今日は、どんな質問をするか考えていました。

 2枚目は、3年生外国語活動で「どんなもの(こと)が好き?」と問う歌をリズムにのって聞いていました。子供たちは、よく覚えています。

 3枚目は、6年生社会科で「源頼朝は、どのような政治をしていたのか」という内容でした。源頼朝は、初代の征夷大将軍です。今も昔も、政治について考えることは大切なことですね。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月15日(水)

 5年生が図画工作科で彫り進み版画に取り組んでいました。
 一回彫って、黄色で刷り、二回目彫り、オレンジで刷りと、同じ用紙に色を重ねていきます。最初の色が残ったり、色が重なったりして味わい深い作品になります。
 絵の中に、原爆ドームを入れるということで、それぞれが考えながら彫り進めています。出来上がりが、楽しみです。

 
画像1
画像2
画像3

重要 運動会の延期について 2

保護者の皆様・地域の皆様
 いつも大変お世話になっております。
 先週お知らせした運動会についてお知らせします。
 緊急事態宣言が9月30日をもって解除され、広島市教育委員会の通知により行事実施の許可が下りた場合、10月9日(土)に運動会を実施します。
(11日月曜日を代休日とします。雨天順延の場合は翌10日日曜日に実施します。)

 なお、10月9日では運動会実施の許可が下りてない場合、10月15日(金)の実施、10月15日では運動会実施の許可が下りていない場合、11月5日の実施を予定しております。
 詳細につきましては,本日配布したプリントをご覧ください。

 最終的な運動会実施の決定時期については新型コロナウイルスの感染状況や教育委員会からの通知をもとに、10月1日頃を見込んでいますが、決まり次第改めてお知らせいたします。
 急なお知らせとなり,大変申し訳ございませんが,ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 広島市立伴東小学校
  校長 三京 真理

伴東の風 校内ウオッチング4

9月14日(火)

 1枚目は、1年生生活科で「アサガオのせいちょう」を見ています。つるの様子を見た後、鉢から出しました。さあ、土の中から何が出てくるか!興味津々です。

 2枚目は、4年生総合的な学習でコンピュータルームで調べ学習をしていました。「福祉」について、これから調べていく内容を探していました。

 3枚目は、6年生書写で「中秋の名月」を書いていました。5文字を1枚の半紙に入れます。バランスが難しいですね。
 ちなみに今年の中秋の名月は、9月21日です。きれいなお月様を見ることができたら嬉しいです。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォツチング3

9月14日(火)

 4時間目の様子です。
 1枚目、4年生算数科です。何を見ているのでしょう。
 このあと拳を重ねて、角度を測りだしました。一つが10度です。運動場の照明機器の角度を測っていました。

 2枚目は、5年生算数科「偶数と奇数」について学習しています。出席番号が、偶数の人、奇数の人を確認しています。

 3枚目は、5年生音楽科で「日本の民謡の特徴を感じ取ろう」ということで、「会津磐梯山」と「音戸の舟歌」を聴き比べていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
9月14日(火)
 おはようございます。今日はあいにくの雨ですね。これから週末にかけ台風が接近する予報になっているので、しばらく雨が続きそうです。

 本日予定していた1年生心電図は、無事に終了しました。

 1枚目は2年生の生活科の授業の様子です。
 10月に町たんけんを予定しています。伴東小学校区にあるお店を訪ねた時に、どんな質問をしようか考えていました。
 2枚目は6年生の図画工作科の授業の様子です。
 「未来のわたし」がどんな職業に就いているか、どんな生活をしているかを想像しながら、未来の自分の姿を立体で表します。ペンチを使って針金を曲げたり切ったりしながら、骨格を作っています。
 3枚目は5年生の図画工作科の授業の様子です。
 国語科の学習で「たずねびと」という、広島を舞台にした原爆や戦争に関する物語文を学習しています。それに関連付けて、版画で平和への願いを表そうとしています。このクラスでは昨日から彫り始めており、板に絵が浮かび上がってきました。

伴東の風 校内ウオッチング

9月14日(火)

 今朝は、朝から雨模様でした。しかし、雨の中も、1列に並んで登校班で来ています。

 1枚目は、「運動会の延期について2」のプリントを配布し、先生が説明をしているところです。次は、10月9日(土曜日)を目指していますが、実施できるかどうかは、今後のコロナウイルス感染の状況次第です。どうかプリントをご覧ください。

 2枚目は、朝学習の3年生です。新しいドリルを配ってもらい、名前を書き入れています。漢字をどんどん練習していきましょう。

 3枚目は、6年生、朝学習で「四字熟語」を探すことをしていました。「生年月日」「一生懸命」などが例に出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科「初めての彫刻刀」

画像1
子どもたちが楽しみにしていた時間が来ました。
残念ながら、国語でも算数でもありません。。。
図画工作科の版画です!!
しかも、今日は、初めて彫刻刀で板を削ってみるのです!!!
彫刻刀を使うときの諸注意や持ち方をしっかり聞いて、いざ。
ドキドキ、わくわく。
さあ、どんな削れ方になるのかな?
わあ。
くるくるできた。
削れた削れた。
楽しくて、あっという間の時間でした。
削りカスにも愛着がわき、「持って帰ろう」という声も聞こえてきましたよ。
画像2

伴東の風 校内ウオッチング5

9月13日(月)

 4時間目に1年生の図画工作科で「すきまちゃん」をつくっていました。工作です。両面テープやボンドを使い、モールをはさみ手足をつけます。手足がついたら、顔や服を思い思いに表現していきます。一人が、何体もつくるくらい、楽しいようです。かわいらしいすきまちゃんができていました。どのすきまに入るのかな。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

9月13日(月)

 3時間目に4年生が彫刻刀の使い方の学習をしていました。刃物なので、慎重に一つ一つ先生の指示にしたがって、活動をしていました。三角刀、平刀、丸刀の3種類を使って、試していました。
 手が絶対に刃先より前にこないことを約束して、彫り始めました。
 机の横の紙コップは、ごみ入れです。口が少し切ってあり、ごみをスライドさせると落ちるようになっていて工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月13日(月)

 1枚目は、3年生書写で「人」を練習していました。2つの払いが、難しいですね。
 2枚目は、5年生社会科「水産業」の課題についてあげていました。環境問題もありますが、後継者不足の問題もあげられていました。
 3枚目は、6年生社会科「源氏と平家」で平清盛について学習していました。厳島神社をつくった平家の統領ですね。いろいろな名言が出てきました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月13日(月)

 今週からまた緊急事態宣言が延長されました。昨日、広島県は、感染数が100人を切っていたので、少しずつ減ってきていると思いました。予防をして、がんばりましょう。 
 1枚目は、2年生朝の会で、表現の踊りを黙って踊っていました。もうしっかり覚えていました。
 2枚目は、1年生視力検査です。養護教諭の説明を聞いているところです。カードをとって自分で片眼を覆います。
 3枚目は、1年生国語科で漢字を習った後、カタカナの「ホ」を書いていました。「はひふへほの段は、ハハハ、ヒヒヒ、ヘヘヘ、ホホホと笑っている感じだね。」と先生が言われてました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

9月10日(金)

 6時間目、5,6年生が体育館に集まっていました。6年生が5年生にソーラン節を教えるという時間を3回とり、かなり5年生も踊れるようになってきました。

 6年生の先生が「残念なことに運動会は、延期になったけれど、みなさんががんばっている姿が発表できるように考ていくよ。」と「今できることを『一生懸命』やってもらいたい。今回のソーランに取り組んだ一生懸命な姿は、素晴らしいと感じた。」と話されていました。
 
 「緊急事態宣言」のもと、できることを「一生懸命」やっていきましょう。そして、「いつでも大丈夫」というように心と体の準備をしておいてもらいたいです。
 「置かれた場所で咲きなさい」の一節「どうしても咲けない時は、根を下へ下へとのばしましょう。次に咲く花が、より大きく、美しいものになるように!」です。今は、さく努力をする時と考え、子供たちと共に乗り切りたいです。
 色々とご心配をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 
画像1

伴東の風 校内ウオッチング4

9月10日(金)

 外掃除です。
 1年生が、遊具の回りの草抜きをしていました。滑り台の下で「校長先生見てみて、毛虫だよ。」と教えてくれました。(1枚目)

 2年生は、たたきにたまった砂を集め、外まで運んでいます。なかなかたいへんな作業です。(2,3枚目)
 「もくもくそうじ」がんばっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061