![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:414 総数:875171 |
1年生国語 研究授業 11月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が来校され、 1学年国語の 研究授業が行われました。 先生の声に耳をすませ、 生徒の皆さんは、 じっくりと、集中して 考えていました。 一人で考えたり、 グループで交流したりして、 自分の考えをまとめていました。 校内研修会 11月5日(金)![]() ![]() 行われています。 本日は、広島大学の先生を お迎えして、研修を行いました。 授業参観していただき、 各学年で交流し、 最後に、講話をお聞きしました。 体調を崩さないように、 元気に11月、12月を 乗り越えていきましょう! ![]() ![]() 特別支援学級校外学習〜2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ、決められたルールや 時間を守りながら、 楽しい時間を過ごしていました。 買い物の練習のため、 お昼ごはんも自分たちで 買って、食べました。 楽しい1日となりましたね! おつかれさまでした。 特別支援学級校外学習〜1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの校外学習にわくわく。 みんなで、路面電車に乗り、 まずは、平和公園へ。 しっかり平和のお祈りをして、 心地良い空気の中、 みんなで散策を楽しみました。 11月になって・・・ 11月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の外へ出たりすることが、 ぼちぼち・・・と始まっています。 今朝は、来週の「野外活動代替え行事」 として実施される、「宮島野外活動」 に向けて、1学年集会が行われました。 〜代表生徒のことば〜 「1年生全体で、初めての校外での 行事となります。 <中略> 学校生活と同じように、マナーを守り、 感染症対策もしっかり行い、 みんなで怪我なく楽しみ、 感謝の気持ちを忘れず、 たくさんの笑顔や思い出を 作れるよう、がんばりましょう」 行事ができることに 感謝の気持ちをもって・・・ ギター・マンドリン部ミニコンサート 11月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギター・マンドリン部の生徒による ミニコンサートが 実施されました。 世界に一つだけの花 RURU ドライフラワー 恋 アンコールも飛び出し、 どっきり企画が! 来場した皆さんは、 大いに楽しんでいました。 心のこもった すばらしい演奏でした。 ありがとうございました。 3学年進路学習会 11月4日(木)3学年の保護者の皆さんを対象に、 進路説明会を行いました。 コロナ感染症の状況が 落ち着いていることもあり、 多くの保護者の皆様に 参加していただきました。 生徒への説明会は、 学級により、本日か明日で 実施します。 多くのご参加を ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生家庭科〜1〜 11月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きゅうりの輪切り」に続き、 本日は、2年生家庭科実習 「鮭のホイル焼き」と 「小松菜のごま和え」 一人ひとりに材料が分けられ、 感染症対策のもと、 久しぶりの調理実習が 進められています。 ぷ〜んと、いいにおいがします。 2年生家庭科〜2〜 11月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() お鍋で小松菜のおひたし 一人ひとりの フライパンで 鮭のホイル焼き みんな、久しぶりの 調理実習に うきうきわくわく。 翠町中 大菊花展 11月1日(月)![]() ![]() 特別支援学級の皆さんが、 技術科の授業で大切に大切に 育てた、菊の花たちです。 大切なお客様をお迎えする 正面玄関の両端に お行儀良く 並んで咲いています。 あたたかく迎えてくれているような 気持ちがします。 今年もあと2ヶ月。 一日一日を 大切に進んでいきましょう。 11月中行事予定表 11月スクールカウンセラー予定表 ![]() ![]() バレー部新人大会 11月1日(月)![]() ![]() 広島市中学校新人バレーボール大会 南区大会で3チームと対戦し、 2日目に進出することになりました。 写真は、試合後の リラックスショット!です。 みんな、うれしそうですね。 二日目も、全力で がんばってください。 おつかれさまでした・・・10月29日(金)
来週からは、なんと11月。
10月は、いろんなことが できましたね。 体育祭、文化祭、 研究授業、教育実習 きゅうりの輪切りも! ひとつひとつ、 できることに、ありがとうの 感謝の気持ちをもって。 来週からも、何ができるかな!? 何事にも、あきらめず、 笑顔で進んでいこう。 すばらしい週末を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究会〜1〜 10月29日(金)![]() ![]() 広島市教育委員会の先生と 他校の先生15名をお招きし、 体育館で実施されました。 いつもとは違う景色に 最初、生徒のみなさんは、 落ち着かないようすだったけれど、 授業がはじまったら・・・ いつもどおりに、 集中し、考え、友達に聞き、 学習を進めました。 ![]() ![]() 研究会〜2〜 10月29日(金)![]() ![]() ステージの上からの写真です。 みんなの、学びのようすを 先生方が じっと見つめています。 みんなは、いつも通り、 気持ちを落ち着けて、 学習に取り組みました。 研究会〜3〜 10月29日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで意見を交流したり、 資料を見て、考えたりした後、 集中して、自分の考えを まとめて、書いています。 あきらめずに、ねばり強く。 みんなの姿を見て、 他校の先生方が 感心しておられました。 研究会〜4〜 10月29日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議が行われました。 各テーブルに、翠町の先生、 市内他校の先生、教育実習生も 入り、指導や評価の方法などについて 協議しました。 生徒のみなさんの様子から 多くの学びや気づきがあり、 大変有意義な研究会となりました。 非核を願い、翠町中教頭先生として![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坪井直さんの死去について。 みなさんが学習している 「空白の学籍簿」 こちらは、坪井 直先生が 教頭先生として、翠町中学校へ 赴任されていたときに、 生徒会のみなさんと共に 作成されたものです。 「核兵器が廃絶されるのを この目で見たい。でも、 私が見られなくても、後生の人が 必ず成し遂げてほしい」 (中国新聞より、坪井さんの言葉) しっかりバトンを受け取り、 私たちが出来ることを、 じっくりと考えながら進もう。 ※写真も、本日の中国新聞より 教育実習生の授業<国語>10月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5人目の研究授業でした。 「漢字一字の音と訓で短文をつくる」 ホワイトボードには、 前時の復習を書き込み、 班のみんなで確認。 短文づくりは、 レベルの高い短文が。 先生の説明を聞きながら、 時間いっぱいがんばっていました。 笑顔いっぱい、明るい雰囲気で 授業がすすめられました。 おつかれさまでした^^ 柔道の受け身バシッ! 10月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受け身の実技テストを 行っています。 一礼し、 姿勢と呼吸を整え、 丁寧に技を行っていました。 気を抜かず、 手先、足先まで気をつけて、 一生懸命に取り組む姿が 印象的でした。 教育実習生の授業<社会>10月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国・四国地方 それぞれの地域の自然環境や、 気候の特色などを考えて、 アフリカに住むお客さんに 移住案内をするという課題。 実習の先生の問いに、 しっかり応えようと、 個人やグループで 考えを出し合っていました。 実習の先生の手には、 授業をすすめるための レポート用紙が しっかりと握られていました。 先生も生徒も、 みんな、がんばりました! |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |