最新更新日:2025/08/11
本日:count up16
昨日:39
総数:212107

理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
 金属の熱の伝わり方に着目して,あたたまり方について追究する中で既習の内容や生活経験をもとに根拠のある予想や仮説を発想していきました。

法務省 人権の花運動

画像1 画像1
 人権の花運動は、小学生を対象とした啓発運動で、配布された球根などを児童が協力しながら育成することを通して、協力、感謝することの大切さを学んでいます。やさしい思いやりの心を体得させる目的で「いじめなしの木」を作成し掲示することで、情操を豊かにしています。

生活科 おいもパーティー

画像1 画像1
 さつまいもをたくさん収穫することができたことをお祝いするおいもパーティーの準備を行いました。合奏やダンスなど披露していきます。

国語科 じどう車くらべ

画像1 画像1
 クレーン車やトラック、それぞれの自動車について、事柄の順序などを考えながら、内容を読み取っていきました。

今日の給食 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。

ほことり山

画像1 画像1
 ほことり山の紅葉も始まり、きれいです。学校の第2校舎の3階は、とても景色がよく見える場所で、特に、ほことり山につながる稜線がよく見渡せます。

なかのHANABIフェスタ2021 感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症の終息とそれにより打撃を受けている中野の皆様の回復、そして、最前線で尽力されている医療従事者の皆様などへの感謝をこめて、鎮魂と復興を願う花火が中野の町に打ち上げられました。中野小学校の校庭に分散して多くの人に見てもらい、小学生は勿論、保護者や地域の方々に感動をもたらしてくれました。終了後、6年生が集まって校歌を歌っている光景に、子どもたちの願いを込めた花火の余韻が漂っていました。子どもたちにとって最高の思い出になったことでしょう。
 中野小PTA花火実行委員会の皆様をはじめ、地域消防団、町内会等地域関係の皆様方に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

なかのHANABI 打ち上げ 少し遅れて開始します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(土)、予定より少し遅れて実施します。約300発を10分間、打ち上げる予定です。打ち上げには、消防団の方々などと連携をもち、安全対策をとりながら、準備しています。

応援に応える

画像1 画像1
◆家族や友人など、世の中には、あなたを応援してくれる人がたくさんいます。その応援に応えなければ生けないと思う。何も結果を出さなくてはいけないということではありません。ただ目の前のやるべきことを一生懸命やること。それが応援に応えるといこと。
(松岡修造 元男子プロテニス選手)

 みんなの応援に応えるということは、一生懸命やると言うことですね。
 運動会も一生懸命、応援に応えました。今日の参観日も一人一人、一生懸命、応援に応えました。



算数科 かけ算

画像1 画像1
 電子黒板を使って説明しながら、乗法の意味について理解し、計算の意味を考えていきました。

道徳科 気に入らなかった写真

画像1 画像1
 インターネットを利用するときの危険性に気づき、責任ある行動を取るために、守らなくてはならない情報モラルについて、しっかりと判断していくことを学びました。

ポスターセッション 似島新聞

画像1 画像1
 一目瞭然な構成と目を引くデザインを工夫した壁新聞を使って、リモート機能も使いながらライブ感のある発表会を開きました。発表者と保護者との交流が深まり、この活動を通じて発表者は表現したり説明したりする力を身につけていきました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1 画像1
 直線の交わり方を調べていく活動を通じて、垂直などの直線の位置関係について、数学的表現を適切に活用して図形の構成の仕方を考えていきました。

みんながくらしやすい町

画像1 画像1
 これまで学んできた町探検などの経験を元に、自ら進んで他の人に親切にしようとする気持ちを高めました。

道徳科 こんなとき どうするのかな

画像1 画像1
 「こんなとき どうするのかな」と立ちどまり、相手のことを考えて,優しくしようと考えながら行動することを学びました。

図画工作科 シャツのきじをつくろう

画像1 画像1
 シャツのきじに色づけしていくことで、絵筆や筆先、絵の具やパレットなどの正しい使い方を知り、線描きや色つけの方法を学びました。

今日の給食 11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

ごまあえ
 ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

蓮華寺山

画像1 画像1
 秋空の中、朝日を浴びて、蓮華寺山が美しい姿を見せてくれています。これから、紅葉も深まり、晩秋を迎えます。

11月参観日のお知らせ

11月の授業参観を行います。お子様の学習の様子をぜひ御覧になってください。

1.日時  令和3年11月12日(金)
2.出席番号による参観時間の割り振り
【2校時(9:40〜10:25)】
学年 A9:40〜9:55 B9:55〜10:10 C10:10〜10:25
1年生A11〜21番 B22〜32番 C1〜10番
2年生A11〜21番 B22〜31番 C1〜10番
3年生A 9〜17番 B18〜25番 C1〜8番
ひまわり学級 いつでも参観してください。
【3校時(10:45〜11:30)】
学年 A10:45〜11:00 B11:00〜11:15 C11:15〜11:30
4年生 A12〜23番 B24〜35番 C1〜11番
5年生 A10〜18番 B19〜28番 C1〜9番
6年生 A13〜23番 B24〜37番 C1〜12番

<お願い>
〇各自,スリッパを御持参ください。
〇自動車でのお越しは,御遠慮下さい。また,駐車場利用者や施設利用者の御迷惑となりますので,学校近隣の施設(公民館など)の駐車場等に許可なく駐車されないよう,よろしくお願いいたします。
〇自転車・バイクで来られる場合には、正門からは児童館横、東門横通用門から第一校舎中庭に並べて置いてください。
〇来校時には,必ず保護者名札プレートを御持参ください。

○来室前には、事前に体調などを記入した11月参観日確認票を用意していただき、所定の箱にお願いします。
○来校時のマスクの着用と,校舎入校時の手指の消毒に御協力お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。


頑張ること

画像1 画像1
◆「頑張っている。」は、とてもかっこいい。そういう姿を見ると涙が出そうになるほど感動します。「頑張ること」をみっともないと思わないでください。「頑張ること」をテレないで、夢をつないでください。コツコツ努力する姿は、かっこいいです。
(中谷 彰宏  作家、俳優)

 「運動会」でのみんなの頑張りもかっこよかったです。中野ふるさと太鼓の合同練習では、年度当初に見られた「頑張ること」をテレたり躊躇したりしていた姿がありませんでした。本当のかっこよさに、気づき始めました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011