![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:67 総数:386088 |
ひなまつり 3月3日 (木)
こころ学級の教室の前には,子どもたちの心が晴れやかになるように,毎回季節に合った飾りを掲示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月3日(木)![]() ![]() ・パン ・大豆シチュー ・茎わかめのサラダ ・牛乳 脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり、長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやフルーツミルクあえ、パンなどに入っています。 6年生を送る会 (5) 作品展示
1年生が6年生に送ってくれたたくさんの「ありがとう」を受け取りました。素敵な作品で子どもたちも喜んで読んでいました。
また,6年生が1枚ずつ丁寧に貼り合わせた折り紙を貼り絵に仕上げ,展示しました。思い出深い校舎を大きな迫力のある作品として,完成させることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (4) 〜6年生から〜
6年生は,他の学年が一生懸命に発表してくれている姿を笑顔で見ることができました。どの学年も感謝が伝わる工夫をされており,6年生の心に響いたようです。卒業まで後11日,素敵な発表をありがとうございました!
![]() ![]() 6年生を送る会 (3)
6年生からは,各学年へのメッセージが贈られました。
そして,最後には,これからの伴南小学校へのメッセージを託した大作のメイキング映像と,完成作品が披露されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (2)
4年生は,学校生活での6年生の活動の様子を再現した発表でした。日頃の様子をよく観察していることが伝わりました。
5年生の発表は,6年生のすごいところを,学校全体に伝えるものでした。ダンスにのせたメッセージも鮮やかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (1)
2月25日(金),6年生を送る会がありました。
今年も感染症対策で,一堂に会することはできず,各学年,教室で動画を視聴しました。 写真は,上から,1年生,2年生,3年生の発表の様子です。 歌やダンスや合奏で気持ちの明るくなる発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月2日(水)![]() ![]() ・ハヤシライス ・小松菜のサラダ ・牛乳 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。 6年生 外国語科 最後のスピーチ 2月22日(火)
6年生は,5年生に英語のスピーチを披露しました。どの子も緊張していましたが,疑問文を入れたり,ジェスチャーを入れたり,5年生に理解してもらおうと工夫した発表ができました。感染症対策をしっかりとしたり,Googleクラスルームを活用したりして発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書写展覧会 パート2 2月
子どもたちの「これからがんばろう。」という希望あふれる掲示物で,教室や廊下が,明るくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月1日(火)![]() ![]() ・ごはん ・さわらの磯辺揚げ ・わけぎのぬた ・豆腐汁 ・三色ゼリー ・牛乳 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎのぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。 「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
文部科学省より、対象となる保護者の方に見出しの助成金・支援金の情報を周知するよう依頼がありました。本ホームページに掲載しておりますので、ご関係の皆様は、ご確認をお願いいたします。
●小学校休業等対応助成金 子供の世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金 ↓をクリックしてください。 【新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について】 ●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 子供の世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金 ↓をクリックしてください。 【新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について】 ●小学校休業等対応助成金に関する特別窓口のご案内 ↓をクリックしてください。 【<swa:ContentLink type="doc" item="80453">小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内</swa:ContentLink>】 2年生 光のプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 朝日を浴びて,一層鮮やかに見えます。廊下に色が反射して,いつまでも見ていたくなりました。切り抜いた窓の形や色の組み合わせを工夫して素敵な光のプレゼントになりました。 今日の給食 2月28日(月)![]() ![]() ・麦ごはん ・みそおでん ・酢の物 ・牛乳 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。 1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 2.四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。 3.おでんなどの煮物によく使われます。 冬の伴南小
氷点下の朝,ビオトープに一面の氷が張りました。
ずっと表面を指で触っている子どもたちからは,「冷たい」「スケートリンク」「すごく固い」「触りすぎてジンジンする」など,思わず声が出ていました。 氷の厚さを確かめたり,割らないようにそっとさすったりして,自然の素晴らしさを感じていたのかもしれません。 木々にも芽が見えてきました。 春は近いように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 あいさつ運動 6年5組 2月21〜25日
今週は,寒い日が続きました。
正門前では,6年5組があいさつ運動に参加して元気なあいさつを交わしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科/書写![]() ![]() 混色を工夫して色をつけた名作が次々と生まれています。 書写「手話」では、学年のまとめとして、画の方向や筆順に注意して、筆を運んでいました。 ![]() ![]() 今日の給食 2月25日(金)![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・キャベツの赤じそあえ ・筑前煮 ・牛乳 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。 最後の委員会
今年度最後の委員会が行われました。
どの委員会でも、一年間の反省を交流し、来年度に向けての改善点をまとめることができました。 全体での会議は終わりましたが、委員会としての日々の活動は続きます。 今日の反省をさっそく生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月24日(木)![]() ![]() ・黒糖パン ・牛肉と野菜のスープ煮 ・大豆サラダ ・牛乳 大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |