最新更新日:2025/02/04 | |
本日:52
昨日:84 総数:255221 |
授業の様子(3年生)
国語科で「モチモチの木」というお話に出てくる言葉の,意味調べをしていました。
3年生で始まった,国語辞典を使った学習ですが,どの子どももとてもスムーズに辞書を引けるようになっています。 デジタル化が進み,インターネットですぐに検索ができる時代でも,こうして辞書のページでめくるのは,とても大切な学習です。お目当ての言葉だけでなく,そこに行き着くまでの言葉に触れたり,その前後にある関係のある言葉を知ったりすることで,語彙力を高めることができます。 授業の様子(5年生)
昨日野外活動を終えた5年生ですが,今日も元気に登校し,学習に励んでいます。
この学級では,算数科で角柱の側面,頂点,辺の数についての学習をしていました。みんな熱心にノートをとっています。 授業の様子その1(4年生)この日は,それぞれの家から持ってきた空き箱を使って,面や辺,頂点を実際に触りながら確認していました。 授業の様子その2(4年生)
直方体も立方体も,面や辺,頂点の数は同じでしたが,形や大きさは違うことがあるということが分かりました。
家庭科クラブ作品展示
今年度の家庭科クラブの子どもたちが作った作品が,児童靴箱前に展示してありました。
登校した子どもたちが集まっています。 「かわいい!」 「これ,私が作ったものだ。」 1つ1つ,大切に想いを込めてつくったことが分かる,素敵な作品ばかりでした。 朝の様子その1
今日も,すっきりとした天気の下,グラウンドで子どもたちが元気に遊んでいます。
当番の6年生が揚げてくれた旗も,青空に映えます。 朝の様子その2
最近,業務の先生方がきれいに塗り替えてくださった,真っ白なサッカーゴールがまぶしいです。
低学年の子どもたちには特に,遊具が大人気です。ジャングルジムで遊んでいた1年生が手を振ってくれました。 朝の様子その3
こちらも遊具で遊んでいるのかと思いきや・・・
「雪?」 「霜が降りたんじゃない?」 「氷になっとる」 シーソーは,びしょ濡れなので座れないようです。 卒業式練習その1(6年生)「小学校生活最後の授業」である卒業式に,どのような自分でいたいか,どのような姿を保護者の方に見ていただきたいかなどを,先生から問いかけられました。 気持ちが引き締まる時間でした。話を聞く眼差しから,真剣さが伝わってきます。卒業式をつくるのは,自分たちです。 卒業式練習その2(6年生)
今日は,体育館練習の2日目です。昨日よりもさらに,背筋を意識した素晴らしい姿勢で座っています。
入退場の仕方,卒業証書のもらい方,動線・・・1つ1つ学んでいきます。 がんばれ!6年生! 授業の様子その1(3年生)資料を指し示したり,電子黒板を使って説明したり・・・ 図書室のこと,広いグラウンドのこと・・・ 授業の様子その2(3年生)
それぞれのグループで,内容もとても工夫しています。
また,相手を意識した,分かりやすいプレゼンテーションがとても上手になったなと感じます。 授業の様子その1(1年生)今日は,決められた色板の数で,先生が示した形をつくる活動をしていました。 授業の様子その2(1年生)
10枚でつくる複雑な形には,少し苦心する様子も見られましたが,子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
「できた!」 満足そうな表情も見られました。 授業の様子(たんぽぽ)
3年生は算数科の学習をしています。コンパスを使うことにもすっかり慣れてきました。
4年生はアルファベットの学習をしています。一覧表で確かめたり先生に聞いたりしながら,正しい表記ができるようにがんばっています。 授業の様子(2年生)
道徳で「よかったよ」というお話を読み,友達について考える学習をしています。
これまでの自分の経験から,「友達っていいな」と思ったのはどんなときか,ワークシートに表し,発表をしていました。 授業の様子その1(4年生)2つの容器に水を入れ,1つはそのまま,もう1つはラップで覆いをして,水の量がどのように変化するのかを実験します。 まずは,自分なりの予想を立てて,発表しています。 授業の様子その2(4年生)
教室の窓際に置いて,実験開始!何日か様子を観察します。
さて,どんな結果になるかな。この待ち遠しさが,理科に対するワクワク探究心を育てます。 野外活動その16(5年生)
解散式では静かに待つ,話を聞くということができていて,すばらしい態度でした。
「行く前よりも,成長したと思う人?」と聞かれて,ほとんどの子どもが手を挙げ,満足そうな表情をしていました。 「この学びを,明日からの生活に活かしていきましょう。」と先生からお話があり,はっきりと返事をする姿からは,最高学年を見据えた,立派な心がまえが感じられました。 家に帰ったら,今日のお土産話をたくさんすることでしょう。また,体調管理や準備などをしてくださったことへの感謝の気持ちも伝えられるといいですね。 ご協力くださったみなさま,本当にありがとうございました。 野外活動その15(5年生)
退所式を終え,無事に学校へ帰ってきました。
しっかりと身体を動かしたので,心地よい疲れがあり,バスの中で寝ている子どもたちもいたようです。 でも,降りてきたときの表情はとてもさわやかでした。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |