最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:58
総数:268711
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

野外活動その14(5年生)

 雨が降ったら,できなかった活動でしたが,とてもさわやかな気候の中で,行うことができました。日頃の行いがよかったのですね!
 見晴らしのよい高い場所で,大きく深呼吸!きれいな空気を味わっています。
画像1
画像2
画像3

野外活動その13(5年生)

 午後からはポストオリエンテーリングを楽しみました。
 地図に示したコースをたどりながら,あらかじめ設置してあるポストを見つけ,そのポストの記号を解答用紙に記入して歩きます。
 チームワークが大切です。
画像1
画像2
画像3

野外活動その12(5年生)

 おいしい昼食をいただいています。
 いつものように,黙食をしていました。すばらしいです。
画像1
画像2

野外活動その11(5年生)

 友達ともたくさん交流しています。三滝の山は,歓声でこだましています。
画像1
画像2
画像3

野外活動その10(5年生)

 吊り橋が大人気でした。高い場所なので,下を覗くとドキドキします・・・。
 おそるおそる進む子どももいますが,中には楽しくなって何度も何度も挑戦している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その9(5年生)

 昨日の雨が嘘のような,とてもさわやかな天気に恵まれ,暖かく過ごしやすい気候です。
 少し霧がかかっていますが,最高の景色の中,アスレチックを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

野外活動その8(5年生)

 完成した後は,会場をきれいに掃除しました。
 合い言葉は「来たときよりも,美しく!」
画像1
画像2
画像3

野外活動その7(5年生)

 砂をかけてさました後,真っ黒になったすすを,タワシでこすり落とします。木目を傷つけないように,木目にそってこするのがポイントです。
画像1
画像2
画像3

野外活動その6(5年生)

 炎が高く上がります。煙の向きを考え,みんなで譲り合いながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

野外活動その5(5年生)

 野外活動その5(5年生)
 午前中は「焼き杉」と「アスレチック」に分かれて活動しました。
 かまどの火で杉板の表面を焼いてタワシと古いタオルで磨き上げ,美しい木目の壁飾りを作ります。
画像1
画像2
画像3

野外活動その4(5年生)

 みんな元気に,広島市三滝少年自然の家に到着し,活動しています。
 入所式では,施設の方から,活動をする上での注意事項や約束を伺いました。子どもたちは,真剣に話を聞いています。
 「態度が素晴らしいですね。」と誉めていただきました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その3(5年生)

 笑顔をもらって,行ってきます!
 感染症対策で,バスに乗る前には必ず消毒をします。元気に帰ってくるのを,みんなで待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

野外活動その2(5年生)

 なんと,6年生が,サプライズでお見送りに出てくれていました。
 5年生が正門を出る前に,突撃!みんな喜んで,笑顔で手を振っています。
 実は,6年生が昨年度,野外活動に出かける際に,当時の6年生が同じようにサプライズで見送ってくれたのでした。それが嬉しくて,みんなの記憶に残っていたのですね。
 お互いを思いやる気持ちがつながっていくって,素敵です。
画像1
画像2
画像3

野外活動その1(5年生)

 5年生は,本日野外活動に出かけました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策として,日帰りでの活動となりますが,たくさんの経験と思い出をもって帰ってきてほしいと願っています。
 出発式では,「高学年として,必ず成長して帰ってくる」という強い気持ちを,みんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(5・6年生)

 大塚小学校では伝統となっている,6年生から5年生へのスピーチ大会をしています。
 6年生は,「将来の夢」や「中学校に入ってがんばりたいこと」について,ジェスチャーを交えながら,とても流暢な英語で話をしています。5年生は憧れの眼差しです。
 ときには,突然質問をされることも!どぎまぎしながらも,答える5年生。聞き取れているのもすごい!
画像1
画像2
画像3

野外活動への心がまえ(5年生)

 明日の野外活動に向けて,自分がどのように成長したいか,どんな姿になりたいかを考えています。

 「最高学年になる自覚をもって行動する。」
 「時間を見ながら,5分前行動を心がける。」

 日帰りでの活動となりますが,学びをたくさん深め,また,仲間の絆も深めて帰ってくることと思います。また1つ成長した子どもたちに会えるのが,楽しみです!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 社会科で,古い道具について学習しています。
 炊飯器や洗濯機などについて,今自分たちが使っているものとの違いを調べることは,昔の人の生活が道具とともに移り変わってきたことや,その時代の人々のくらしの中の知恵や工夫について学ぶことにつながります。
画像1
画像2
画像3

かわいらしいお客さま(ひまわり)

画像1
 校長室にかわいらしいお客さまが。
 ひまわり学級の子どもたちが,「劇をするので,見に来てください。」と招待状を差し出しています。
 本当は参観日で発表する予定だったものですが,残念ながら中止となってしまったため,校長先生を招待しに来てくれたのでした。
 「もちろん!喜んで!」
画像2

劇その1(ひまわり)

 劇の題名は「7ひきのやぎのがらがらどん」
 やぎに扮した子どもたちが橋を渡ろうとすると,怖い怖い化け物のトロルが立ちはだかります。
 「お前を食ってしまうぞ!」
 「食べないでください!」
 「では,この問題に答えてみよ!」
 子どもたちは,出されたカタカナの問題や,計算問題に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

劇その2(ひまわり)

 その他にも,縄跳び1分間チャレンジや英語の歌のお題,総合的な学習の時間に調べた,身近な地域についての発表がお題になることもありました。
 どの課題も,クリア!全員無事に,橋を渡ることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641