![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:75 総数:795278 |
タブレットを使って(1年生)
音楽科の時間にタブレットを使って学習していました。けん盤の画面を開き、「きらきらぼし」等の曲を演奏しています。
タブレットの画面には「ド・レ・ミ・・・」などの音階がわかるような表示は有りませんが、何度もゆっくり練習することによって指で押さえることができるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() 「大造じいさんとガン」(5年生)
椋鳩十さん作の物語「大造じいさんとガン」の学習に取り組んでいます。
主人公の大造じいさんとガンの知恵比べを著したこの物語では、文中の表現からもいろいろなことを読み取ることができる作品です。 登場人物の心情に即し、じっくりと読み深めていくことができればと思います。 ![]() ![]() ![]() 「けいさつしょの仕事」(3年生)
もし事件や事故が起こった時は、どのように対応が進んでいくのかについて学習しています。
110番通報があると、警察や消防署などの関係機関と連携を取りながら、素早い対応で処理が進んでいくことがわかります。と同時に、交通ルールや法律を守ることによって事件や事故が未然に防がれることについても話が及んでいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/21)![]() キャベツの赤じそあえは、キャベツをせん切りにして、さっとボイルし、赤じそ粉を混ぜました。赤じそのよい香りがして、彩りもよい副菜です。 筑前煮は、鶏肉・生揚げ・板こんにゃく・大根・にんじん・れんこん・ごぼう・干しシイタケなど、たくさんの食材が入っています。1つ1つ丁寧に、子どもたちの口の大きさを考えて、切りそろえ、じっくり煮ていきました。旬の根菜類をしっかり、美味しく食べることができる一品です。 (栄養価:エネルギー704kcal タンパク質26.9g 塩分2.0g) 「卒業制作」進行中。(6年生)
6年生、図画工作科での最後の作品である卒業制作。作業進行中です。
天板に彫刻を施し、彩色していきます。その後オルゴールボックスを組み立て、完成に近づけていきます。 ![]() ![]() 今日の給食(2/18)![]() ![]() ![]() 今日は、6年生が考えた献立の3日目です。 広島の野菜たっぷりハヤシライスは、6年5組の児童が考えたメニューです。豚肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・小松菜・観音ネギが入っています。たくさんの食材を入れることで、よりおいしいハヤシライスになりました。 栄養満点!地場産物サラダは、6年4組の児童が考えたメニューです。ハム・キャベツ・きゅうり・コーン・にんじん・観音ねぎ・もやしが入ってかつお節と手作りのフレンチドレッシングであえています。それぞれの食材を色よくさっとボイルし、彩りのきれいなサラダになりました。かつお節のうまみが、フレンチドレッシングといっしょになり、サラダをよりおいしくしてくれます。 どちらも、とてもおいしく、こどもたちもよく食べていました。 (栄養価:エネルギー634kcal タンパク質21.7g 塩分2.2g) 「手の洗い方」(3年生)
保健の時間に、改めて手の洗い方についての指導をしました。手のひら、手の甲、指の間など、それぞれに適切な洗い方があります。
視聴覚教示も活用しながら、実際に自分の手を動かしてみました。実生活で即役立つ内容です。学校でも、家庭でも、是非やってみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「すてきなえがお」(2年生)
2年生の道徳の授業の様子です。資料文「すてきなえがお」を使って考えていきました。
バスの中で立っていた時、はずみで隣に立っていた人の足を踏んでしまった主人公の女子児童は、謝ろうとする心と恥かしい気持ちで揺れ動きます。 日頃の生活の中で、自分の行動に対してきちんと謝ることの大切さについて、みんなで考えていきました。プリントには、自分の考えがしっかり書き込まれています。 ![]() ![]() ![]() 雪遊び
今朝はとても寒い朝でした。グランドに1〜2cmの積雪がありました。久しぶりの積雪に児童は大喜びです。雪玉を作って靴箱の上に置いているところもありました。
1時間目にグランドで体育の予定だった4年生のクラスでは、少しだけ雪遊びの時間を取ってもらえました。 ![]() ![]() ![]() 「気持ちのよい教室移動」
「なんかんあたり前3か条」の中の一つ、「気持ちのよい教室移動」ができているクラスに出会いました。3年生です。
図書室から自分のクラスに戻るところでした。颯爽と移動する姿がとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 「円周率」(5年生)
円周は直径のおよそ何倍になっているかについて、実際に長さを測って導き出す活動をしました。おおよそ3.13倍から3.14倍という結果でした。それを円周率と言い、円の直径を3.14倍することによって、円周の長さがわかることを理解しました。
![]() ![]() 「楽しかったよ二年生」(国語科)
国語科の作文単元です。2年生としての生活も残り少なくなってきた今、1年間で楽しかったことを作文に書き表します。まずは題材を選びました。休憩時間にドッジボールをしたこと、運動会で頑張ったことなど、一人一人違う題材を選んでいます。
作文全体を「はじめ・中・終わり」に分け、接続詞を使いながら書き進めていきました。(下書きです。) ![]() ![]() ![]() 長縄に挑戦(3年生)
短縄で体を温めた後は、クラスを赤白に分けて長縄に挑戦しました。跳ぶ方の縄への入り方や抜け方も大切ですが、長縄を回す方にもコツがあります。
できるだけ連続して跳べるように、一人後ろの人が声をかけたり前の人の肩をトンとたたいて合図をしたりする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/17)![]() 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・うずら卵・白菜・たまねぎ・大根・にんじんを一緒に煮込んでいます。角切りの牛肉を、やわらかくなるまで、コトコト煮て、おいしいスープができたところに、野菜を入れて、煮ています。旬の大根が、中まで味がしみて、やわらかくなり、体が温まる一品です。 大豆サラダは、ハム・大豆・じゃがいも・にんじんをそれぞれボイルして、卵を使用しない、マヨネーズ風調味料で和えました。大豆は、タンパク質や鉄・ビタミン・食物せんいなどを多く含み、栄養価の高い食品です。給食では、様々な料理に使用しますが、今日のようなサラダに入れても、おいしく食べられます。 (栄養価:エネルギー640kcal タンパク質27.7g 塩分2.4g) 1年 図画工作科「うつしたかたちから」
図画工作科「うつしたかたちから」では,楽しく遊んでいる自分を版画で表します。
体のパーツを作り,動きがわかるように組み立てて貼りました。印刷が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/16)![]() ![]() ![]() 今日も、6年生が総合的な学習の時間に、「SDGsな給食メニュー」をテーマに考えたメニューです。地場産物を使って、おいしく、残食0をめざしたメニューとなっています。 ふわふわ卵のカレー風親子丼は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・観音ねぎで親子丼の汁のように、いりこでとっただしやしょうゆ・カレールウで味付けし、炒り卵を加えました。カレー風味の親子丼は、給食でも初めての味です。 S・さちいっぱい D・で G・ガチ Sさいこうかきあげは、たこ・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげ・コーン・観音ねぎが入ったかき揚げです。たくさんの食材が、彩りよく、食感も楽しいかきあげになりました。 どちらのメニューも、とてもおいしく、子どもたちもよく食べていました。 (栄養価:エネルギー679kcal タンパク質26.8g 塩分1.7g) 「小数のわり算」(4年生)
「7.2÷3= 」の小数のわり算の解き方を考えています。まずは個人思考。数直線や図を使って、具体的な解き方をノートに書き、その後全体で交流しました。
小数点の位置に気をつけながら、既習のわり算の解き方の知識を用いて解いていくと、今まで通りに解けることが分かったようです。 ![]() ![]() ![]() 「My future My Dream」(6年生)
6年生の外国語科の授業では、「My future My Dream」というテーマで、視聴覚教材を用いてヒアリングを行っていました。
中学生の2人が、小学生に向けてメッセージを送るという内容です。中学生から、中学校生活についての説明を聞き、期待をもって中学校に進学していこうとする内容でした。 長文ではありましたが真剣な表情で聞き、ワークシートの問題に答えていました。 ![]() ![]() ![]() 「観音ねぎについて調べよう」(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間に「観音ねぎ」について調査をしてきました。今日は、観音ねぎを使った料理やそのレシピについて、タブレットを使って調べ学習をしていました。実際に、家庭でも作れるようなメニューが見つかると良いと思います。
![]() ![]() ![]() 「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)
国語科の説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習中です。ライオンとしまうまの赤ちゃんの、産まれた時から成長していくまでの様子を比較しながら読み取っていきます。
まずは、音読から始め、ワークシートも活用しながら進めていきました。 (画像は、1年1組、1年4組の様子です。) ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |