最新更新日:2025/02/04 | |
本日:63
昨日:84 総数:255232 |
劇その3(ひまわり)
この1年間でできるようになったことがたくさんありますね。みなさんの成長が感じられる発表でした。
授業の様子(1年生)
算数科で「かたちづくり」の学習をしています。
色板を並べて,先生が示した形をつくっています。今回は「使うのは4枚だけ。」と,数を指定されていました。 「魚みたい。」 「山だ!」 「おうち!」 子どもたちは,楽しみながら挑戦しています。 授業の様子(2年生)
算数科で,一年間のまとめをしています。
2年生になって,大きな数の計算も,かけ算も学習しました。一年間を振り返り,しっかりと復習をしておくことが大切ですね。 どの子も真剣な表情で,問題に取り組んでいました。 3月学校朝会その1
今年度最後の学校朝会,6年生にとっては小学校生活最後の学校朝会でした。
3月のテーマは「まとめ」です。学習のまとめ,1年間のまとめ,小学校生活のまとめ,様々なまとめがある時期です。 新しい学年への進級,進学に向けて,この1年間を振り返り,やるべきことを確実に仕上げていきましょう。 3月学校朝会その2
その後,今年度,学校朝会で発表した全ての「テーマ」を振り返りました。
4月の「こせい」に始まり,2月の「心がまえ」,そして3月の「まとめ」へ。毎月のテーマを振り返りながら,がんばってきた自分や友達の姿や気持ちがよみがえってきた人もいたかもしれません。 そんな中,「実は毎月,テーマの文字の中の1つを,必ず赤い文字にしていました。実はこれを,並べ替えると・・・!」 学校長の言葉で,12文字が「あたりまえのことができる」に変身しました。 3月学校朝会その3
学校朝会で,文字の並べ替えを発表した後,校長室前の掲示板にたくさんの子どもたちが集まっていました。
「あ!本当だ!どのテーマも1つだけ赤い字がある!」 「あ・・・た・・・り・・・ま・・・え・・・の・・・」 毎月のテーマに向けて,1年間がんばってきたみなさん。その力をまとめると,「当たり前のことが当たり前にできる」という大きな力になるのです。 今年度もあと少し,「当たり前」のさらなるレベルアップに向けて,みんなで頑張っていきましょう。 今朝は・・・
今日は,昨日から一転,雨雨雨の一日でした。
グラウンドはびしょびしょ。 いつもは眺めのよい4階外階段からの景色も,霧に包まれて真っ白です。 クイズの答えは・・・
先週のクイズの答えは・・・「教室数が少ないこと」でした。現在の1年生,3年生,5年生の1組・2組の教室がないことに気がついた人は,驚いたことでしょう。
これは,平成26年度創立20周年のときの航空写真です。これを見ていただくと,現在の児童靴箱から西側の校舎の屋根の色が少し違うことが分かるでしょうか。 実は,大塚小学校は,開校後児童数が増え続け,平成20年度には1200名を超える,広島市でも有数のマンモス校となっていました。そこで,校舎を増築したりプレハブを建てたりして対応していたのです。先週の写真は,増築する前の校舎だったということですね。 現在では,児童数もどんどん減少し,空き教室がたくさんある状態です。さみしい気持ちもしますが,元気いっぱいなのは変わりません!これからも,大塚小学校の歴史を大切に守っていきます。 朝の様子
月曜日がやって来ました!
さわやかな青空の下,子どもたちも楽しそうに遊んでいます。今週も,元気に安全に過ごせますように。 今週のクイズ
これは,大塚小学校開校当時の航空写真です。
よ〜く見ると・・・校舎に,今とは違う部分があります。教頭先生は,今日初めてこれを知って,とても驚かれたそうです。 もしかしたら,みなさんの中にも 「あれっ?私の教室がない・・・!」 と気づく人がいるかもしれませんね! 分かりましたか?答えは,また来週です。お楽しみに! 「6年3組大塚ランチ」給食時間の様子
1枚目の写真は「大塚ランチ」を考えてくれた6年3組の給食時間の様子です。とてもおいしそうに味わって食べていました。他学年の子どもたちにも大好評で,「また食べたい!」「今日の給食完璧でした!」と大満足の様子でした。残食もとても少なかったです。
これからも地場産物について関心を持ち, 地域の恵みや生産者の方に感謝して,味わって食べてほしいです。 「6年3組大塚ランチ」調理の様子
「広島にありが10(とう)の野菜たっぷり鍋」は,「ありがとう」にちなんで10種類の地場産物が大集合した鍋です。使った地場産物は,豚肉・白ネギ・水菜・えのきたけ・春菊・さつまいも・レモン・大根・白菜・ぶなしめじです。広島という土地・野菜・人に感謝してほしいと思い,このメニューを考えたそうです。
「タコちゃんのスペシャル天ぷら」は,天ぷらの衣に地場産物の卵と祇園パセリを使いました。祇園パセリは葉に細かい刻みがあり,香りや色が良いのが特徴です。また,広島県三原市は,瀬戸内海でも有数のタコの産地として知られています。1年生にも食べやすいように,カレー味の天ぷらにしました。 給食レポート23 「6年3組大塚ランチ」
25日(金)の給食は,6年3組が総合的な学習の時間に考えた,地場産物を使った料理を給食に取り入れました。献立は,「麦ごはん 『広島にありが10(とう)の野菜たっぷり鍋』 『タコちゃんのスペシャル天ぷら』 牛乳」です。給食室には,広島県で生産された新鮮でおいしい野菜がたくさん届きました。パセリは祇園地区の農家さんで栽培されたものです。緑の色が鮮やかで刻みの細かな葉形を持つ「祇園パセリ」は,全国でも珍しいものです。
1年生からのプレゼント(6年生)
もうすぐ卒業する6年生のために,1年生が手作りのペンダントをプレゼントしてくれました。プレゼントをもらう6年生の表情は照れくさそうでした。でも,やはりうれしかったようで,教室に帰っても外そうとしませんでした!
6年生もプレゼントのお返しに,現在練習中の「宝島」を演奏し,最高学年としてのかっこいい姿を1年生に見せることができました。1年生から大きな拍手をもらい,少し自信がついたようです! 外国語科の授業(5年生)
「My hero is〜」の表現を使って,自分の憧れの人を紹介する言い方を学習しています。
カープの選手・・・ 大好きなアニメの登場人物・・・ 歌手・・・ タブレットを使って,憧れの人について詳しく調べながら,それを伝えるための表現も探していました。興味を持っているものを紹介しようとすると,ますます表現意欲が高まるようです。 外国語活動(4年生)
外国語活動で,学校に関わる英語の音声や言い方について学習しています。
流れる音声を聞き取り,後について発音したり,教科書に書いてある問題に答えたりしていました。 この一年間で,単語量がずい分増えました。発音の仕方も素晴らしいです。 授業の様子(4年生)
社会科で,広島県と関わりのある国や地域を学習しています。
タブレットを使って,中国やロシアなど,世界の国々について調べています。私たちが知っているものとは違う文化があることを知り,驚きの声があがっていました。 授業の様子(3年生)
書写の学習で,毛筆をしています。
今日は「つり」という文字を書いています。画数の少ないひらがなは,バランスをとるのがとても難しいです。 先生に最後の確認をしてもらって・・・ばっちりかな? 心がまえその1(6年生)小学校との違いを知り,心の準備をすることは,中学校に向けた「心がまえ」の1つとなります。 「大丈夫!中学校は,怖くないよ!分からないことは『分からない』と言えることが大切だよ。」と言ってくださり,先への不安が少し和らいだのではないかなと思います。 心がまえその2(6年生)
また,「『ありがとう』と人に感謝ができるような,幸せをつくる『幸動』を起こせる人になってほしいと願っています。」ともおっしゃいました。
「考えて行動する『考動』」を合い言葉として頑張っている子どもたち。新しい目標ができましたね。 希望をもち,前向きになれるお話をいただきました。ありがとうございました! |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |