最新更新日:2025/07/31
本日:count up53
昨日:59
総数:272115
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ど・れ・に し・よ・う かな〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になると、クラブ活動が始まるため、今日は様々なクラブの見学に行きました。

 それぞれのクラブで、6年生のお兄さん・お姉さんたちが、どのような活動をしているのか、優しく教えてくれました。

 見学を終えると、どのクラブにも興味をもったらしく、「思ったより○○クラブが楽しそうだったな〜。」「どのクラブにしようか迷うな〜。」という声が飛び交っていました。

 4年生に近づくにつれ、また楽しみなことが増えた3年生なのでした。

生き物大集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「いろいろうつして」では、紙版画に挑戦しました。

 ローラーでていねいにインクをつけて、ばれんでしっかりこすると・・・版をつくるときに使った厚紙や毛糸などの材質の違いが生かされて、様々な模様の生き物たちがたくさん仕上がりました。

 壁面に飾るのが楽しみです。

『大州四十八景』

 「『写』すのだって『楽』じゃない!」から一週間が経ち、作品が出来上がりました。
 
 本物にはかなわないかもしれないけれど、力作ぞろい!オリジナルの着色も、個性が表れていていい感じ♪

 コロナ禍の現在…江戸時代の人のように、これで旅気分、観劇気分を味わえるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終わり と 始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(木)の午後、今年度最後のクラブ活動がありました。何度も延期になっていたので、子どもたちは本当に心待ちにしていました。

 6年生にとっては、クラブ活動はこれで終わりです。
 3年生にとっては、4年生から始まるクラブ活動に向けての見学ということで、これが始まりです。

 6年生が3年生に向けて、活動内容を紹介する姿も見られました。

 ありがとう、6年生!
 楽しみだね、3年生!

ウサギとカメと正多角形と

 3月2日、LINE未来財団が企画するオンライン授業に参加しました。

 キャラクターのウサギの疑問を解決するために、プログラムを考え、カメを動かして正多角形を描きました。

 「難しい!」という声がはじめは多かったですが、段々とコツをつかみ、授業後には、一人で正五角形や正六角形を描くことができる子もいました。

 今後に生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わずかでも動かない

 今日から、6年生最後の大きな行事、「卒業式」の練習が始まりました。

 1回目の練習ということで、まずは式へ臨む姿勢や入退場の方法について確認しました。

 校長先生から教えていただいた「微動だにしない」をキーワードに、明日からも練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別な時

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今年度最後の学校朝会となりました。姿勢はいいですか?両足は床についているかな?

 今日から3月です。そして、今の学年で行う最後の校長先生の話は…、今は「特別な時」です。

 3月は、1年生が入学してから一年間を意味します。どの学年も新しい学年になってから一年間経ったことを意味します。だから、特別な一か月が始まったのです。

 この一年間、確かにコロナという新しい病気で大変だったかもしれません。しかし、みなさんは、生き生きと取り組んでいます。

 元気にあいさつする1年生。
 学習に必死に取り組む2年生。
 自分の思いを懸命に述べる3年生。
 無言清掃を背中で見せる4年生。
 何事にも積極的に取り組む5年生。
 そして、低学年に優しい6年生。

 いろいろなところで君たちの素晴らしさを見ることができましたよ。

 今は「特別な時」。この意味は、あと3週間で6年生は卒業するということです。

 一日一日、一時間一時間、一つ一つを大切に過ごしましょう。「今」という時は、もう二度とやってきません。

 友達と交わす言葉、友達とともに活動すること。その中で、お互いの成長を確かめ合いましょう。

 3月は、そういう時なのです。

6年生を祝う言葉、どう伝える??

 卒業を祝う会に向けて、5年生から6年生に送る言葉を子どもたちが考えました。

 どんな言葉が6年生の心に届くでしょうか。

 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はいっ!!喜んで〜!!

 卒業証書授与式に向けて準備を行いました。

 いよいよ、大州小学校を支える最高学年へ向けて、活躍スタートです。

 どんな仕事も、積極的に。「はいっ!!喜んで〜!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036