最新更新日:2025/07/28
本日:count up56
昨日:67
総数:211179

音楽科 合奏「魔法のすず」

画像1 画像1
 旋律の特徴や曲想をつかみ、パートの役割を生かして合奏の練習をしました。音楽の時間にもタブレットを活用しています。

体育科 とび箱運動

画像1 画像1
 自己の能力に適した開脚跳びや台上前転などの基本的な技をすることができるようにとび箱運動に取り組みました。

タブレットの練習

画像1 画像1
 タブレットを使って、文字が入力できるようにタイピングの練習を行いました。

算数科 たしざんと ひきざん

画像1 画像1
 たし算、ひき算の計算問題から数量の関係を図に表して、計算の意味を考えた過程を説明しました。

今日の給食 1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
ふわふわ丼
がじつあえ
牛乳

がじつあえ
 がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

タブレット端末等を用いた学校と家庭との接続テストについて

プラセボ効果

画像1 画像1
◆もともと脳には,「これは薬だよ」と言って砂糖の塊を与えると効いてしまうという「プラセボ効果」がある。笑顔は自分でつくることのできるもっとも強力なプラセボ。自分で自分の脳を,前向きに再プログラムできる。
(茂木 健一郎  脳科学者)

「笑顔」で,自分の脳を前向きにプログラムしましょう。
 厳しい感染予防の日々が来月20日まで延期されます。このコロナ禍の中で、タブレット端末は子どもたちにとって楽しい活動を促してくれる存在になってきています。プラセボ効果かもしれません。


家庭科 ナップサック作り

画像1 画像1
 ミシンを使ってナップサックを作っています。感染防止のため、グループに分かれて分散して製作しています。

社会科 情報を生かすわたしたち

画像1 画像1
 情報を扱うときに気を付けることなど情報モラルの問題を取り上げ、情報化の進展により国民生活の利便性が向上する一方,適切に情報を見極める必要があることを学びました。

図画工作科 木版画

画像1 画像1
 版を生かして表したいことを考え、彫刻刀を使って彫っていきます。まずは、彫刻刀の安全な使い方やそれぞれの刀の用途について学びました。

総合 写真アルバム作り

画像1 画像1
 中野じまんの場所を見つけて、タブレットを使ってたくさん写真を集めています。この写真をタブレットの中に写真フォルダーに整理しながら活用していきます。

算数科 4けたの数

画像1 画像1
 数の概念について理解を深めるために、数直線を用いて考えていきながら,数学的表現を用いてまとめていきました。

生活科 きせつとなかよし ふゆ

画像1 画像1
 自分でたこを工夫してつくり、そのたこをグラウンドでとばしました。冬の自然遊びの楽しさだけでなく,空の高いところでは強い風が吹いているなど自然の不思議さなどについて気付くことができました。

今日の給食 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

豆腐サラダ
 給食では、豆腐は色々な料理に使われています。和食・中華・洋食と色々な味付けで食べることができます。今日は、豆腐・ハム・炒り卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズ風調味料であえたサラダです。味付けは、他に、酢・さとう・塩・こしょうも使っています。仕上げに、すりごまを入れるので、ごまの風味がしておいしいですね。

オンラインによる特別授業

画像1 画像1
◆できるかどうか分からないような試みを,成功させるただひとつのものは,まずそれができると信じることである。
(ジェームズ 哲学者,心理学者)

 自分を信じて,自分の道を進みましょう。
 コロナ禍で放送局見学も人数制限があり実施できない中、何とか生の放送局の様子を体験させてあげたい思いから、オンラインによる特別授業が実施できました。NHKの皆様、子どもたちのために、無理な注文を快く受けていただきありがとうございました。


NHK オンライン特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンライン授業により、情報を生かして発展する産業が国民生活に果たす役割を多角的に考えることができ、大量の情報や情報通信技術の活用は,様々な産業を発展させ,国民生活を向上させていることを学びました。

NHK放送局とオンラインで生中継

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室と放送局をオンラインでつないで、NHKの特別授業が行われました。授業の最後には、NHKの番組スタッフの方と直接オンラインで話をすることができました。ディレクターやカメラマンの方などの生の気持ちや思いを知ることができ、とても魅力的な仕事であることも分かりました。

国語科 今、私は、ぼくは

画像1 画像1
 学習計画を立てながら、小学校生活を振り返るスピーチの課題を決め、自分の考えが伝わるように表現を工夫していく学習を始めました。

国語科 提案しよう,言葉とわたしたち

画像1 画像1
 クラスにふさわしい漢字を決めていく活動を通じて、その学習内容が明確になるように,タブレットを活用して漢字を調べていきました。

社会科 ノートのとりかたの工夫

画像1 画像1
 タブレット端末の添付ファイルを開き、参考になる社会科のノートを実際に見て、一人一人が自分のタブレットを通じてコメントを送り合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011