最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:58
総数:268711
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

靴箱(5年生)

画像1
画像2
 このクラスでは,靴をきちんと揃えて入れているかどうか,係の子どもたちが毎日チェックをしています。
 こうした継続した取組が,日々の習慣をつくります。

靴箱

 高学年の靴箱は,どのクラスもいつもきれいに整っています。大塚小学校の自慢です!
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2(1年生)

画像1
画像2
画像3
 「凍っとる!」
 「ぼくのは何で凍ってないん?」
 「色が関係あるのかね」
 「薄い入れ物に入れてみたらいいかね」

 小さな理科博士たちの考察が始まりました!

朝の様子その1(1年生)

 朝,登校した子どもたちが何やら集まっています。近づいてみると・・・1月末から実験していた,「色水が凍るかな実験」を,昨日は外で行っていたのでした。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

画像1
画像2
画像3
 入学説明会は,感染症対策のため,今年は体育館で,椅子の間隔をしっかりととり,換気のためドアは開け放して,短時間で行いました。
 寒い中をご来校くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

入学説明会の準備(6年生)

 今日は入学説明会がありました。そのための準備を,6年生がやってくれました。
 静かに,そしててきぱきと動いています。普段からの合い言葉「黙動」が,しっかりと身についている,さすが最高学年です。
画像1
画像2
画像3

校外学習(3年生)

 1月27日(木)に,3年生はオタフクソース工場に校外学習に行きました。
 オタフクソース工場では,お好み焼きの歴史を学んだり,ソースができる過程を見せていただいたりしました。ソースづくりのこだわりも教えていただき,普段使うソースのおいしさの秘密を知ることができました。
 帰りにはお土産にお好みソースをもらいました。帰宅してさっそくお好み焼きを焼いて食べた人もいることでしょう。
画像1
画像2
画像3

鬼は外(1年生)

 こちらも「心のおに」退治をしていました。自分の直したいところを声に出して言った後,黒板の鬼に向かって,丸めた新聞紙を投げます。
 「忘れんぼおに」「泣き虫おに」「お母さんに文句を言うおに」・・・かわいらしいです!
画像1
画像2
画像3

鬼は外その3(ひまわり)

 でも大丈夫!勇敢な子どもたちは,丸めた新聞紙を投げつけて,あっという間に赤鬼を追い出してしまいました!「よく頑張ったね」とほめられて,子どもたちもほっと安心していました。
 それぞれが「心の鬼」として,苦手だと思っていることや直したいと思っているところを見つめ,この機会にやっつけられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

鬼は外その2(ひまわり)

 鬼が!赤鬼が入ってきました!子どもたちは大騒ぎです!
 赤鬼は「悪い子はいないか〜?連れて行っちゃうぞ〜!」と大きな声で叫んでいます。さて,どうしましょう・・・!
画像1
画像2
画像3

鬼は外その1(ひまわり)

 今日は節分です。
 いつものように,静かに勉強していると,そこに・・・!
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(6年生)

 「What do you want〜?」「I want to〜」を使って,中学校に入学して,楽しみにしていることや入りたい部活について伝える言い方を学習しています。
 自分の入りたい部活を,どうしてそう思うかという理由とともに伝え合っていました。将来への夢や希望もふくらんでいることが分かります。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 算数科で「長さ」の学習をしています。
 長いものの長さを表すときには「1メートル」を使えばよいことを知りました。1メートルものさしの目盛りの読み方や,センチメートルへの単位変換ができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

心がまえ(6年生)

 今年度6年生が登校するのは,今日を入れてあと31日です。中学校進学に向けた「心がまえ」「心の準備」を始めています。
 中学校で始まる,定期テスト週間を見据えた,計画的な単元テストの学習。(テスト計画が掲示されています。)
 チャイムで着席するのはなく,時計を見て時間で着席するなどの,生活リズムづくり。(写真は,チャイムが鳴る前です。)
 一日一日を大切に過ごしています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 総合的な学習の時間に,タブレットを活用して「ふるさと大塚」をテーマに調べ学習をしています。
 大塚地区はどのように発展してきたのかを知り,自然や歴史について学ぶことは,地域を大切に想う心を育てます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,実際に遊びながら,友達とアイデアを出し合いながら,様々な工夫を凝らし,作品づくりを楽しんでいました。

授業の様子(3年生)

 図画工作科「マグネットマジック」の学習で工作をしています。磁石を使って車を走らせたり,魚を釣り上げたりする作品をつくっています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

画像1
画像2
画像3
 早速,彫り進めていきます。彫りやすい直線部分から・・・慎重に慎重に・・・緊張が伝わります。

授業の様子(4年生)

 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習で,木版画に挑戦しています。まずは,彫刻刀の持ち方や彫る方向など,安全な使い方を確認しました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その4(1年生)

 その霜を見つけて,グレーチングの上を「すべるすべる!」とやってきた1年生。また,土をざくざくと踏んでいる1年生もいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641