![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:369 総数:415154 |
音(3年生)
今日のメニュー 11月22日(月)
麦ごはん 親子煮 ごま酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。 見守り活動お礼の会
今日11月22日は、「子ども安全の日」です。
本校では毎年この日に、「見守り活動お礼の会」を行っています。 例年は、見守り活動を行ってくださっている多くの方をお招きし、全校児童が体育館に一同に会してお礼の気持ちを伝えていました。しかし今年は、感染症対策のため、広島南防犯連合会比治山支部副支部長 黒瀬 義仁 様に代表してご参加いただき、テレビ放送にて実施しました。 はじめに見守りをしてくださっている方の写真とお名前、場所を紹介しました。 続いて校長先生から、16年前に起こった事件を忘れてはいけないことや、不審者に会ったときの「いかのおすし」について話がありました。 6年生児童が代表して感謝のことばを伝えたあと、黒瀬様から、登下校中安全に気をつけて歩くようにとお話がありました。 見守りをしていただている皆様、いつも本当にありがとうございます。
電磁石(5年生)
四角形のなかまわけ(4年生)
リコーダー練習(6年生)
今日のメニュー 11月19日(金)
麦ごはん さばの煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。 今日のメニュー 11月18日(木)
パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。 校外学習〈比治山公園・まんが図書館〉(2年生)
比治山公園では、秋見つけを行いました。色鮮やかな葉やどんぐりを見つけて季節を感じることができました。 タグラグビー(3年生)
自動車をつくる工業(5年生)
今日のメニュー 11月17日(水)
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 大根の中華サラダ…今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。 平行な線(4年生)
かたちあそび(1年生)
合奏練習始めたよ(4年生)
伝統工芸のよさを伝えよう(4年生)
秋まつりの準備2(1年生)
秋まつりの準備(1年生)
今日のメニュー 11月16日(火)
ごはん うま煮 おかかあえ みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多くつくられているのは、北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、じゃがいもです。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。 正直な心で(2年生)
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |