![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:176 総数:408546 |
コロボックル通信98号(3)![]() ![]() 「音楽のテストはお好きな人とデュエットを〜」と音楽の先生が言ったことで大混乱!4つの短編集。6年生の読み聞かせによく使います。 (上田) SDGs学習(6年生)
ゲストティーチャーをお招きして、SDGsについて学習しました。SDGsとは、「持続可能な開発目標」の意味で、2030年までに世界中のみんなで達成させようとしている17の目標です。今日は、カードゲームを通して、2030年の世界について考えました。2030年、今の6年生は20歳になっています。どんな世界を目指すのか、一人一人真剣に考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆使いに気を付けて(4年生)
毛筆で「手話」と書きました。手本を見ながら、一画一画丁寧に書き、作品を仕上げました。墨をこぼしたり服を汚したりすることも減り、落ち着いて取り組めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 直方体と立方体(4年生)
4年生も算数科で立体について学習しています。直方体の面や辺に着目して、垂直と並行について考えました。自分で作った直方体を使って、自分で調べながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 三角柱の展開図(5年生)
算数科では立体について学習しています。今日は、三角柱の展開図を描いてみました。面の数や形に着目して、どことどこの辺が引っ付くのか、想像しながら描きました。ノートには、めあてとまとめも書いて、1時間の学習内容がよく分かるようにまとめられています。
![]() ![]() ![]() ![]() コロボックル通信98号(2)![]() ![]() ![]() ![]() ●『音誦百人一首』さくら ももこ 、米川 千嘉子(0番) ●『百人一首辞典』神作光一監修(0番) 『今昔物語集(こんじゃくものがたり)』の世界をあざやかに絵本化した三部作。大納言(だいなごん)とは現在の閣僚のようなもの。そんな国のトップの一人である権大納言が、次々と怪しい事件に巻き込まれていく、怖くて、おかしくて、不思議な物語。 術を使って助けてくれる友人の陰陽師(おんみょうじ)は、今だったら公務員!平安時代って面白い!平安時代に興味がわいたら、百人一首の世界にも目も向けてみてくださいね。 (柴生) PTAあいあいボード
PTAあいあいボードの掲示が変わりました。「清流」176号を掲示しています。子ども達は明日持ち帰りますので、ご家庭でもゆっくりご覧ください。
![]() ![]() ビュンビュンゴマ(1年生)
ビュンビュンゴマを作って遊んでいます。身近にある材料でおもちゃを作って、楽しめました。
![]() ![]() ![]() ![]() パッチンカエル(2年生)
牛乳パックと輪ゴムを使って、パッチンカエルを作りました。切り込みを入れたり輪ゴムをかけたりするのが難しかったけど、上手にできました。ぴょんぴょんよく跳ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 起立・着席・礼などの動き一つ一つを,全員で合わせようと意識しています。 真剣な雰囲気の中,最後まで集中して頑張りました。 コロボックル通信98号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●「きょうのごはん」加藤休ミ(7番) なんだか いい においが してきそうな よかん♪ きょうの みんなの ごはんは なにかな〜⁈ ねこが いろんな いえの ごはんを みていくよ! (山光) ●「どーんちーんかーん」作・絵 武田美穂(8番) いたずらが すきな やまぶしさん。きつねを おどろかし ごきげん。そのよる、どーんちーんかーん…、ちかづくあやしいおと…。 ばっちりーばっちりー と、そいつがせまってきた。やまぶしさん、ピンチ! (合屋) コロボックル通信97号(3)![]() ![]() 水谷くんは頼れる人。任せられる人。答えのない問題。でも、水谷くんはどうすればよかったのか?誰かの悩みの解決を示すことは、結果に対して責任を負うこと?課題の残る本でした。 (上田) コロボックル通信97号(2)![]() ![]() ![]() ![]() 恩田陸(36番) 僕にはモノに残っている「思念」を読みとる特殊な能力がある。 これは僕と兄との2人だけの秘密だ。 僕達は亡くなった両親の面影(おもかげ)を求めてある「タイル」を探している。そのさなかに僕達は新たな謎に巻き込まれていくーー。 (三塚) ●「せなか町から、ずっと」 斉藤倫(34番) 海の王(見た目はとても大きなエイ)のせなかには、島があります。その名は、せなか島。 そして そこにはせなか町と呼ばれる町もあります。 せなか町では時々ふしぎなことが起こります。 風がどんなに吹いても動かないカーテンや 自分の名前をどこかに落としてしまった女の子、、、 今日はどんなことが起きるのかな? (三塚) いじめなくそうキャンペーン
11月に運営委員会が中心になって、いじめなくそうキャンペーンの取り組みをしました。標語を各学年で考え、校舎内に掲示し、日ごろから意識して生活してきました。幟の作成を依頼していたものが完成したので、今日は校内テレビ放送でみんなに紹介し、さっそく門に取り付けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 材料からひらめき(2年生)
工作で「ざいりょうからひらめき」の学習をしました。身近な材料を集め、想像力を働かせ、素敵な作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の様子(5年生)
理科の学習で「もののとけ方」の実験の様子です。班ごとに食塩がどれほど水に溶けるか実験を行い,実験ノートにまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の訪れ
まだまだ寒い日が続いていますが、確実に春が近づいています。学校の花壇のスイセンが咲き、見ごろを迎えています。飼育・園芸委員会がお世話をしてくれています。とてもきれいですね。
![]() ![]() 箱の形を調べよう(2年生)
算数科で箱の形について学習しています。箱の面を数えて、それぞれの面を画用紙に写し取り、同じ大きさの箱の形を作りました。作ってみることで、面が6枚あることや向かい合った面の大きさが同じであることに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロボックル通信97号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こ(2番) もし夜(よる)にくらやみがなかったら、ずっと昼(ひる)だったらどうでしょう。くらやみがわるものにされ、きんしされてしまった国のものがたり。 (合屋) コロボックル通信96号(3)![]() ![]() ![]() ![]() ●「るるぶ マンガ・クイズで学ぶ世界の国」 今は旅に出るのはむずかしいけれど、この本で日本や世界中を巡る予習をしよう! オールカラーで親しみやすいよ。 (三塚) ●「御伽草子『酒天童子」より、やさいの おにたいじ」つるたようこ/さく(10番) おやしきに すむ おひめさまが オニにさらわれた! 6にんの ゆうしゃが あつめられ ひめをとりもどしに いくことに。 かわいらしい 京野菜(きょう やさい)たちが どんな力でたすけだすのか おたのしみに! (寺井) |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |