最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:98
総数:178664

伴東の風 前期終業式1

10月9日(金)

 今日は、10月9日前期の終了です。
 挨拶の後、私から「前半戦よくがんばりました。『おかれた場所で咲きなさい』の話をしましたが、しっかり根を横にはってきましたね。」と話し伴東プライドの振り返りをしました。その後「ようこそ地球へ」という絵本の前半を読み聞かせしました。今月の目標でもある「挨拶の大切さ」、そして、「この星では、ワクワクすることをやろう」の2つのことが書いてありました。最後に明日の運動発表会「心に伴東プライドをもち、わくわく楽しんでください。」と締めくくりました。(1枚目)

 私の話の後、2年生と4年生の作文発表がありました。
 2年生は、「みんなと授業をするのが楽しかったです。意見を出し合うのが楽しかったです。特に算数で答えを出し合うのが好きです。伴東プライドは『もくもくそうじ』をがんばっています。1年間がんばります。」と伝えました。(2枚目)

 4年生は、「前期、人のために働くということをがんばりました。やった方がよいと思うことを進んでやりました。床の鉛筆の跡を消しゴムで消したり、草むしりをしたり・・・これからがんばりたいことは、5年生に向けての準備です。下学年を助けたり、学校のために動いたりすることが多くなります。すごいと思われるスーパーウルトラ5年生になりたいです。」と伝えました。
 どちらも教室から拍手がわき起こっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
画像2
10月7日(木)

 3・4年生の算数の学習です。

 3年生は、「計算の工夫」について考えていました。「速く」「正確に」計算するためには、「計算しやすく」する必要があります。「順番を入れ替えても計算結果は等しくなる」ということに気づき、計算していきます。

 4年生は、「がい数」の問題です。同じ数字を使っても、「○の位で四捨五入する」という問題と、「○の位までの概数にする」という問題では、答えが異なります。正しい四捨五入の方法を学んでいきます。

 本日も午後から個人懇談です。お忙しい中、また、10月とは思えない日差しの中ですが、ご来校お待ちしております。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
10月7日(木)

 9日の運動発表会に向けてできるところから準備を進めています。
 5年生が作成したスローガンは、4階の教室に掲示しています。グランドからしっかりと見えます。

 5年生の外国語活動の学習です。
 「He」と「She」を聞き分けながら、先生に関するクイズを聞き、答えていました。絵を描くのが上手、ベースを弾くことができる、料理が上手などを聞き、どの先生か想像していました。当たった時は大喜びでした。
 

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
10月7日(木)

 1時間目の様子です。
 5・6年生はグランドでソーランの練習をしていました。はっぴを着て、はちまきを締めて、いよいよ本番といった感じになってきました。

 1年生は国語科「くじらぐも」の学習です。雲に乗っているとき、子供達はどんなことを話していたか、想像をめぐらせていました。

 2年生は算数科「長方形と正方形」の学習です。長方形と正方形の特徴に当てはまるものを、教室にあるものの中から探していました。

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
10月7日(木)

 おはようございます。今日も晴天です。9日予定の運動会も天候に恵まれそうです。

 朝の登校の風景です。階段の下では元気にあいさつをしていますが、96階段を登りきると、みんな息を切らしています。それでも、朝からグランドで汗いっぱいになり遊んでいる子もいます。

 本日も個人懇談のため、全学年13:05下校となります。

伴東の風 朝の風景

10月6日(水)

 おはようございます。本日も晴天です。なんとか土曜日まで天気がもってくれるとよいなと思います。

 1枚目は、昨日、入場門を設置しました。
 2、3枚目は、3年生で葉ボタンを育てるということで、水やりにきていました。葉ボタンは、冬に向けて育つのですね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月6日(水)

 今日は、伴中学校から英語教師のジェシー先生が来られました。この日のために6年生は、スリーヒントクイズを考え練習してきました。もちろん英語で問題を出します。

 1枚目は、ジェシー先生からオーストラリアと日本の動物の鳴き声の違いを教えてもらっています。犬、豚、アヒル、牛などがでてきましたが、全く違うので驚きました。

 2枚目は、オーストラリアの絵本を読んでくださっているところです。動物の鳴き声に関連のある絵本でした。

 3枚目、いよいろクイズの出題です。最初に手をあげたグループが、前に出ました。ジェシー先生は、3つのヒントを聞いて考えられ「鬼滅の刃の炭治郎」と答えられました。「大正解」でした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月6日(水)

 1,2枚目は、5年生です。5年生は、スローガンの表示担当です。今年の運動発表会のスローガンは「オリンピックの負けないくらいの感動を!」です。
 ポスターカラーで、色をつけていました。

 3枚目は、音楽室で6年生が9月から練習をしていた「カノン」を担任の先生たちに披露している場面です。きれいな音で奏でていました。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月6日(水)

 本日から3日間、午後から個人懇談会です。よろしくお願いたします。

 この3枚の写真は、6年生図画工作科「未来のわたし」です。将来の自分の姿を、立体で現しています。子供たちは、自分の将来の夢に向かい、イメージをもってこれから生きていくのだと思います。、どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

10月5日(火)

 1,2枚目は、大休憩の様子です。
 1枚目は、運動発表会当日初めの言葉と終わりの言葉を伝える人が集まり、方法を聴いていました。
 2枚目は、陰を使ってクラス遊びをしている4年生です。
 3枚目は、今日で最後の耳鼻科検診を待つ5,6年生です。高学年になると一言もしゃべらずに待機ができます。
 これですべての検診が終了しました。春の予定だったものが、秋まで延びてしまいましたが、校医の先生方のおかげで終えることができました。ありがとうござました。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月5日(火)

 1枚目は、1年生算数科「かさ」の学習です。実際にペットボトルの色水を入れ替えて、かさくらべをしていました。

 2枚目は、4年生理科で閉じ込めた水と空気では、手の感触がどう違うかを実験していました。外へ出て水を閉じ込めた時の感じを確かめています。

 3枚目は、4年生国語科で「ごんぎつね」の最後の場面です。兵十に打たれたごんの姿がテレビに映っていました。兵十は、どう思っているのかの意見交流をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月5日(火)

 2年生の様子です。
 1枚目は、算数科「三角形と四角形」で三角を組み合わせて、長方形をつくっていました。前の大型テレビで操作している場面を大きく映し出していました。

 2枚目は、図画工作科「キラプラ星から〇〇人がやってきた」という題材名です。満月のきれいな夜にキラプラ星から不思議なパワーをもつ〇〇星人がやってきましたと想像を膨らませてつくっています。思い思いに形や色にこだわってつくっていました。

 3枚目は、国語科「お手紙」をみんなで通して読んでいました。がまくんとかえるくんの心温まるお話です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月5日(火)

 1枚目、5,6年生表現「ソーラン節」の練習です。大漁旗も登場してきました。
 2枚目、1回目、気持ちが入っていなかったようで、2回目をやり終えた後の集合です。気合が入ると踊りが全く変わるということを実感していました。一人一人の気持ち、みんなの気持ちって大切なのですね。
 3枚目は、裸足で行いますが、くつを脱いでそろえるところから、5,6年生の踊りは始まっているのだと思いました。運動発表会まで、あと4日。がんばれ!

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

10月4日(月)

 1枚目は、1年生の廊下掲示です。運動会へ向けて旗ができていました。
 2枚目は、3年生団体競技「つな引き」です。
 3枚目は、午後から日差しが強かったのですが、5,6年生は、退場までいきました。

 朝晩が冷え込むので、体調管理をよろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

9月4日(月)

 先週の金曜日から使い始めた電子黒板ですが、いろいろな場面で活用されています。

 1枚目は、5年生国語科で電子黒板に映し出されたマスにペンで当てはまる漢字を書き入れています。間違えても大丈夫、手でも消せるし、触れると小さな消しゴムも出てきます。

 2、3枚目は、6年生でデジタル教科書を使って、授業を進めています。
 教科書を大きく映し出すことができるので、助かります。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月4日(月)

 週が明けました。今週末の土曜日は、伴東小学校第39回運動発表会です。新型コロナウイルス感染対策のため延期になっていましたが、緊急事態宣言が、解除されできるようになりました。低・中・高の3部に分かれていますが、どうぞ温かい応援をよろしくお願いいたします。

 1枚目は、わかば学級で、校外学習へ行く計画を立てていました。10月29日に大原台公園にいくということです。何をしたいか、たくさん意見が出ていました。時間の関係もあり、できることできないことを絞っていました。
 2枚目は、2年生国語科「お手紙」に入っています。挿絵を見て「二ひきとも笑っているね。」と発見した人がいました。
 3枚目は、3年生国語科「ちいちゃんのかげおくり」の中で出てくる防空壕を映像で見ていました。戦争の悲惨さをちいちゃんを通して感じ取ることのできる作品です。
画像1
画像2
画像3

一筆入魂〜ソーラン節に込める思い〜6年生

画像1
画像2
画像3
 いよいよ来週の土曜日は、小学校生活最後の運動会です。運動会の延期もありながら、これまで伴東小学校の新しい伝統をつくるという強い気持ちをもって練習に励んできました。
 今日は、ソーラン節を披露するときに着用する法被に、運動会にかける思いを漢字1字で表しました。一人一人真剣に魂を込めてかきました。それぞれの字にそれぞれの思いが込められています。運動会当日は、ぜひ背中の文字にもご注目ください!!

伴東の風 心の参観日3,4年生

10月1日(金)

 午後から5時間目3年生、6時間目4年生の心の参観日でした。元広島市立日浦小学校校長堂道和男先生をお招きして「生きるために必要なこと(昆虫から学ぶ)」という内容のお話をしていただきました。
 最初に「身を隠す昆虫」をスライドから探し出しました。次に「目立つようにしている昆虫」も見ました。それぞれどうして、そのようにしているのかも考えました。子供たちは、1枚1枚のスライドに反応し知っていることを発表していました。
 「なぜ、仲間で行動するといいのか」「なぜ寄生虫がふえてきたのか」などについても考え、教えていただきました。
 最後に「敵につかまらない工夫」→「自分の命を大切にすること」
 「仲間と協力すること」→「仲間を大切にすること」につながるというお話もありました。一番驚いたのは、30年前には、ミノムシがたくさんいたのに今は絶滅危惧種になっているということでした。
 
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング4

10月1日(金)

 1,2枚目は、電子黒板大活躍です。
 1枚目は、4年生音楽科で日本のお祭の音楽を聴いていました。これは長崎くんちです。画面が大きく光らないのでよく映像が見えます。
 2枚目は、4年生算数科でテストの答え合わせをしていました。

 3枚目は、1年生が第二音楽室で音楽の授業をしていました。今月の歌ゴーゴーゴーをふりを付けて踊っていました。やっとマスクをつけたうえで、歌も歌えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月1日(金)

 これは3年生図画工作科「みんなでオンステージ」で弦楽器をつくっています。それぞれが、楽しそうに弦の長さを考えたり、楽器の装飾を工夫してみたりして個性的な楽器ができつつありました。私が、教室に入ると「見て見て」と自分の作品の工夫を紹介してくれました。
 秋の夜、虫の声に合わせて、楽器を演奏するということです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061