最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:98
総数:178646

伴東の風 校内ウオッチング

10月27日(水)

 3時間目に2年生図画工作科「キレプラ星人がやってきた 〜ひみつのパワーをくれるよ〜」の提案授業がありました。
 今日は、それぞれの〇〇星人の体の部分をつくっていく場面でした。色々な材料から必要なものを選び、形や色を工夫して表していきます。どれ一つと同じものがありません。自分だけのキラプラ星人ができていました。
 授業の最後に、工夫したところを発表していました。電子黒板に大きく映し出して説明していました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校協力者会議

10月27日(水)

 昨日の夜、本年度第2回目の学校協力者会議を行いました。2回目と言いましても、コロナ禍で、1回目は、紙面のみでしたので、初めての顔合わせとなりました。
 協力者の方々の紹介から始まり、学校の様子、6年生全国学力学習状況調査の分析結果、電子黒板を導入した学習などについて話をしました。
 協力者の方々からは、「コロナ禍といえども、しっかり地域へ出て、地域と連携をとってもらいたい。」「子どもたちの挨拶の声が出ていない。」「電子黒板やタブレットの導入について、使い方を考えてもらいたい。」など貴重なご意見をいただくことができました。今後の学校教育に生かしていきたいと思っております。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング5

10月26日(火)

 午後から体育館で3年生が図画工作科「ギュ、パチッ ダンボールのだーん(大)変身」という造形遊びを行いました。
 平面に切り分けた段ボールを結束バンドで結び、つないだり、立ち上げたりしていきました。結束バンドを使いながら、平面を立ち上げるという少し難しい造形遊びでしたが、子供たちなりに考えて、1時間で立ち上げていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

10月26日(火)

 5年生が23日に野外活動から帰り、月曜日は代休で、今日からまたスタートです。
 野外活動で学んだことを、これからの学校生活にいかしていきます。
 今日は、振り返りをしていました。活動班で集まり、大きな星型に野外活動で得たことや感じたことを書いていました。
 そして、色々やったキャンペーンの木に星を貼り付けていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月26日(火)

 1年生国語科の「くじらぐも」の学習を終え、1年生のみんなもくじらぐもに乗ることになったようです。
 1枚目は、一人一人が、かいた自分をくじらぐもに乗せています。
 2枚目、全員が乗ったところで、はいポーズ!
 3枚目、「校長先生、教頭先生も、くじらぐもに乗ってください。」と紙をもってきてくれました。くじらぐもに乗るとこんなすてきな笑顔になれるのですね!
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月26日(火)

 今日は、今までできなかった学習をやっているので、校内を動き回って、写真をとっています。
 2年生の町探検の後は、6年生の調理実習です。しかし、調理実習といっても、自分のことは自分で行う「一人調理実習」です。
 調理するものは、「野菜炒め」です。ニンジン、ピーマン、キャベツを自分で切って、炒めて、食べて、食器も道具も自分の使ったものは、それぞれが洗います。
 久しぶりの調理実習でした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月26日(火)

 今日は、2年生が生活科の学習で町探検に出かけます。地域のお店にグループで分かれていきます。
 「見学に来てもいいですよ。」とたくさんのお店が許可をしてくださいました。
 まずお店リーダーが、お店の名前をもって立ちました。その後ろにグループで並びました。
 3枚目は、引率のお手伝いをしてくださる保護者の方々との対面です。たくさんのご協力ありがとうございます。
 気を付けていってきてください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 第2回全校造形タイム事前放送

10月26日(火)

 今朝は、朝の時間を使って、第2回全校造形タイムの事前予告がありました。1回目は「火山に届け 488階建ての家」でしたが、2回目は、「ともひ菓子博覧会」です。
紙粘土に色を混ぜ込んで、お菓子をつくります。しかし、ただのお菓子ではありません。「ともひ菓子」ですから、伴東の学校や地域にちなんだお菓子を考えます。例えば「火山ソフトクリーム」とか「伴東プライドケーキ」とか「にこにこあいさつまんじゅう」とか。つくったらクラスごとにオープンルームに並べて鑑賞します。
 来週の学校へ行こう週間中につくります。一週間ありますから、自分のつくりたいお菓子をイメージしておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

10月26日(火)

 今朝は、快晴です。96階段下は、地域安全指導員の方がたってくださっていたので、私は上で子供たちを迎えました。
 さすがに96階段を登り切るのは、結構きついようで挨拶の声がでにくくなっていますが、「おはようございます。今日は、町探検楽しみ!」とか「今日は、調理実習があります。」とか一言付け加えてくれる子供もいます。
 みんなで、今日一日、元気に過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4

10月25日(月)

 1枚目は、4年生音楽科で「とんび」を歌った後、「ゆかいに歩けば」をスタッカートのところは、跳んで体で表現をしていました。

 2枚目は、4年生特別の教科 道徳で「生き物と機械」という教材を読んで考えていました。「命の大切さ」について意見を出しあっていました。

 3枚目は、6年生理科「地層のでき方」について学習しています。水の流れによってもできますが、風の力によってもできるということで、実験もしていくようです。

 寒くなり基準服の上着を着てくる児童も増えてきました。暑さ、寒さを感じ、自分で体温調節ができるようにしていきたいですね。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月25日(月)

 3年生の様子です。
 1枚目は、外国語活動でアルファベットカードを机の上に出し、先生が発音するカードを取っていました。よく覚えていました。
 2枚目は、算数科「円」でいよいよコンパスを使い始めます。コンパスに名前を書くところからでした。
 3枚目は、国語科「修飾語」について学習していました。文は、主語と述語があり、修飾語で飾ったり、詳しくしたりしていくのですね。まず主語を見付けていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月25日(月)

 1、2枚目は、1年生図画工作科「おってたてたら」を学習しています。黒画用紙を半分に折り、線対称になるようにハサミを入れ、不思議な宇宙人の形をつくります。そして、それに模様をパスでかき入れ、目玉シールをつけます。なんともユニークな宇宙人が、立つはずです。

 3枚目は、2年生算数科「かけ算」で今日は、かけ算は、たし算でもできるということを発見していました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月25日(月)

 今、来週からの学校へ行こう週間に向けて、掲示や展示の準備をしています。
 全員分のものではない題材もありますが、これまで取り組んだ図画工作科の作品を見ていただけたらと思っています。
 全校造形で行った「火山にとどけ!488階建ての家」も再度掲示します。2階、3階の廊下です。これは、全員表現しています。 是非ご覧ください。

 1枚目の弦楽器や鍵盤楽器の大集合は、3年生です。見ごたえがあります。
 階段も、各学年の作品が、わかるように展示・掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

10月25日(月)

 10月最後の週となりました。先週金曜日、土曜日と5年生が野外活動に行き、元気に帰ってきました。5年生は、今日は代休でお休みです。
 
 朝の会の様子です。今月の歌、「いのちの歌」を心を込めて歌っています。優しく元気づけられる歌詞だなと思います。
 上から4年生、1年生、わかば学級です。わかば学級は、電子黒板にきれいな映像と歌詞が出てくる画面で歌っていました。画面に見とれてしまいそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生野外活動2日目6

10月23日(土)

 5年生が、野外活動から帰ってきました。
 キャンプファイヤーも天気がもち、今朝も、晴れ!ついている5年生だと思いました。
 「楽しかった。」「また行ってもいいかな」という声を聞きました。
 
  解散式の様子です。
 「ただいま帰りました」の挨拶、団長の話、お世話になった方々へのお礼、児童代表の挨拶などがありました。
 野外活動を乗り切った5年生、今回野外活動で培った「協調性」や「時間を守る」ことなどをこれからのの生活に生かしていってください。
家に帰ってゆっくり休んでください。
画像1
画像2
画像3

5年生野外活動 二日目5

画像1
(先程の記事は二日目4でした)

 退所式をしました。センターの方にお礼を言いました。これからバスに乗り学校に戻ります。

5年生 野外活動2日目3

画像1画像2画像3
 野外活動センターでの活動もあとわずかです。子ども達は、もっとやりたい、もっと泊まりたいと言いながら、カプラを組んでいます。
 片付けた後は、クラス写真撮影、昼食、退所式となります。バスが出発する際には、5年生の保護者の皆様にはメール配信します。

5年生 野外活動2日目3

画像1画像2画像3
 カプラの様子の続きです。大作ができています。

5年生 野外活動2日目2

画像1画像2画像3
 朝食の後、部屋の片付けや宿泊棟の掃除をしました。
 今は場所を移動し、カプラをしています。一人で思い思いに作ったり、協力して大がかりな作品を作ったりして、楽しく活動しています。

5年生 野外活動2日目1

画像1画像2画像3
 おはようございます。
昨日子どもたちは疲れたようで、あっという間に寝ついていました。
 7時から朝のつどいをしました。実行委員から、昨日の振り返りと今日の目標を発表していました。これから朝食です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061