最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:55
総数:134804
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

卒業おめでとう掲示

画像1
画像2
画像3
4年生、杉の子学級の作品です。

卒業おめでとう掲示

画像1
画像2
画像3
廊下や階段の踊り場は、6年生の卒業をお祝いする掲示で彩られています。
1年生、2年生、3年生の作品です。

プレゼンテーションをしました。

画像1
総合的な学習の時間の「自分探しの旅2」では、プレゼンテーションを作成して、友達に発表しました。発表する際には、声の大きさや速さ、目線に気を付けることができました。
ご家庭でも発表する予定ですので、楽しみにしていてください。

ゆきであそんだよ

画像1画像2画像3
 2月17日に生活科の学習で,雪や氷で遊びました。校庭が真っ白になっていることに,子どもたちは大興奮でした。雪がよく積もっているところをすぐに見つけて,いろいろなものを雪でつくって楽しみました。

6年生を送る会,がんばりました

画像1画像2
 先日,6年生を送る会がありました。卒業のお祝いの気持ちを歌やダンスで伝えました。6年生へのプレゼントをつくるときも,6年生のことを考えながら手紙を書く姿に心が温かくなりました。

6年生を送る会

画像1
 2月25日(金)の5時間目に体育館で「6年生を送る会」を行いました。どの学年も6年生のために一生懸命練習し、歌や踊り等、それぞれのパフォーマンスでメッセージを送りました。6年生は、1年生からプレゼントしてもらった首飾りをつけ「栄光の架け橋」の合奏をしました。
 6年生はもちろん、その他の学年にとっても温かく心に残る会になりました。

生活科「雪あそび」

 今日は予想以上に多くの雪が積もりました。せっかく沢山の雪が積もったので、みんなで雪遊びをしました。階段にできた氷の綺麗さに感動したり、雪を踏む音を感じたり、手を真っ赤にさせながら雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、雪の楽しさを感じることができました。
画像1画像2画像3

生活科「楽しかったね、生活科」

 2年生も終わりに近づいてきました。3年生からは生活科がなくなり、理科や社会科といった学習に繋がっていきます。その準備として、この日はキャベツの苗を植えました。3年生の理科の学習では、青虫がモンシロチョウへと成長するまでを学習します。春になったら、この日植えたキャベツにモンシロチョウの卵がついて、大きく育ってくれることを願っています。
画像1

☆節分☆

画像1画像2
 2月3日(木)節分の日。杉の子に鬼がやってきました!!!この日までに製作していた鬼の帽子をかぶって「おには〜そと!!」と,必死でマメ!?(新聞で作った玉です。)を投げていました。今日来てくれた鬼は,みんなの中に潜んでいる心の中の鬼を一緒に退治してくれる,思いやりのある鬼さんでした。心の中の鬼退治は成功したでしょうか??

〜社会科「火事からくらしを守る」〜

社会科「火事からくらしを守る」で学校にある消防設備がどこにあるのか探している様子です。
学校には,熱感知器や防火シャッターなどたくさんの消防設備があることを知りました。振り返りでは,「自分の家にも消防設備があるか探してみよ。」「スーパーやデパートにも消防設備があるのか探してみたい。」と子どもたちから出てきました。
画像1画像2

いっしょにおさんぽ

画像1画像2画像3
 図画工作科で,「いっしょにおさんぽ」という粘土遊びをしました。自分が一緒にお散歩したい相手は,誰だろう?色々出ました。馬,恐竜,犬,ドラゴン,うさぎ・・・楽しい作品がたくさん出来ました。

むかしあそびをしたよ

画像1画像2
 生活科の学習で昔遊びをしています。けん玉やたこあげ,こま回しをしました。初めて経験する児童が多く,保育園や幼稚園で経験している児童が教える姿があり,「もうすぐ2年生になるんだな。」と,心が温かくなる場面もありました。

算数科「長いものの長さのたんい」

 算数では、長さの単元に入りました。今までは、センチメートルとミリメートルまでしか習っていませんでしたが、この単元では、メートルを習いました。1メートルものさしを使って、教室にある様々なものを、クラスの友達と協力して測りました。予想していた長さよりも長かったり、短かったりしていたので、楽しみながら1メートルの感覚を感じることができました。
画像1画像2画像3

1年生のお手本に行きました!

 1年生が生活科で昔遊びを行うということで、1つ先輩である2年生が、こまの回し方やけん玉のお手本を見せに行きました。こまやけん玉を披露すると、1年生が「おぉ〜!すごい!」と言ってくれ、2年生は少し照れくさくなっていました。1年生がこれから練習を重ねて、上手にできるようになったら嬉しいです。
画像1画像2

算数科「面積のはかり方と表し方」

画像1画像2画像3
算数科では、面積の学習をしました。

習った知識を基に、様々な解法を自分達の力で見つけることができました。

5年生にむけてのまとめの時期に入っています。4年生で習った内容をしっかり復習していきましょう!!

☆1月の壁画づくり☆

画像1
画像2
 今年最初の壁画づくりでは,ダルマと獅子舞をつくりました!!友達の手に絵の具をぬりぬり…。くすぐったいのが苦手な人は筆で直接ぬりぬり…。一人ひとりの手形から,個性豊かなダルマと獅子舞たちができました☆★今年も華やかな杉の子教室です♪♪

重要 入学説明会の開催中止について(ご案内)

大寒の候,皆様にはますますご健勝のこととお 喜 び申し上げます。
さて, すでにご案内させていただいたとおり, 2 月 4 日(金)に 己斐上小学校入学説明会を開催する予定で準備を進めておりましたが,「 まん延防止等重点措置 」の 延長 ,本市での新型コロナウイルス感染症の 広がりの中での開催は難しく ,中止と判断 させていただきました。 開催日に向けて 用意されていたにも かか わらず大変申し訳 ありません。
つきましては,以下の いずれかの 方法で 資料 が お手元に 届くように します。 皆様やお子様・保護者の皆様の安全を最優先した判断にご理解・ご協力をお願いします。

1 幼稚園 保育園 保育所 こども 園 から
2 ご自宅に 郵送
3 己斐上小学校 の 兄 ・ 姉 から

2月3 日(木) までに 届かない 場合 や, ご相談やご質問は,下記 までご連絡をお願いします。

問い合わせ先
己斐上小学校
教頭まで
電話(082) 272ー 4816

〜国語科「書きぞめ」〜

国語科「書きぞめ」で,書きぞめ会を行いました。これまでの学習を生かして,「正月」を丁寧な文字で書きました。子どもたちは,初めての経験で,とても緊張している様子でした。体育館で寒い中,姿勢を崩さずよく頑張りました。
画像1画像2

新年、明けましておめでとうございます。

画像1画像2
 今日は、新年最初の登校でした。学校朝会から始まりました。校長先生からは、今年の干支、寅年についてお話がありました。寅年は、「厳しい冬を越えて新しく立ち上がることに向けて動き出す」年と言われるそうです。上手くいくことばかりではないかもしれませんが、頑張っていきましょう。とお話されました。どの教室でも静かに話を聞き、落ち着いて過ごすことができました。
 各教室では、担任が黒板いっぱいの新しい年に向けてのメッセージとともに、子供たちを迎えました。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 

就学援助制度の見直し

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

気象情報に伴う登下校の安全確保および不審者等の緊急下校について

己斐上小黒板(学校だより)

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816