最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:42
総数:69407
子どもに自己実現力を

11月15日(月) 小学校 3・4年生 体育科 授業風景

小学校3・4年生,6校時,体育科の授業風景です。ドッジボールをしました。児童は体を動かすことが大好きで,楽しく行っていました。ルールの大切さを感じながらの活動となりました。
画像1
画像2

11月12日(金) 希望館解体工事

希望館の解体工事が進んでいます。新体育館があるけれど,寂しい気持ちです。
画像1
画像2

11月11日(木) 小学校 研究授業 5年生

今日は小学校5年生「算数科」の研究授業がありました。児童は緊張していましたが,まじめな態度で精一杯頑張っていました。内容は「単位量あたりの大きさ」。学習のめあては「面積もうさぎの数もちがう,うさぎ小屋の「こみ具合」を比べる方法を考えよう。」です。ペア学習を通して学んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(水) 学級掲示物

最近の学級掲示物,一部紹介。
上画像 5・6年生教室  各自の学級目標
中画像 あおぞら1組教室 生活単元学習
下画像 3・4年生教室  理科「月の満ち欠け」
画像1
画像2
画像3

11月9日(火) 小学校 5・6年生 図画工作科

小学校5・6年生,図画工作科の授業風景です。5年生は写真立て,6年生はオルゴールづくりを行っています。児童はそれぞれ自分のペースで,アイディアを考え,下書き,彫刻刀を活用して熱心に制作していました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(月) 生徒会選挙始動

いよいよ生徒会選挙が始まりました。職員室前の掲示板にも,その啓発ポスターが掲示されました。
画像1
画像2
画像3

11月7日(日) 中学校 SOUTH CUPソフトテニス大会

SOUTH CUPソフトテニス大会 女子個人戦に本校生徒が出場しました。他校の生徒とペアを組んでの参加です。3回勝利しました。有意義な大会参加となりました。
画像1
画像2

11月5日(金) 中学校 研究授業

今日は国語科の研究授業がありました。教育委員会指導課の日浦先生から「学習環境の大切さ」等,指導・助言を頂きました。ありがとうございました。生徒は,とても熱心でした。
画像1
画像2
画像3

11月5日(金) 避難訓練(地震・津波)

地震・津波の避難訓練を行いました。本来なら希望館横の高台に上るのですが,工事のため,体育館に集合訓練しました。生徒指導担当の平田先生から「黙って行動することの大切さ」について話がありました。校長先生からも講評・講話がありました。校長先生からは,地震のメカニズム,南海トラフで想定される本校の状況,安全行動と「おはしも」を考えた評価は99点であったが,命にかかわる行動練習であれば,マイナス1点は0点と同じであること。東日本大震災での福島の小学校・中学校の様子について話がありました。
画像1
画像2

11月4日(木) 中学校 合同学活

中学校は6校時に合同学活を行いました。会議室で,全員集まり,大型テレビを利用して,生徒会選挙等について説明をしたり,話し合いをしました。


画像1
画像2
画像3

11月2日(火) 保健室 掲示板

11月の保健室掲示板のテーマは「骨を強くしよう」です。
画像1
画像2
画像3

11月1日(月) 小中合同研修会 渡部徹先生来校

今日は小学校,中学校の合同研修会を行いました。講師の先生は,愛媛県東温市の特別支援教育アドバイザーのスーパーバイザー渡部徹先生です。5校時に授業観察,その後,講話による研修会を行いました。特別支援教育等の考え方,愛着障害等の理解とその対応,ASSESSの分析等について理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

10月29日(金) 小学校 研究授業

小学校1・2年生の算数科の研究授業がありました。「学習意欲を引き出す」ことを視点に研究授業をしました。子どもの様子を捉え,授業づくりをどのようにしていくか意義深い研修会となりました。  
画像1
画像2
画像3

10月29日(金) 小学校 5・6年生 お好み焼き教室

今日は小学校56年生を対象に,「お好み焼き教室」を実施しました。オタフクソースお好み焼き館の「お好み焼き士コーディネーター」である川上先生の指導のもと,楽しく,学ぶことができました。完成した広島風お好み焼きもおいしかったです。 
画像1
画像2
画像3

10月28日(木) 中学校 委員会活動

今日は委員会活動がありました。後期がスタートして最初の活動です。ますます,主体的な活動にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

10月27日(水) 中学校 研究授業

本日は中学校の英語科の研究授業を行いました。生徒は授業が終わって一言「あっという間に時間が過ぎた。」と言っていました。教育委員会や他校から先生も来ていただき,英語科の先生で有意義な研究協議を行いました。
画像1
画像2
画像3

10月26日(火) 小学校 研究授業

本日は小学校で研究授業がありました。あおぞら2組で道徳を行いました。児童の皆さん,少し緊張していましたが,45分間とてもまじめな態度で,精一杯頑張っていました。教育委員会から指導助言に来ていただき,先生たちもとてもよい研究会となりました。
画像1
画像2
画像3

10月25日(月) 中学校 被爆体験を聴く会

広島市が養成する被爆体験伝承者として2015年から活動されている山口恵司様をお招きし,講話を頂きました。
なぜ,広島に原爆が落とされたのか。当時18歳の入市被爆者である父親の話,復興する広島の話等,被爆の実相をあらためて知ることができました。
生徒は真面目な態度で静かに聞き,その後の感想文では,平和の尊さを感じていました。
山口様には感謝申し上げます。
画像1
画像2

10月23日(土) 中学校 令和3年度 SOUTH CUPソフトテニス大会 【男子個人戦】

「令和3年度 SOUTH CUPソフトテニス大会」の男子個人戦に8名の生徒が参加しました。生徒にとっては,勝敗に関係なく,よい経験となりました。1年生ペアは準優勝し,嬉しい気持ちですね。
画像1

10月22日(金) 小学校・中学校 読み聞かせ

今日は,中学生が小学生に,絵本を読み聞かせる活動がありました。中学生は立派に絵本を読んであげていました。小学生もお兄さんお姉さんの先輩に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311