最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:123
総数:239254
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(6年生)

 今日は学校協力者会議委員の皆様が,授業参観に来てくださいました。
 6年生は,1組が家庭科,2組が道徳,3組が社会科の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科で,四則の混合した計算の方法について学習をしています。
 今日は,ドットの数の求め方を,1つの式に表して説明するのがめあてでした。子どもたちは,図をもとにドットの並び方やまとまりに注目しながら,熱心に考え,発表していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 図画工作科の学習で,「コリントゲーム」というゲーム板の下絵をかいています。
 板に絵の具で色をつけるのは,画用紙と違って水の量を調節するのが難しそうです。子どもたちは,友達とアドバイスをし合いながら,また「その色はどうやって作ったの?」と交流しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 音楽科で「ルパン三世のテーマ」を合奏しています。
 今回は,前回の時間に録音した自分たちの合奏を聴いて,もっとレベルアップするために,どこを改善したらいいのかを話し合い,練習に励みました。最後には,ずい分上達していてびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 理科の「流れる水と土地」の学習の様子です。
 流れる水の量を変えることによって,土地を浸食する力や堆積する力がどのように変わるのかを調べています。子どもたちは,2つの実験装置に水を流してその違いを熱心に観察し,友達と考えを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子(ひまたん)

 ひまわり学級では,グラウンドの運動会練習を応援していました。友達が頑張っている姿に励まされ,自分も頑張ろうと意欲が湧いているようです。
 たんぽぽ学級では,3年生が国語の意味調べをしていました。辞書の使い方も慣れたものです。
画像1
画像2

運動会の練習(4年生)

 運動会の練習も佳境に入ってきました。
 太鼓の音でタイミングをはかりながら,動きます。綱引きも, 友達と息を合わせ,心を1つにして頑張っています。
画像1
画像2
画像3

大根の間引きに行ってきました!(3年生)

画像1
画像2
画像3
 10月29日(金)3年生は,畑で育てている大根をさらに大きく太らせるために間引きに行ってきました。
 1人3粒ずつ小さな種をまいた畑に,大根がとても大きく育っており,子どもたちはびっくりしていました。間引きといっても中には大きく育っているものもあり,立派な大根として食べられそうです。
 ご指導してくださった六郎さん,大塚壮明会の皆さんありがとうございました。次回は12月に,太く大きな大根が収穫できる予定です。とても楽しみです。

クイズの答えは・・・

 火曜日のクイズの答えは,学校の正門を入った真っ正面にある「時計」でした。
 南門から入ったときには,もともと設置してある時計が目に入りますが,正門からでは時刻を確認できるものがなかったため,PTAのみなさまのご協力をいただいて,昨年度末に設置されたものです。
 とても便利でありがたいです。正門前を通りかかられる地域の方からも,ご好評をいただいております。
画像1

これは何でしょう?

 お待たせしました!今週のクイズです。
 これは,昨年度設置されたあるものを,下から見上げた写真です。さて何でしょう・・・?
 答えは,木曜日に発表します。お楽しみに!
画像1

授業の様子(2年生)

 国語科で「お手紙」というお話の学習をしています。
 今日は,1場面の登場人物の気持ちを考えました。子どもたちは,登場人物のお面を頭に巻いてもらって,しょんぼりと悲しんでいる様子を上手に表現していました。
画像1
画像2
画像3

今月のテーマ

 2日(火)学校朝会で発表した今月のテーマは「いのち」です。
 最近は,新型コロナウイルス感染症拡大によって,たくさんの人が苦しんだり亡くなったりすることがあり,命について話題になる機会も多くなったのではないかと思います。また,今月は,「子ども安全の日の集い」や,不審者から身を守る「避難訓練」など,命を守ることについて考える機会もたくさんあります。そうした機会を捉えて,子どもたちには,自分の命を大切にすること,そして同じように友達や家族,生きているすべての命を大切にすることを投げかけていきたいと思います。
 ルールを守る,あいさつをする,優しい言葉づかいをする・・・など,当たり前のことを当たり前にすることが,自分と友達の命を大切にすることにつながるというお話を,子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 あいさつ運動最終日は,児童会が担当しました。
 「あいさつは心と心のキャッチボール」「あいさつはいつでもどこでも誰にでも」を合言葉に日々取り組んでいる大塚小学校です。全学年が順番に担当し,行ってきたあいさつ運動は今日で終わりますが,この言葉のようにこれからもみんなで続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

給食の時間(1年生)

 11月最初の給食の時間です。本日のおかずは,よく味が染みたおでんと酢の物です。現在の給食は,黙食ですが,一口食べた瞬間に思わず「おいしい!」と言ってしまいそうな表情で食べている子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 英語の時間に「あるものが何かたずねたり答えたりしよう。」というめあてで,学習をしました。前の時間の学習を振り返った後,”What's this?" "it's a 〜"という言い方で,3ヒントクイズをつくりみんなで出し合いました。みんなで答えを一生懸命考え,当たったらみんなで喜び称え合い,"Oh!" "Wow!" "Yeah" などと反応も英語でする様子も見られました。とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4・5・6年生)

 「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。携帯電話会社の方と警察署の方にご指導いただきました。今回はコロナ対策もあり,オンラインでの学習でした。お話を聞くだけでなく,質問されたことに,挙手したり○や×で答えたりするなど,双方向のやりとりもしながら学んでいきました。実際に起きているトラブルのこと,長時間の使用は体にも生活にもよくないこと,自分をコントロールする力をつけるためにできること,スマホに振り回されない使い方ができるようにするためにどうするかなどたくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641