最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:123
総数:239254
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

修学旅行13

宿泊場所の千春楽には,予定より30分早く到着しました。子どもたちが,各場所での集合や移動を素早く行った結果です。素晴らしいです。
入所式で,代表児童がホテルの方へのあいさつをし,先生からは,館内のルールを守って過ごすよう話がありました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行12

松下村塾です。
萩の町に雨が降り始めてしまいました。傘をさしながらの見学ですが,子どもたちは熱心に学ぼうとしています。

たくさんご覧いただきありがとうございました。続きはまた明日お届けします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行11

3組です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行10

2組です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行9

予定より,30分早く次の目的地,萩城下町に到着しました。
ここは,高杉晋作や木戸孝允,伊藤博文など,幕末を生き,明治維新へ向かい時代を導いた人たちゆかりの建物や銅像が多く,趣のある街です。
建物の中に入る際には,きちんと靴をそろえる。これが,大塚小学校の伝統です。あいさつの仕方も素晴らしいです。

クラスごとに写真の紹介です・
1組
画像1
画像2
画像3

修学旅行8

完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

修学旅行7

戦国大名にも愛された長い歴史のある萩焼の絵付け体験です。
世界に一つだけの,素敵な湯呑ができます!
画像1
画像2
画像3

修学旅行6

萩焼・千春楽城山窯です。
ろくろで茶碗をつくる職人さんの見事な技に,思わず拍手をする子どもたちでした。また,みんな興味津々で登り窯を覗き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

昼食です。
集合もバスの乗り降りも素早いので,予定よりも早く,会場につくことができました。
食事のルール,感染対策もいつも通りばっちりで,とてもお行儀よく,黙食できています。
子どもたちはいつもより早起きしたので,とてもお腹がすいているようです。
おいしくいただきます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

秋吉台2
 班ごとに,思い思いに探索しました。集合時刻をちゃんと守って,5分前には全員集まりました。さすがです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

 次は,秋吉台です。
 雄大な景色が広がると「おお〜」と歓声があがりました。お天気にも恵まれ,秋の草原が光って見えます。展望台からの美しい眺めにも感動の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

 最初の目的地 秋芳洞です。
 秋芳洞では,長い長い年月をかけてできた鍾乳洞を目の前にして,歴史を感じながら「想像を超える感動です!」と話す子どもたち。「本物」に勝るものなし!です。その場に応じたあいさつも立派にできています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1

今日はいよいよ,修学旅行です。
小学校生活6年間で学んだことを活かし,頑張ってきます。出発式では,学校長が「感謝の気持ちをもって」という話をしました。どんな旅行になるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

これは何でしょう?

 今週のクイズです。これは,給食室で毎日使う道具です・・・さて,何でしょう?
 答えは,また来週です。お楽しみに!
画像1

ふるさと給食(学級の様子)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,自分たちの住む地域に誇るメニューを,感謝の気持ちでいただいていました。

給食レポート14 「ふるさと給食」

 今日の給食は,独自献立「ふるさと給食」でした。ふるさと給食は,沼田地区で収穫された大根・白菜・小松菜・さつまいもを使った献立です。他にも,沼田地区で生産・加工されたもやし・広島菜漬も使用しました。メニューは,「ごはん 鶏肉とさつまいもの甘辛煮 広島菜漬 ぬまたっこ汁 レモンゼリー 牛乳」です。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。
 子どもたちはふるさとの味を楽しみながら,味わって食べていました。地場産物の良さや大切さについて考えることができたようです。これからも,郷土を大切にする心を忘れないようにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 算数科「ひきざん」の学習で12−3の計算の仕方を考えています。
 これまでに学習したものは「10のかたまりから3を引く」というやり方でしたが,今日は「ばらから2を引いて,10のかたまりから1を引く」というやり方に挑戦しました。とても難しい内容でしたが,子どもたちは,ブロックを用いて考えたことを文章に表し,上手に発表していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 算数科「かけ算」の学習で,「1つ分の数」と「いくつ分の数」の式のしくみについて考えていました。
 子どもたちは友達と意見交流をしながら,おはじきや図,言葉を使って「2×5」と「5×2」の違いを考え,説明していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科「分数」の学習をしています。
 今までは真分数同士でしたが,この日は仮分数同士の足し算のやり方を考えていました。友達の意見を聞いたり自分の意見を伝えたりして,学びを深めている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日の集い

 いつも子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている安全ガードボランティアの皆様をお迎えして,子ども安全の集いを行いました。
 平成17年に起きた痛ましい事件が二度と起こらないように祈って黙祷をし,子どもたちの安全を守ってくださる安全ガードボランティアの皆様への感謝の気持ちを,6年生が代表で伝えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641