![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:119 総数:828183 |
ぱくぱくだより給食メニュー1
五日市小学校には「栄養教諭」の先生がいます。
献立を立てるなど市内の給食のための仕事はもちろん,本校の食育指導やアレルギー対応も関わっています。 今年度も,栄養教諭が作成する給食メニューのレシピを,随時紹介します。 御家庭でも作ってみたり,お子さんとの会話のきっかけにしたりしていただけるとうれしいです。第1弾は炊き込みごはんです。 ぱくぱくだより 給食メニュー1 ![]() ![]() ぱくぱくだより給食メニュー2今日の給食(4月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏肉のから揚げ はりはり漬け みそ汁 かしわもち 牛乳 【行事食「こどもの日」】 こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 今日は1年生の教室での一コマです。自分でかしわの葉を取り,上手に食べていました。小豆が苦手な子も,初めてかしわもちを食べる子も一口頑張っていました。 今日の給食(4月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼 ししゃものから揚げ 即席漬け 牛乳 【親子丼】 センターの調理の写真は,溶き卵を入れている様子です。一度に1000人分作る釜には,バケツ4杯分の卵を使います。卵を全て割ることはできないので,液卵という溶いた卵がセンターには届きます。 今日は1年生の教室での一コマです。親子丼は,ごはんの上に自分で具をかけます。こぼさないように,優しくかけていました。 いくつといくつ 1年生
算数科では,数の分解・合成について学習しています。
絵を見ながら考えたり,丸い図を実際に色塗りしたりして,数の概念を身に付けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たしかめよう 2年生
算数科では,足し算の筆算について確かめる学習をしました。
丁寧に計算することで正しい答えを出せました。 手を挙げて立派に発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を感じて 3年生
中庭では,3年生の2クラスが活動していました。
春の生き物見付けをしているクラスは,容器を手に虫探し。 2年生のとき育てていたチューリップなどの球根を持ち帰り,植木鉢をきれいにしているクラスもいます。 戸外での活動が気持ちよい季節となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具で夢模様 4年生
図画工作科では,様々な道具を活用して夢のような模様を作ったり,そこからひらめいた想像を基に絵を描き足したりする学習をしました。
絵の具を付けたビー玉をころがしたり,金網をブラシでこすったりして偶然のおもしろさを味わいました。 できた作品が道に見えたことから,動物の足跡を加えるアイディアがさえています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらが大きい? 5年生
算数科では,直方体と立方体のどちらが大きいか,それはどうやって確かめられるかについて学習しました。
実際に1立方センチメートルの積み木を詰めてみる方法・・・展開図の大きさを測ってみる方法・・・いろいろアイディアが出されます。 体積のイメージをもたせるためには,具体物での操作が効果的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和について考える 6年生
社会科では,「平和主義って何だろう」をテーマに平和について考えました。
これまで学習してきたことを基に,自分なりに考えをもつことが平和への第一歩と言えそうです。 真剣にノートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お兄さんお姉さんと一緒に
掃除時間は,6年生が指導しながら1年生が掃除の仕方を学んでいます。
「そうそう,じょうずだねえ」と廊下の床ふきの1年生を褒める声。 「ごみ捨てはこっちだよ」一緒にごみ袋を抱えて先頭を歩く姿。 「こうやってほうきで掃くよ」とてきぱきした指示。 さすが6年生です。 お兄さんお姉さんの教えに,1年生もよく聞いて動いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな城 4年生
図画工作科では,同系色の混色を学習しました。
自分で思い思いの色を作り,城を完成させます。 作品それぞれもすてきですが,一同に並べるとより美しく見えます。 子どもたちも,片付けをしながら見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日はいつ? 6年生
英語科では,有名な人たちの誕生日について,英語を聞き取る学習をしました。
教科書の「月」の単語ページを頼りに,一生懸命,耳を済ませていました。 「マザーテレサの誕生日は,えっと」 目・耳・手・・・五感を働かせて英語に親しんでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なまえつけてよ 5年生
国語科では,物語文「なまえつけてよ」を,課題意識をもって学習しています。
登場人物の人物像や関係性の変化を読み取っていきます。 ノートもよくまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 野菜炒め ひろしまっこ汁 牛乳 【さばの塩焼き】 給食センターには焼き物機があります。中までしっかり温度が入り,見た目もとてもおいしそうになるような,絶妙な温度設定をして,焼いています。焼き上がりの様子からもそれが伝わるでしょうか。(できれば焼きたてを食べて欲しいものです。) 今日は1年生の教室での一コマです。おかわりをしてくれていました。おかわりをしたり,苦手なものを一口頑張ったり,給食時間もたくさん頑張っています。 おひさまにこにこ 1年生
クラスを明るく照らす「おひさま」をかきました。
色とりどりの個性あふれる作品ができました。 1年間掲示して,自分のおひさまを眺めながら,明るく元気に生活していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もりもり食べています! 1年生
本日の給食は「ごはん」「さばの塩焼き」「野菜炒め」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
「おかわりいりませんか」の声掛けに手が挙がり,食缶は空っぽに。 よく食べて元気な体をつくり,かしこく育つ1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検 1年生
晴天に恵まれた今日は,池の様子を見たり,校舎内の職員室や保健室,校長室を見たりしました。
「耳が赤いからミシシッピアカミミガメだよ」「錦鯉もいるよ」と,生き物の名前をよく知っています。 学校生活に慣れるための学習が続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな葉っぱ 2年生
図画工作科では,混色の学習をしました。
絵の具を混ぜながら,葉っぱ色をたくさん試してみました。 筆に含ませる水の量を加減して,水彩画のよさを味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の生き物見付け 3年生
理科では,虫眼鏡を片手に,春の虫や植物を観察しに出かけました。
見付けたことをノートに丁寧にまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |