最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:96
総数:215211
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

6年生「タブレット端末を使って」2

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間にタブレット端末に、資料を配付してもらっていました。
タブレット端末に配付してもらうことで、その資料の細かい部分まで、しっかりと観察することができます。
タブレット端末をこれからも効果的に活用してほしいと思います。

6年生「タブレット端末を使って」1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が総合的な学習の時間に、タブレット端末を使って調べ学習をしていました。
自分が調べたい先人について、インターネットを使って調べて、ワークシートに書き込んでいました。
先人の言葉に触れながら、自分の将来を明るく彩ってほしいと思いました。

5年生家庭科「エプロンが仕上がるまで、あと少し!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使うことに慣れてきたように見える5年生です。
三つ折りをした後、上手に「はしミシン」をかけていました。

ポケットも、表に付ける子、裏に付ける子、様々でした。
「せっかくのデザインが隠れてしまうから、裏にポケットを付けます!」
という子どもの言葉に
「なるほど!」
と納得しました。

自分で作るすてきなエプロン。完成まで、あと一歩です!

4年生「寒さに負けずに」2

画像1 画像1
画像2 画像2
もう1クラスの4年生は、体育館にいました。
寒い時は、体が固くなってしまいがちです。
しっかりとストレッチで筋を伸ばし、体を柔らかくしてから運動を始めていました。

4年生「寒さに負けずに!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がグラウンドで体育を行っていました。
グラウンドを走ったり、長縄をしたり。
元気な4年生は、寒さに負けることなく、パワフルに活動していました!

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん 
 雑煮
 えびと黒豆の甘辛煮
 栗きんとん
 牛乳
でした。

今日は、行事食「正月料理」でした。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理で食べられている料理が並んでいました。子どもたちは喜んでよく食べていました。

2年生「新しい漢字を覚えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日学習していたのは、「遠」という漢字です。
画数が多くて、とても難しい漢字です。けれど、2年生の子どもたちは、字形に気を付けて丁寧に書いていて感心しました。

1年生国語科「詩を書き写したよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しく習った詩を、丁寧にノートに視写していました。
字がとても上手に書けるようになった1年生です!
全て写し終わった子から、詩の様子を表す絵を描いていました。

6年生音楽科「合奏の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の合奏の練習が始まっていました。
「それぞれがパートの練習をしています。参観日におうちの人に聴いてもらいます!」
と6年生が嬉しそうに教えてくれました。
しっかりと練習を重ねて、いい演奏を作り上げてほしいと思います。

今年初めての学校朝会 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての学校朝会を行いました。
昨年末の学校朝会は、体育館に集まって行いました。今年初めての学校朝会も、集合して行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大により、グーグルミートを利用して、校長室と各教室をつないで行うこととしました。

校長からは、修学旅行時の6年生のエピソードを交え、「身の回りを整えること」について話がありました。生徒指導主事からは、「基準服」と「遊び方」についての話がありました。

最後に歌う予定だった校歌は、感染拡大のため一人一人が心の中で歌いました。

今日から登校です! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
新しい年が希望に満ちた良い年となりますことを願っています。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。
たくさんの荷物を抱えながらも、子どもたちは、いい表情で登校していました。

12月28日から1月4日まで学校閉庁日です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は冷え込みが厳しく、朝はグラウンドが雪で白く覆われていました。こどもたちが見たら、大はしゃぎしたことでしょう。

さて、明日から新年1月4日までは、冬季一斉閉庁日となっています。
一斉閉庁日に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合には、下の番号までご連絡ください。

広島市教育委員会事務局総務部総務課
 (082)504−2463

今年1年、大変お世話になり、ありがとうございました。
皆様、どうぞ良い年をお迎えください。

2年生「生活科 ~冬見つけ~」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の黒板には、お別れ会の準備ができていました。
子どもたちは、生活科の学習をしていましたが、今日でお別れする友達との最後の一日を大切に過ごしているように思えました。

4年生「クリスマス会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最終日。いろいろな教室で楽しいことをやっていました。
4年生からは、招待状をもらいました。教室に入ると黒板にすてきな飾り付けがしてあり、一人一人が目いっぱい楽しんでいるのが伝わってきました!

表彰式2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日も給食時間にテレビ放送で、表彰式を行いました。

今日は、「第59回科学賞」「第12回税に関する絵はがきコンクール」「第26回でいい歯の日作文コンクール」で入賞した子どもたちの表彰を行いました。

3人とも、礼の仕方や賞状の受け取り方などよく覚えて、立派な態度でした。最後に、テレビの向こうの友達に賞状を披露し、大きな拍手をもらいました。おめでとうございます!

学校朝会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会を行いました。

昨年度も今年度も、対面で行うことができていなかったので、1・2年生にとっては初めての学校朝会です。密にならないように、AグループとBグループという2つの縦割りグループを作って、2回学校朝会を行いました。

校長からは「やさしさ」について、生徒指導主事からは「冬休みに気をつけること」について話しました。約2年ぶりの学校朝会ではありましたが、子どもたちは、静かに集合し、しっかりと話を聴くことができました。

いよいよ明日が今年最後の登校日 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みまで、残すところ1日となりました。
1年生は、並ぶのもすっかりお手の物。4月からの9カ月間でずいぶんたくましく成長しました。
明日は、最終日。元気に登校できると良いです!

3年生音楽科「美しい音色でリコーダー演奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室で、3年生がリコーダー練習を行っていました。

同じ旋律を何度か繰り返し練習して、やさしく息を吹き込むことを習得しようとしていました。いい音色を出せる子どもの演奏を聴いたり、全員で吹いたりしながら、少しずつ美しい音色に変わっていきました。

こうやって練習を重ねながら、リコーダーの美しい音色は作られていくのですね!

3年生国語科「たから島のぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の時間に学習して仕上がった作品を友達と読み合っていました。

想像力を働かせて書き上げた作品。とても楽しい時間だったようです。

作品を書き挙げた後、こうやって交流の時間を持つことが、次の書く活動への意欲に繋がっていくのだと思います。

表彰式1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
給食時間に、テレビ放送で表彰式を行いました。

今日表彰したのは、「広島市消防局火災予防コンクール」と「令和3年度健康づくりポスターコンクール」で入賞した子どもたちです。
一人ずつ賞状を受け取り、拍手をしてもらいました。

少し緊張した様子でしたが、礼儀正しい態度で表彰式に臨むことができました。
おめでとうございます!

明日は、別のコンクールで入賞した子どもたちの表彰式を行う予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347