最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:79
総数:245686
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

緊急 入学説明会の中止と物品販売についてR4.2.18

令和4年4月に本校への進学予定の小学校6年生の保護者の方対象の、入学説明会並びに物品販売を、2月21日に延期するとご案内しておりましたが、広島県の「まん延防止等重点措置」の適用期限がさらに延長される見通しであることをふまえ、入学説明会は中止し、物品販売のみを行うこととさせていただきます。説明会の資料は、物品購入のために来校された際にお渡しします。ご理解いただき、ご来校くださいますようお願い申しあげます。

入学説明会の中止と物品販売についてR4.2.18

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」

画像1 画像1
広島市危機管理室災害予防課から、ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」の導入について学校ホームページでの紹介依頼がありました。

・土砂災害警戒区域等のハザードマップが確認できる。
・最寄りの避難所への最短ルートがわかる
・道を外れても再建策して表示できる    等のほか、

・危険度の確認
・最寄りの避難所へ
・安否登録
・防災ハンドブック
・避難所検索
・防災情報お知らせ   などの情報が配信されます。

また、平常時においても天気予報や市からのお知らせを確認したりできます。ぜひ、ご活用いただければと思います。

右側のリンク「避難所へGo!」からダウンロードできます。

1月26日(水) 授業の様子

 3年1組の家庭科の様子です。
 タブレット端末でインターネットを活用しながら、アイロンがけに取り組んでいます。
 普段、自宅での経験がある人は、手際よくできていましたが、そうでない人は少し慎重になっているようでした。
 
画像1 画像1

入学説明会等の実施の延期について

昨年12月に、令和4年4月に本校への進学予定の小学校6年生の保護者の方対象の、入学説明会並びに物品販売を2月10日に実施するとご案内しておりましたが、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広島県に適用されている「まん延防止等重点措置」が2月20日まで延長されることになったことをふまえ、2月21日(月)に延期いたします。

入学説明会等の実施の延期についてR4.1.26

緊急 明日(1月8日)以降の部活動について

広島県にまん延防止等重点措置が適用されることとなったことを受けて、当面の間、感染防止対策を徹底したうえで、活動を平日のみとし、短時間での部活動とします。

したがって、明日以降、土日・祝日の活動を予定していた部活は全て中止となります。

1月7日(金)からの登校に向けて

あけましておめでとうございます。

いよいよ明日から学校が再開しますが、現在、広島県においても、オミクロン株の市中感染が確認されるなど、新型コロナウイルス感染が急拡大し、1日の新規感染者が100人を超える状況が続いています。そこで、明日からの登校に向けて、今一度次のことを確認してください。

〇毎朝登校前に「検温」及び「健康観察」を行い、「健康観察カード」に記入して持参しましょう。保護者の方のサインまたは押印もよろしくお願いいたします。

〇マスクを適切に着用しましょう。予備も持参しておくと安心です。

〇手洗い、うがいを確実に実行しましょう。

〇発熱や咳等の風邪の症状があれば、無理をせず、登校を控え、自宅で休養しましょう。その際は、中学校へご連絡ください。(電話279−9701)

12月24日(金) 全校集会

 今日で今年の授業は終わり、明日から冬休みです。
 全校集会の中で、夏休みの課題として出品していた絵や書道や作文などの表彰があり、たくさんの人が表彰されました。詳しくは井口台中だよりに掲載しています。

 その後、校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。
 校長先生からは、一人ひとりが今年を振り返り今後に活かして欲しいということや、命の尊さについてあらためて考え行動して欲しいということ。また、生徒指導の先生からは、冬休みの間、生活リズムが大きく変わらないように気をつけることなどのお話があり集会を終えました。

 約2週間のお休みですが、心身のリフレッシュをするとともに、新年に向けて目標や見通しを持つ時間を持ってください。

 みなさん、1月7日に元気な顔でお会いしましょう。 良いお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) プチボラの様子

 今日は、今月のプチボラ(プチボランティア)の日です。
 今回は、普段なかなか掃除をする機会がなかった部室周辺の掃除に取り組みました。
 毎日の部活動で部室を使い、各部とも部室の中の整理整頓はできているようですが、周辺の掃除まではなかなか手が回っていません。
 約20名のみなさんできれいに掃除をしてくれました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 授業の様子

 教育委員会からアドバイザーの先生が来校され、みなさんの授業を参観してくださいました。
 「どのクラスも落ち着いた雰囲気で、生徒の皆さんが集中して学習に取り組んでいますね」とみなさんの様子を褒めてくださいました。
 台中のみなさんにとっては当たり前の姿ですが、これからもこの当たり前を続けていきましょう。
 
 写真は3年2組の音楽の様子です。
 アルトリコーダーを使って、きらきら星を演奏(ポルタート奏法)する練習をしていました。

画像1 画像1

12月16日(木) 授業の様子

 3年3組の数学の様子です。
 ロールケーキを○等分する方法を考え、これまでに学習した定理や条件を使って説明する学習です。
 グループごとにロールケーキに見立てた筒を、どのようにしたら5等分や7等分に分けることができるか考えていました。
 なかなか難しそうな課題で、どのグループを苦戦をしていましたが、最終的には説明にたどり着けていました。何人かで知恵を寄せ合えば、答えにたどり着けるものですね。こうやってみんなで学び合う姿がほほえましく感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 授業の様子

 3年1組の理科の様子です。
 これまでの授業で学習してきたエネルギーの変換について、手まわし発電機を使っての実験で確かめていました。
 運動エネルギーが、電気エネルギーに変換され、光や音、モーターを動かす力などに変換されることを実験で確認することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 生徒会役員選挙に向けて

 昨日の朝から、生徒会役員選挙の立候補者とその応援者の人が、校門付近で登校してくる生徒の皆さんにあいさつをしています。
 「おはようございます!」「立候補した○○です!」
朝の校門付近は日陰のためかなり冷え込んでいましたが、それぞれが頑張って声を出していました。
 立候補者のみなさん、そして応援者のみなさんも頑張ってください。そして、その他のみなさんは、立候補者が頑張っている姿をしかり応援してあげましょう。


画像1 画像1

12月6日(月) 税についての作文・書写の表彰

 夏休みの課題として作成し出品した、税についての作文と書写の優秀作品に選ばれた人の表彰式が校長室で行われました。
 全国納税組合と広島西税務署の方が来校され、選ばれた生徒5名の表彰状と学校への感謝状を授与してくださいました。
 多くの人が作文や書写の作品を出品しましたが、私たちやご家族が納めている税金について考える機会にして欲しいと思っています。

画像1 画像1

12月6日(月) 授業の様子3

 2年1組の美術(和菓子実習)の様子です。
 和菓子作りは初めての人がほとんどで、先生と同じようにはうまくできませんが、それぞれが丁寧に作業し、なかなか個性のあるかわいらしい和菓子が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 授業の様子2

 2年生の美術の様子です。
 この時間は、毎年2年生の美術で行っている特別非常勤講師である妹背製菓の先生による和菓子実習です。
 先生の言われるとおりに材料を丸めたり、飾りをつけて和菓子作りに挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 授業の様子

 1年1組の理科の様子です。
 今日は、広島市教育センターの指導主事の先生が来校され、授業を見てくださいました。
 今日の授業は、「音はどのように伝わるか」について、実験を通して学習しました。
 各班ごとに糸電話を準備し、糸をたるませた時、糸の途中を指でつまんだ時、2本の糸電話を交差させた時の声の伝わり方について予想を立て、実験の結果からわかったことをまとめていました。
 楽しそうな実験の中で、いくつかの発見ができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 3年生三者懇談

 12月1日から今日までの3日間、3年生の三者懇談がありました。
普段の様子をお話しするとともに、3年生にとっては卒業後の進路先について、これまでも何度か保護者の方を交えて相談してきましたが、最終的な確認をしています。
 進路希望がかたまったら、あとはそこを目指して頑張るのみです。みんなで頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 1年生 おすすめの一冊

 1年生の教室前の掲示板に、国語の授業で作成した「おすすめの一冊」というテーマで作られたポスターが貼られていました。
 それぞれが読んだことのある本の中から、みなさんにお勧めする本について紹介しています。イラストや見出しで読んでみたくなるような作品がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 授業の様子

 3年1・2組女子の保健体育の様子です。

 グラウンドで駅伝(持久走)をしていました。
 5つのチームに分かれての競争ですが、走ることが得意な人もそうでない人も、それぞれが精一杯走って次の走者にたすきをつないでいきます。そして、走っている人に声援を送り、勝っても負けても楽しそうな様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 1・2年生中間テスト

 今日と明日の2日間、1・2年生は中間テストです。

 1・2年生ともはじめてこれまで何度か定期テストはやってきましたが、今回もぴりっとした雰囲気の中、皆さんは問題用紙に向かって集中していました。
 これまで勉強してきたことを十分に発揮してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701