![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:58 総数:268711 |
感謝の集いその3
子どもたちは,食い入るように画面を見つめ,夢中になって聞いていました。
![]() ![]() ![]() 感謝の集いその2
その後,「大塚ムーミンの会」の皆様が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
![]() ![]() ![]() 感謝の集いその1
校内テレビ放送で感謝の集いを行いました。
大塚小学校では,もう20年近く,朝読の時間に「大塚ムーミンの会」の皆様においでいただいて,読み聞かせをしてもらっています。音楽に乗せて,情操豊かに,本の楽しさおもしろさを伝えてくださり,子どもたちは,読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。 また,図書ボランティアの方々も,ページが破れた本を直してくださったり,読みたい本を探しやすいように整理してくださったりして,いつも支えてくださっています。 今日は,児童会の子どもたちが代表して,その感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子その2![]() ![]() 存分に身体を動かしている様子が見られました。 朝の様子その1
今日も元気に始まりました。日差しもあって,暖かいです。
![]() ![]() 授業の様子(3年生)
体育科で「ラインサッカー」をしています。
足でドリブルやパスを使ってボールを運び,シュートをねらいます。子どもたちは,ゲームの仕方を工夫しながら,楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子その3
今朝は遊具遊びをしている子どもたちもいました。そんなに冷えていないということでしょうね。
![]() ![]() ![]() 朝の様子その2
グラウンドは,今日もたくさんの子どもたちで賑わっていました。
![]() ![]() ![]() 朝の様子その1
新しい一週間が始まりました。今朝は曇りですが,気温はそんなに低くなく,身体を縮めて登校してくる子どもたちも見かけませんでした。
元気な挨拶が響いています。 今週も元気に頑張りましょう! ![]() ![]() クイズの答えは・・・![]() ![]() 幸い,本校では使ったことはありません。これからもずっと使うことがないことが一番の幸せですね。 ところで,ヒント3でも紹介しましたが,なぜ「オリロー」という名前なのか分かりましたか。この図の通り,金具を身体につけたら,高いところから降りていくのです。想像すると,怖いですね・・・。 今週のクイズ![]() ヒント1:窓際にあります。 ヒント2:皆さんの命を守る道具です。 ヒント3:「オリロー」という名前です。 カバーを外すと,下の写真のようになってます。これは見たことないかな。 さて,どんなときに,何をするために使うものでしょう?答えは,三連休明けです。お楽しみに! ![]() タブレット活用(6年生)
こちらのクラスでは,社会科「日本と関わりの深い国調べ」の学習で,タブレットを使っています。
今日は,これまで調べていなかった国についても,詳しく調べてまとめています。先生に聞かなくても,タブレット操作は自由自在のようです。 ![]() ![]() ![]() タブレット活用(5年生)
こちらのクラスでは,社会科で自然災害について調べていました。
タブレットを使って,調べたことを相手に分かりやすく伝えるためのプレゼンテーションの方法についても学んでいます。 タブレットでできることが増えてきていますね。 ![]() ![]() ![]() タブレット活用(4年生)
総合的な学習の時間に,インターネットや本を使ってSDGsについて調べています。
タブレットで写真をとったり,それをみんなで共有したりしながら,詳しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 給食レポート21 「大河鍋」
9日(水)の給食は,「ごはん 黒鯛の竜田揚げ 大河鍋 広島菜漬 牛乳」でした。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は,300年以上の歴史があります。大きな釜に海苔を入れると,磯の良い香りが給食室に広がりました。とてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() 図書室の様子(2年生)
本の借り替えをしています。
図書室での約束を守り,静かに過ごしています。友達と話す必要があるときも小さな声です。 本を借りるときは,「借ります。」と言って,先生にバーコードを読み取ってもらいます。こうして,一人一人の読んだ本がコンピュータで管理されます。さて,この一年間で何冊読んだかな。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
こちらのクラスでは,この一年間で心に残ったことについて,書いた作文もとに発表をしています。
できるだけ原稿を見ず,友達の方を向いて・・・ ゆっくりと聞きやすいスピードや大きさの声で・・・ 話し方も,聞き方も,レベルがぐんと上がっていることが分かります。さすが二年生です。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
一年間を振り返って,できるようになったことを,みんなの前で発表しています。
友達の発表を一生懸命聞く姿勢・・・ 終わったら自然と沸き上がる拍手・・・ すてきな姿がたくさん見られました。これも,この一年間の大きな成長です。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
理科の学習で,「色や柄のついた缶に電気を通すにはどのようにすればよいか」を実験しています。
子どもたちの予想通り,缶の表面をけずり,色をはがすと豆電球が点きました。アルミニウムやスチールは電気を通すということが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
算数科で「三角形と角」の学習をしています。
今日は,2つの辺の長さが等しい「二等辺三角形」について調べ,分かったことをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |