最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:91
総数:172740
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生【アサガオの観察】

画像1画像2
5月の連休明けに植えたアサガオの種から双葉が出て,すくすく大きくなりました。
毎朝,子ども達はせっせと水やりをしています。ほとんど忘れずにがんばっていて,感心しています。
そのアサガオから本葉が出て,双葉よりも大きくなり,子ども達は
「小さな種から,こんなに大きくなるとは思わんかった!」と驚きの声をあげていました。
画像は,先月末に子ども達が観察しているところです。今は,さらに大きくなり,つるが伸びてきています。小さなつぼみも付いていて,子ども達はまだ気が付いていない様子。もうすぐつぼみも膨らんで,大きな花が咲くのが楽しみです。どんな色の花が咲くでしょうか。
明日もせっせと水やりをします。

感嘆符 きょうの給食 6月8日(火)

画像1画像2
【献立名】

 ごはん  揚げだし豆腐  赤だし  納豆  牛乳

【ひとくちメモ】赤だし

 赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には,麦みそ,米みそ,豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

新しい本の紹介

画像1
 今年の課題図書(低・中・高学年)が,図書室に入りました。さっそく,カウンター前の本棚(左)に置かれました。
 また,図書委員が,課題図書の紹介コーナー(右)を作りました。
 今後,おすすめの本も紹介する予定です。お楽しみに!!

きょうの給食 6月7日(月)

画像1
【献立名】

 玄米ごはん
 うま煮
 はりはり漬
 かみかみ昆布
 牛乳

【ひとくちメモ】歯と口の健康週間

 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。
 今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

きょうの給食 6月4日(金)

画像1画像2画像3
                    6年生

【献立名】麦ごはん  冷やししゃぶしゃぶ  もずくスープ  牛乳

【ひとくちメモ】冷やししゃぶしゃぶ
 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,体を作るたんぱく質の他,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく,見た目がきれいです。レモン果汁も加わってさっぱりした味なので,食欲がでますね。

きょうの給食 6月3日(木)

画像1画像2画像3
                     4年生

【献立名】 シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

【ひとくちメモ】シナモンパン
 みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。

2年生 サツマイモのなえを植えました

画像1
画像2
画像3
 生活科「めざせ野さいづくり名人」の学習で,2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。
 教室で苗をしっかり観察し,葉の形をじっくり見たり,どこからイモができるのかを考えたりしました。
 畑では,植える向きに気をつけながら,そおっと土をかけ,苗を優しく植えていました。「大きなおいもができますように。」と言いながら,水やりをしました。
 秋に大きなおいもが収穫できることを願って,お世話をしていきます。

きょうの給食 6月2日(水)

画像1画像2画像3
                     2年生

【献立名】 麦ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳

【ひとくちメモ】さけ
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。
 今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

きょうの給食 6月1日(火) 地場産物の日

画像1画像2
   はいぜんの見本(給食室前)       3年生

【献立名】
      麦ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳

【ひとくちメモ】地場産物の日

 豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。

1年生となかよくなる会

画像1
5月28日(金)

1年生となかよくなる会を行いました。

自己紹介ゲームなど,コロナウィルス対策を取りながら行えるゲームを考え,1年生と楽しく過ごすことができました。

マスクでの生活が続きますが,今回の会で1年生と遊ぶことができ,顔も名前も少しずつ覚えることができました。

これからも1年生と楽しく過ごすことができたらいいなと思います。

きょうの給食 5月31日(月) 地場産物の日

画像1画像2
【献立名】                   5年生
 ビビンバ  わかめスープ  牛乳

【ひとくちメモ】今月のテーマ「地場産物について知ろう」
 ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。

1年生がんばってます !!

画像1画像2
        1組               2組  

 今日で5月も終わり,明日からは6月です。梅雨入りしていますが,今日はよく晴れて,とても暑い日となりました。
 1年生の教室を見ると姿勢よく,ノートに字を書いたり,本を読んだりしていました。

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
図画工作科で「ひかりのプレゼント」を題材に,光を通す透明なうちわに,光を通す色シールをはり,作品をつくりました。
その作品を,梅雨の晴れ間に,お日さまに当てて,光を通して遊びました。地面にうつる様子を見て,うちわを並べてみたり,重ねてみたり,水たまりにうつしてみたりと,友だちと光に当たる様子を楽しみました。

きょうの給食 5月28日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 肉じゃが
 甘酢あえ
 牛乳

【ひとくちメモ】肉じゃが

 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。
 肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

全国学力・学習状況調査

画像1
5月27日(木)

本日,全国学力・学習状況調査を実施しました。
これは,全国の小学校第6学年の児童を対象として,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,今後の教育活動の充実に役立てるために行われるものです。

青崎小学校の6年生も,緊張感を持ちつつ,学習したことを生かして,問題に取り組むことができました。

きょうの給食 5月27日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 ビーフシチュー
 三色ソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】赤ワイン

 給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。
 今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。

きょうの給食 5月26日(水) 郷土料理

画像1画像2
【献立名】 もぶりごはん  豚汁  牛乳

【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理

 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
 給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら食べます。

体育学習

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染症対策で,体育参観日が11月に延期になりましたが,天気の良い日は,外で体育の授業を行い,しっかりと体を動かしています。写真は,6年生がリレーのバトンパスの練習をしたり,いろいろな器具を使ったりして運動をしている様子です。

きょうの給食 5月25日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 大根の中華サラダ
 牛乳



【ひとくちメモ】豆板醤(とうばんじゃん)

  マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。
 豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。
 少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。
 パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を
 温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。

外遊び

画像1画像2画像3
 きのうは,小雨で休憩時間外に出て遊べませんでしたが,きょうは曇り空で,大休憩外で元気よく遊ぶことができました。
 5月の学校朝会で、「青崎 学びのきまり」の中の一つ,「腰骨を立てて」姿勢よくすわることについて話をしましたが,よい姿勢を保つには,お腹や背中の筋肉が必要で,遊具などでしっかり遊ぶことが大切だと伝えました。
 きょうは,遊具で楽しそうに遊んでいる姿が,たくさん見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370