![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:134 総数:466900 |
3月2日(水)今年度最後の絆学習会
3月に入りました。これから「今年度最後の・・・・」ということが増えていくことになりますね。
一気に温かくなり、春の気配を感じるようになった本日は、今年最後の絆学習会が行われました。 すでに定期テストを終えていることもあり、本日の参加者は少なかったのですが、落ち着いて、のんびりとした雰囲気のなかで、思い思いの時間の過ごし方をしていました。 集計したところによると、今年度、この絆学習会に延べ590人以上の人たちが参加しました。今年度、絆学習会に関わってくださった皆様、どうもありがとうございました。 そして明日、絆学習会主催「卒業式に向けた花の植え付け」を行います。ここまでの活動をもって、今年度の「絆」に関わる取組事業は終了となります。 明日、多くの1・2年生の皆さんの参加を待っています。 ![]() ![]() 3月1日(火)1人1台のタブレット〜2年生・理科〜
3校時に2年生のフロアを回っていると、みんなが机の上にタブレットを出して、何やら調べているようす。
中をのぞいてみると、理科の気象について学習し、その成果を活用して「夏と冬に日本で生活するにあたり、お勧めの県を紹介する」というテーマについて調べて、プレゼンをするための資料作成をしていました。 1人に1台のタブレットがあるので、コンピュータ室に移動する必要もなく、教室にいて調べ学習を行うことができるのはとても便利です。 このようにICTが導入されて、今までとは違った学び方が実践されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火)1年生の授業のようす2
続いて3組は社会の南アメリカの単元で、バイオ燃料を使用することの是非について学習していました。環境にやさしいといわれるバイオ燃料を生産するために、多くの森林が無くなっている・・・。どうしたらいいのでしょうか?
4組は英語で、北海道旭川市にある旭山動物園の過去と現在の違いを読み取る文章について学習していました。近年は小学校で英語を学習するようになったことから、中学校1年生の段階から、多くの助動詞が出てきたり、すでに過去形の学習に入ったりしているなど、以前よりも授業で扱う内容が前倒しになっています。英語は毎日コツコツと単語や例文を覚えることが大切です。 さあ、1年生でいる期間もあと1か月です。2年生になるまでに、しっかりと学習内容を確認しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火)1年生の授業のようす
今日から3月。本年度も残り1か月となりました。校長室前の飾り付けも3月バージョンです。
さて、本日3校時の1年生の授業のようすです。 1組は数学で円柱の体積の求め方について学習していました。底面にあたる円の円周と等しい長さになるのはどこかな? 2組は国語で、まどみちおさんの「さくらのはなびら」という詩のなかで使用されている表現技法について学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |