最新更新日:2024/06/18
本日:count up107
昨日:98
総数:221361
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

中島スタンプラリーの提案(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(金),後期が始まって初めての代表委員会がありました。
 今日の代表委員会では,主に,「中島スタンプラリー」についての提案をしました。「中島スタンプラリー」とは,3年生以上の学級が,みんなが楽しめるコーナーを作って遊んでもらい,中島小学校の子どもたちの仲を深めることをめあてとしています。
 今年は12月10日(金)に行います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(月),3年生が校内研究会の中学年ブロック研究として,国語科「すがたをかえる大豆」の授業を行いました。
 本論部分の説明の順序について,筆者の意図を考える授業でした。ユニバーサルデザインの視点で手立てを考え,授業の準備を行った結果,本時の目標に向かって学習を進めることができました。廊下にも意欲付けとなる掲示物を貼っています。

表紙投票(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(木),修学旅行まで残り二週間となりました。
 表紙投票にエントリーしたい人を事前に募り,今日,6年生全員で投票を行いました。エントリーした人たちは,自分のイメージする修学旅行を丁寧にイラストに表していました。

しおりが完成しました(6年生)

画像1 画像1
 11月5日(金),修学旅行のしおりが完成しました。来週からは,旅行の日程を確認したり,係の打ち合わせをしたりします。活動をするときのグループや部屋のグループ,レオマワールドを一緒に回るグループと,いろいろな人と関わります。誰とでも協力でき,お互いに声を掛け合って,「最高だった!」と言える修学旅行にしてほしいです。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(金),理科で実験をしました。「水は空気と同じようにあたためたり,冷やしたりすると,体積が変わるのだろうか」という学習問題に対して,予想を立てた後,実験をしました。グループで役割分担し,協力しながら水の体積の変化を見ました。
 最後に,次回行う金属の体積の変化について,学習したことをもとに,予想を立てました。次の実験も楽しみです。

体育科「てつぼう遊び・マット遊び」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で,1組は「てつぼう遊び」,2組は「マット遊び」をしました。
 「てつぼう遊び」では,逆上がりや高鉄棒で横移動や足じゃんけんをしました。
 「マット運動」では,ゆりかごやブリッジ,背支持倒立などでウォーミングアップをして,前回りと後ろ回りの練習をしました。

生活科「風の力で動く車」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,前回に引き続き「風の力で動く車」を作りました。「より速く」するために,「より進むよう」にするために試行錯誤を繰り返しながら改良しました。
 レースや駐車ゲーム,コースを作るなど自分たちで遊びも考え,楽しみました。

道徳科 「こんなとき どうするかな」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳科「こんなとき どうするかな」の学習では,誰かが困っている時に,どうすればよいのかを考えました。友達の考えを聞きながら,いろいろな立場で気持ちを考える大切さに気付き,「誰か困っている場面に出会ったら,その人の気持ちを考えて声を掛けたり,行動したりしていきたい。」とこれからの自分の行動について考えることができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)の授業風景です。
 1年生は,国語科「じどう車くらべ」の学習で,仕事と作りについて考えていました。教材提示装置で写した絵を指し示しながら説明するなど意欲的に学習していました。
 2年生は,生活科「つくろう あそぼう」の学習で,風の力を使って自分で作った車を走らせていました。廊下にトンネルや段ボール坂道などを作り,いろいろな場所で楽しみながら車を走らせていました。
 3年生は,いよいよ来週に迫った「おたふくソース」社会見学に向けて,しおりを見ながら大事なポイントを押さえていました。しっかり見て聞いて,学んできてほしいと思います。

日常生活の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中島小学校では,今年度も「あいさつ」「だまって掃除」のレベルアップに取り組んでいます。
 5年生は,レベル4(立ち止まって自分からあいさつ)を目指して日々あいさつをしています。渡り廊下で先生や来校された方にあいさつをしたり,教室で先生や友達にあいさつをしたりする姿が見られ,お互いに気持ちよく生活をすることができています。
 掃除は,だまって掃除をする癖が付いており,下級生の手本となろうという気持ちも伝わってきます。
 来年度は,中島小学校の最高学年。あいさつ・掃除で学校全体の模範となる5年生になってほしいと思います。

理科・英語の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(木)は,理科の授業で,災害に関する学習を行いました。地震に関する映像を見たり,水による災害の危険について考えたりしました。今日の授業で,川の近くに住んでいる人が安全に過ごすための整備について予想を立てたので,次回は実験を通して予想があっているかを確認します。
 英語科の授業では,これまでの復習をしたり,アルファベットビンゴをしたりしました。体を動かしながら学習を進める場面では,楽しそうに体を動かしつつAIEの先生の発音を集中して聞いていました。アルファベットは,発音を聞いて書くということが難しい児童が多かったので,復習が必要なようです…ですが,ビンゴはとても盛り上がりました。

タブレットを使いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(火),一人一人に配付されているタブレットを初めて使いました。
 今回は,タブレットの電源の付け方やキーボードの使い方,どんなアプリが入っているのかなど,基本的な使い方や機能を全員で確認しました。
 これから,調べ学習や観察など,いろいろな教科で活用したいと思います。

旅立ちの日に(6年生)

画像1 画像1
 11月2日(火),感動体験事業として,今年もみぽりんに来ていただきました。
 6年生がみぽりんと歌を歌うのは,これで三度目,そして最後でした。今日は,卒業式に歌う「旅立ちの日に」を,みぽりんと一緒に歌いました。
 腹式呼吸や息をしっかり吐くことに加えて,「心で歌う大切さ」を教えていただきました。
 卒業式,みぽりんにも歌声が届くように,思いを乗せて,歌ってほしいと思います。

外国語活動“What do you want?”(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(木),外国語活動の勉強をしました。世界の市場の映像を見たあと,野菜や果物の単語の練習をしました。最後に,欲しい野菜や果物をカードゲームをしながら,たずねたり答えたりしました。
 これで,外国旅行に行っても上手く伝えることができそうです。

水辺の合唱フェスティバル その3

 水辺の合唱フェスティバルの続きです。
 使用されたピアノは,被爆ピアノでした。
途中で,リバークルーズが通るなど,水辺らしい趣のある素敵な雰囲気の中,ステージが終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水辺の合唱フェスティバル その2

水辺の合唱フェスティバルの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺の合唱フェスティバル その1

 11月3日(祝),中島小学校キッズコーラスの子どもたち28名が,原爆ドーム対岸親水テラスで行われる「水辺のコンサート」に参加しました。
 初のステージで,わくわくしながらも少し緊張気味な様子でしたが,青空の下,精一杯気持ちよく歌うことができたようでした。見ていた人達から,沢山の拍手をいただき大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「わっかでへんしん」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 画用紙で輪を作り,その輪に楽しい飾りを付けました。動物の被り物やいろいろな色の髪の毛など, おしゃれでおもしろい飾りのアイデアが見られました。腕や腰にも輪を付けて変身している子もいました。

生活科 「GO!GO!あそぼうカー」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で,おもちゃ作りの学習をしました。「風の力で動く車」をみんなで考えました。段ボールの芯やトレイ,紙コップ,卵のパックなど様々な材料で風を受ける仕組みを考えました。「風を受け止めるように付けたら速くなったよ。」「重くなると遅くなっちゃった。」などいろいろな気付きが出てきました。楽しく学習することができました。

野外活動・運動会が終わり…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 怒涛の10月が終わり,落ち着いて学習に取り組む11月のスタートとなりました。
 図画工作科では,校内造形大会「銀河鉄道の夜」の作品作りが終わりました。スパッタリングやスポンジタンポをうまく使い,とてもきれいな作品に仕上がりました。後日,class roomで子どもたちの作品を公開します。
 家庭科では,裁縫セットを使い,波縫いの練習をしました。子どもたちの裁縫の技術がどんどん上達しているのが分かりました。ぜひ家庭でも実践してほしいです。
 他の教科の学習でも,子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。これからもどんどん力を付けてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757