最新更新日:2025/07/01
本日:count up337
昨日:373
総数:822854
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

委員会活動 1

 本年度最後の委員会活動がありました。
 各委員会の集まりでは、宇品小学校の委員会活動を支えてきた6年生児童たちが、一人ずつ感想を述べていました。
 一緒に頑張ってきた5年生児童たちは、大きな拍手でその貢献を労っていました。
 6年生の児童の皆さん、一年間よく頑張りました。
 ありがとうございました。

※写真は、この日の活動の様子の一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後の委員会活動がありました。
 限られた時間。感染症対策の制限がある中、発想力と工夫する力で、より良い宇品小を作るために、よく頑張ってくれました。
 6年生の児童の皆さん、一年間お疲れ様でした。

※写真は、この日の活動の様子の一部です。

1年 算数 たしざんとひきざん

画像1 画像1
 1年生の算数科では、「たし算とひき算」を適切に選んで、課題を解決する学習に取り組んでいます。
 この日は、「図に書いて考え、式を立てよう。」というテーマで、ノートに図や式を書いて考える練習をしていました。
 児童たちは、先生の話をよく聞き、丁寧にノートに書き表すことができました。
画像2 画像2

5年 算数 見取図と展開図

画像1 画像1
 5年生の算数科では、「見取図と展開図をきわめよう」というテーマで、作図の学習に取り組んでいました。
 おおよその作図は比較的に簡単ですが、正確な作図となると少し難しい様子で、友達同士助け合って解決することができました。
画像2 画像2

4年 理科 生き物の一年

 4年生の理科では、一年間の学習を振り返って、動植物の生態の様子を春夏秋冬の季節ごとに整理していました。
 風呂本教諭が、あらかじめ植物・昆虫・動物(鳥類)に中間分けした写真パネルを児童に配っています。
 児童たちは、手元の写真を春夏秋冬で並べ替えて整理します。正しい並びにするには、生き物の生態を振り返る必要があります。
 学級全体で、知恵を出し合って、正解を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「未来の私」将来の自分を想像して立体に表そう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、クラブ作品展示期間となっています。6年生の児童は、紙粘土細工で「未来の私」を立体で表現しています。

 年度当初の職員研修で、学校長より「心ときめく学校」が提唱されました。
 学校長の講話の中で、「子供に育てたい力(諸富祥彦著『教師の資質』朝日新書)」が教職員に紹介されました。
 その中の一つに、『夢見る力』があり、児童自身が10年後の私を思い浮べ、「ああなりたい」「こんなこともしてみたい」と思い描く力という一節がありました。

 宇品小学校の6年生が作った「未来の私」は、十人十色。
 将来、一人一人が自分らしく輝いてほしいと願っています。

※写真は、作品の一部を紹介しています。

6年「未来の私」将来の自分を想像して立体に表そう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、クラブ作品展示期間となっています。6年生の児童は、紙粘土細工で「未来の私」を立体で表現しています。

 宇品小学校の6年生が作った「未来の私」は、十人十色。
 将来、一人一人が自分らしく輝いてほしいと願っています。

※写真は、作品の一部を紹介しています。

4年 図工 色あい ひびきあい

 4年生の図画工作科では、「色あい ひびきあい」というテーマで、小さな紙の上で絵の具を指先でゆっくりと混ぜ合わせて、その変化を楽しむ学習に取り組んでいました。
 児童たちは、新しい色や形が生まれる様子を楽しんでいました。
 出来上がった小さな画用紙は、沖野教諭のところに集められて、何かの作品になっていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 宇品とともに生きる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間では、校外学習に出かけて、宇品の公園について調べる学習に取り組んでいました。
 算数科で学習した面積の知識を生かして、巻き尺で公園の敷地面積を計算して出そうという試みにも挑戦していました。
 児童たちは、実際の敷地が長方形ばかりではないことに気付いて、面積の測り方の工夫を考えていました。

4年 総合 宇品とともに生きる 1

 4年生の総合的な学習の時間では、校外学習に出かけて、宇品の公園について調べる学習に取り組んでいました。
 算数科で学習した面積の知識を生かして、巻き尺で公園の敷地面積を計算して出そうという試みにも挑戦していました。
 児童たちは、「公園の広さは、予想よりも倍くらい広かった。」などの感想をもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 昔の宇品を調べよう考えよう 2

 3年生の総合的な学習の時間では、校外学習に出かけて、昔の宇品のことが分かる史跡や場所を訪ねました。
 児童たちは、自分の学習テーマに関連することだと分かると、熱心にタブレットで写真記録を残していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 昔の宇品を調べよう考えよう 1

 3年生の総合的な学習の時間では、校外学習に出かけて、昔の宇品のことが分かる史跡や場所を訪ねました。
 児童たちは、自分の学習テーマに関連することだと分かると、熱心にタブレットで写真記録を残していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 直方体・立方体をつくろう

 4年生の算数科では、立体について学んだことを生かして、実際に箱を組み立てる学習に取り組んでいました。
 児童たちは、方眼画用紙の上に展開図を描き、ハサミで切って、組み立ててみて、思い描いた通りの直方体や立方体になるか、試していました。
 立体の理解を深める学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 はこの形をしらべよう

 2年生の算数科では、箱の形を調べるために、6つの面を紙に写し取る方法を考えていました。
 「どのようなことに気を付けたら、正しく写し取ることができるのだろう。」友達の工夫や考えを聞いて、各自納得してから作業が始まりました。
 児童たちは、箱を転がしながら、箱の面を上手に紙に写し取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 形が動く 絵が動く

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、「形が動く 絵が動く」という課題の鑑賞に取り組んでいました。
 アニメーションの仕組みを活用しており、出来上がった作品は、十人十色です。
 児童たちは、友達の作品の工夫や面白さを見つけようと一生懸命に友達の作品を見ていました。
画像2 画像2

6年 算数 油わけ算

画像1 画像1
 6年生の算数科では、まとめの学習に入っています。
 この日は、「油わけ算」に挑戦していました。
 児童たちは、升の絵や図をノートに書いて考えます。設定された時間内に課題を解決しようと、真剣に取り組んでいました。
画像2 画像2

5年 国語 大造じいさんとがん

 5年生の国語科では「大造じいさんとがん(椋鳩十:文 水上みのり:絵)」を学習しています。
 「優れた表現に着目して読み、物語の魅力をまとめる」ことが狙いです。
 武田教諭に導かれて、児童たちは物語の優れた表現をたくさん見つけて、交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 なわとび 2

画像1 画像1
 1年生の体育科では、短縄跳びに挑戦していました。
 あやとびや交差とびを練習していました。
 新しい技を習得した児童たちは、誇らしげな明るい表情で跳び続けていました。

画像2 画像2

1年 体育 なわとび 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、短縄跳びに挑戦していました。
 あやとびや交差とびを練習していました。
 新しい技を習得した児童たちは、誇らしげな明るい表情で跳び続けていました。

6年 図工 卒業制作

 6年生の図画工作科では、卒業制作に取り組んでいました。
 オルゴールに取り付ける化粧板を削って、絵の具で着色する工程でした。
 児童たちは、思いを込めて、真剣に絵筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304