最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:126
総数:333516

9月16日 家庭科の授業 (5年生)

 5年生の家庭科「ミシンでソーイング」の授業では、ミシンを初めて使って空縫いをするようです。先生や友達に見守られながら、慎重にミシンを扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 大休憩の運動場の様子 その3

 運動場の片隅では、タイヤ跳びに挑戦する二人の女の子。最後の大きなタイヤの間を跳ぶことを躊躇していましたが、見事に跳ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 大休憩の運動場の様子 その2

 大勢で集まって遊ぶ子ども達もいれば、少人数で好きなことを黙々と取り組む子ども達もいました。画像は雲ていを頑張っている1年生。手のひらにマメができたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 大休憩の様子 その1

 今日は昼休憩がないため、大休憩はみんなと遊べる貴重な時間です。運動場は、いつも以上に大勢の子ども達で賑わっていました。子ども達と一緒に元気に遊ぶ先生の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 算数科の授業 (6年生)

 6年生の算数科「円の面積の求め方を考えよう」の授業では、方眼のマス目を利用して、円の4分の1の面積の求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 音楽科の授業 (1年生)

 1年生の音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカを練習していました。今は、実際に吹いて演奏することができません。最初は教科書の鍵盤の写真で、次に実際に鍵盤ハーモニカを使って指使いの練習をしていました。音が出せなくても、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 曇り空の下、正門前では5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像2 画像2

9月15日 昼休憩の運動場の様子 その2

 気持ち良さそうに思い切りブランコをこぐ1年生。登り棒に両手を使って登ろうとする4年生。みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 昼休憩の運動場の様子 その1

 昨日は一日中雨で遊べなかったせいでしょうか。大休憩同様、昼休憩の運動場もいつも以上に大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 本日の給食は…

「ビーンズカレーライス(麦ご飯)、フルーツポンチ、牛乳」でした。ビーンズカレーには、大豆とレンズ豆がたっぷり入っていました。フルーツポンチには、缶詰のみかんとパインに加えて、広島県産のレモンゼリーが使われていました。カレーとフルーツの「黄金コンビ献立」とあって、給食当番の人も手際よく配膳していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 音楽科の授業

 音楽室では、3年生が音楽科の授業中。CDの音源を聴きながらハミングでメロディーを歌っていました。今はコロナ感染防止のため、大声で歌ったりリコーダーで演奏したりすることは難しい状況です。しかし、またみんなで歌ったり演奏したりする時の為に、音楽を楽しむ気持ちは忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 卒業アルバム用写真撮影 (6年生)

 6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。個人写真撮影では、カメラの前で緊張したのか、笑顔が引きつっている人もいました。来年3月の卒業まで、まだ半年以上あるのか、もう半年しかないのか、子ども達はどのように感じているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 図画工作科の授業 (6年生)

 6年生の図画工作科の授業は、「くるくるクランク」という動きを利用した工作に取り組んでいます。動く本体は自分が思い描いた人や動物、アニメのキャラクターや魚など様々です。完成後はどのように動くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 大休憩の運動場の様子

 運動場の水溜まりは朝休憩時と比べる減りましたが、また少し残っていました。そんなことお構いなしに、大休憩には大勢の子ども達がドッジボールや鬼ごっこをして楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「ひっ算のしかたを考えよう」の授業では、大きい数のたし算に取り組んでいました。子どもと同じノートにひっ算を書く様子を大型テレビに映して、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨夜の雨で、運動場の土の部分には水溜まりができていました。その為、朝休憩はドッジボールで遊ぶ様子はほとんど見られませんでしたが、芝生上では大勢の子ども達が走り回って遊んでいました。
画像2 画像2

9月15日 今朝の挨拶運動の様子

 早朝は小雨が降っていましたが、登校時間帯には止みました。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 本日の給食は…

「麦ご飯、高野豆腐の五目煮、切り干し大根の炒め煮、牛乳」でした。今日の献立の食材には、「高野豆腐」「干し椎茸」「切り干し大根」の3種類の乾物が使われています。乾物には、カルシウムや鉄など成長期の子どもたちに必要な栄養素が多く含まれているので、家庭でも積極的に取り入れてもらいたい食材の一つです。



画像1 画像1

9月14日 英語科の授業 (6年生)

 6年生は英語科の授業中。前時で学習した夏休みの出来事を紹介する内容を、ペアごとに伝え合う場面でした。習った英語のフレーズを使って積極的に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 体育科の授業 (1年生)

 体育館では、1年生が体育科の授業中。ウォーミングアップとして、ゴムひも上をリズムよく左右に跳んだり、高く上げて跳び越えたりして、グループで考えた運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301