最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:96
総数:215211
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

たんぽぽ学級「クリスマス会」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級で、クリスマス会をしてました。
1組・2組・3組合同で、たんぽぽ1組の教室で行いました。

まずは、自己紹介。今年、自分ががんばったことなどを伝えました。フルーツバスケットでは、予め自分のくだものを決めていて、ルールを守って楽しく行うことができました。
ビンゴゲームでは、ドキドキワクワク。一人一人が集中して自分のカードを見つめ、〇をつけていました。

司会やルール説明など、自分たちの役割をきちんと果たし、思い出に残る楽しい会になったことと思います。

4年生「書き初めの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長半紙に「美しい空」の練習をしていました。
「美」の字が画数が多く、大きくなってしまうので、バランスをとることが大切になってきます。途中、バランス良く書けていた友達を、「わ〜上手!」と拍手する姿を見て、やさしい子どもたちだと感じました。

2年生生活科「冬を見つけよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、矢賀小学校の中で「冬見つけ」をしました。
タブレットを大切そうに抱えて、階段を上がる2年生。一人一人の端末の中には、見つけた「冬」が。
写真に撮って、友達に見せることができるので、伝えやすく、伝わりやすいと感じました。

5年生家庭科「エプロンを縫っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、ミシンでエプロンを縫っています。
ミシンを上手に使って、縫い進めていましたが、中には、一生懸命縫った糸を外している姿も…
ミシンは、縫うのはあっという間ですが、糸を取るのはなかなかに大変です。
いろいろな経験を重ねながら、自分のエプロンが仕上がっていくのでしょうね。がんばれ!5年生!

矢賀のことを教えていただきました 〜学校の様子〜

画像1 画像1
4年生の社会科では、地域のことも学習していきます。

今日、地域の方がたくさんの資料を携えて、学校に来てくださいました。そして、矢賀の歴史や地域のお祭りのことなど、知らなかったことをいろいろ話してくださいました。
「矢賀」という地域で大切に守られてきたものに触れた気がしました。

 これからも、教えていただければありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

3年生国語科「たから島のぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子どもたちが、「たから島」の地図を見ながら、冒険のお話を書いていました。

宝島の地図には、いろいろなものが描かれているので、想像が広がっていきます。どんなお話ができたのでしょう。読ませてもらうのが楽しみです!

4年生算数科「分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、ぐっと学習が難しくなります。
今日は、帯分数のたし算やひき算を学習していました。
帯分数を仮分数にしたり、反対に仮分数を帯分数に戻したりと、簡単に答えを出すことができません。考え方を丁寧に押さえながら、学習が進んでいました。

5年生社会科「情報産業とわたしたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが、「情報産業」について学んでいました。
ニュースを作る際、大切にしていることを「動画」から理解し、友達に伝えていました。挙手する子どもがたくさんいて、意欲をもって学習に向かっていることが伝わってきました。

3年生体育科「高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが、自分のめあてを決めて、練習を行っていました。
ゴムを動かすのもお手の物で、友達の様子を見ながら、手際よく高さ調節をしていました。自分たちで声を掛け合いながら、たくさん跳んでいました。とても楽しそうでした。

1年生「上手に書けるようになったよ!」

画像1 画像1
1年生が、お手紙を書いていました。
4月から一文字ずつ練習したひらがなも、今では漢字を交えて上手に書けるようになりました。微笑ましくなるようなお手紙が仕上がっていました。早く読んでもらいたいですね!

今日も冷え込みました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が良かったからか、今朝もとても冷え込みました。
けれど、登校してくる子どもたちは、とても元気です!
登校も今日を入れてあと4日。いよいよ冬休み直前となりました!

1年生生活科「昔遊びを楽しもう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月まで、残すところ約2週間となりました。
1年生が、教室で「こま回し」や「あやとり」を楽しんでいました。幼稚園や保育園で経験した子どももいるのでしょう。上手にできる子どももいました。
終わった後は、ビニール袋に入れて、片付けていました。

3年生理科「体積の同じものの重さ」を調べていきました。

 体積が同じで、種類が違うものの重さをキッチンスケールを使って調べていきました。鉄・アルミニウム・ゴム・木・プラスチック・塩化ビニールの6種類です。
 グループで協力して、手際よく実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生習字「正月」

 みんな習字が大好きです。
 毛筆で「正月」という字を書いていきました。
 2文字は、はじめてです。
 二文字のバランスや止め・はね・払いに気を付けて集中して、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図画工作科「おおきなきがほしい」

画像1 画像1
2年生の掲示板に出来上がった絵が掲示してあります。
お話から想像を膨らませて、絵に表しました。こんな木が育って、自分の部屋を作ることができたらすてきですね!

2年生図画工作科「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲がるストローの仕組みを利用して、2年生が作品を作っていました。
アイデアが面白くて、見入ってしまいました。実際に動かして見せてくれたので、楽しさが倍増しました!

5年生算数科「四角形と三角形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひし形の面積の求め方を学習しました。その考えをもとに、「たこ形」の面積の求め方を考えていました。

まずは、自分で考え、その後、友達に分かりやすく説明していました。

6年生図画工作科「私の大切な場所」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下絵が出来上がって、絵の具で色を付けていました。
丁寧に筆を動かし、自分の「思い出の場所」を仕上げていました。

1年生図画工作科「でこぼこはっけん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、身の回りにある「でこぼこ」を見つけて、画用紙に写し取っていました。
一見、何もないように見えるところにも、写し取ってみると「でこぼこ」が!子どもたちは夢中で、活動していました。

「あいさつ運動」 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)に、更生保護女性会の方が、あいさつ運動をしてくださいました。
子どもたちにあいさつをしながら、
「かわいいね。子どもたちを見ていると元気が出ます。」
と、いつも温かい声を掛けてくださいます。
本当にありがたいことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347