![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:157 総数:476884 |
10月14日 木曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・バターパン ・コロッケ ・温野菜 ・マカロニスープ ・牛乳 今日は,子どもたちに人気のメニューです。マカロニスープに入っている豆は,大豆に似ていましたが,白いんげん豆です。たんぱく質やカルシウム,ビタミンなど栄養たっぷりです。 今日は,5年生が居ないので,6年生が1年生4クラスの準備を一手に引き受けて少ない人数で頑張ってくれました。もちろん1年生も配り係を張り切ってお手伝いです。 野外活動2![]() ![]() 自然の中で食べるお弁当は最高!! 子どもたちは,時計を見て時間を気にしながら行動しています。集合するときも黙って素早く行動できているので,スケジュールにも余裕が生まれています。 この後は,農園に花や葉を採りに行って,たたき染めをします。 5年生 野外活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入所式では,子どもたちが司会をして頑張りました。 クラス写真を撮ったあと,最初の活動は,気持ちのいい自然の中でディスクゴルフです。 いってらっしゃい!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がいない2日間は寂しいけれど,帰ってきたときにはたくさんのお土産話を聞かせてくれることでしょう。 バスの車窓から「行ってきます!!」と手を振る5年生に,6年生から「今しかないこの時を,全力をつくして最高の思い出を!!」というメッセージが届けられました。 「元気に行ってらっしゃ〜い!!」「がんばってきてね。」 5年生 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな荷物を抱えた5年生が体育館に集まりました。今日と明日の1泊2日,野外活動センターでの野外活動に出発します。 出発式では,5年生の代表から「声をかけ合って最高の思い出を創ろう。積極的に盛り上がろう。」という呼びかけや,団長の校長先生から「しおりを読み込んでいて,今日までの準備が十分にできています。みんなで創る野外活動にしよう。」というお話がありました。 5年生の全員66名と引率の先生方5名,みんな元気に出発です。 5年生 結団式![]() ![]() 団長の校長先生から,「5年生の先生方は,活動のほとんどをみなさんに任せている。それは,みなさんを信頼しているから。期待に応え,『みんなで創ろう 忘れられない思い出を』という野外活動のスローガンを達成してほしい。」というお話を聞きました。 それから,来年度,野外活動に行く4年生を招待して,キャンプファイヤーのレクリエーションの結団式バージョンを披露しました。本番は,とても盛り上がりそうです。 明日からの2日間,活動の様子をホームページで紹介していきます。お楽しみに。 1年生 たねとりをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,生活科の学習で花の種を探して取りました。マリーゴールドに百日草,ホウセンカにヒマワリなどいろいろな花に種ができていました。 プクプクした実に入った小さなホウセンカの種,しま模様のヒマワリの種,綿毛のついたマリーゴールドの種など,種の形や大きさは様々です。 とった種を,みんな大事そうに袋に入れていました。 Go to ライブラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,今週は「ゴートゥーライブラリー」,図書室に行こう週間です。 ハロウィンの仮装をした図書ボランティアの方たちからシールをもらってキノコに模様を付けることができます。今日の大休憩にも,図書室にはたくさんの人が本を借りにやってきました。 読書の秋。図書室には,夏休みの間に新しい本がたくさん入っています。いろいろな本を読んで心の栄養にしましょう。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会からは,「季節クイズ」です。 感染症対策のためおしゃべりができない給食時間に,季節にまつわるクイズを出して楽しんでもらいたいという取組です。 図書委員会からは,「クイズに答えて本のリクエスト券をゲットしよう」です。読んだ本に関するクイズに答えると,正解者の中から読みたい本がリクエストできます。読書量が増えそうな取組です。 生活委員会からは,「標語募集」です。友達の気持ちを考えて行動している場面を見つけて標語にすることで,思いやりの気持ちを深めようという取組です。 代表委員会までに取組について各学級で話し合って集まっているので,学級代表からもいろいろな意見や質問がでました。 子どもたちがアイデアを出し合って,学校を創っていく姿がとても素敵です。 4年生 野菜を育てよう 第2弾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,育苗ポットに種まきをしました。大根や水菜,ほうれん草やアイスプラント,ラディッシュやサニーレタスなど,夏野菜とは違う種類がたくさん並びました。4月に種まきは経験したので,みんな手際がよいです。 夏野菜を育てたときのコツや失敗などの経験を生かしながら,お世話を頑張っていきましょう。 10月12日 火曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・いも煮 ・甘酢あえ ・みかん ・牛乳 いも煮は,山形県で,さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。給食では牛肉を使い,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。しょうがの香りが食欲をそそりました。 今日は,今年度初めて,みかんが給食に登場しました。皮はまだ少し緑色でしたが,中身はとても甘くておいしかったですね。 1年生・5年生 「いってらっしゃい!!」の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっぴり恥ずかしかったけれど,いつもお世話になっているお礼の気持ちを込めて,縦割り班のお兄さんやお姉さんに「いってらっしゃい。」の言葉とともに一人ずつ手渡しました。 少し照れくさそうな5年生でしたが,1年生からの応援を受け取って,野外活動がますます頑張れそうです。 3年生 ゲストティーチャー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,3年生の授業に1年生の先生がゲストティーチャーとして登場しました。アルファベットの歌を歌ったりアルファベットのカードを友達と読み合ったり絵の中にあるアルファベットを探したりしました。 子どもたちは,英語の授業をいつも楽しみにしていますが,今日はいつも以上に大興奮です。恥ずかしがらずに大きな声でアルファベットの発音をして,元気いっぱい楽しく勉強しました。 10月11日 月曜日![]() ![]() ・麦ごはん ・ホキの赤じそ揚げ ・あらめの炒め煮 ・けんちん汁 ・牛乳 今日は,和食のメニューです。ホキの赤じそ揚げは,衣に赤じその粉末が入っていて色あいが美しく,しそがほのかに香りおいしかったです。 けんちん汁は,鶏肉をはじめ豆腐やこんにゃく,根菜類など具だくさんです。今日は,まだ気温が高かったのですが,これから寒くなってくると身体が温まるメニューですね。 5年生 野外活動に向けて3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,しおりを見ながら,日程や野外活動センターでの生活の仕方,持ち物などを確認しました。野外活動では,すぐに先生に尋ねるのではなく,しおりを見て自分たちで行動するのが目標です。 養護教諭の先生から,保健についての話も聞きました。みんなが,元気に活動できるのが一番です。今から健康管理をして体調を整えておきましょう。 また,今週末には持ち物のページを見て,野外活動センターで困らないよう自分で荷造りをしましょうね。 4年生 集中力![]() ![]() ![]() ![]() 今はまだ,体育館で先生の手本やビデオ動画を見ながら練習するのですが,4年生の練習の様子を見ていて感心したことがあります。 練習が始まったばかりなので,覚えていないところや間違えることもたくさんあります。また,途中で曲を止めたり先生が説明をしたりすることもあります。 そんなときには,つい気が緩んでおしゃべりをしてしまうことがあるのですが,4年生は踊りに集中して,すき間の時間もひと言も無駄なおしゃべりをしていませんでした。 この調子で,参観日には素晴らしい演技を見ていただけると期待しています。 3年生 太陽と影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は秋晴れで,太陽と影の観察をするにはもってこいの天気です。 地面に方位を書いた画用紙とペットボトルを置いて,10時・12時・2時にペットボトルの影ができているところに印をつけました。 遮光板で太陽の向きを確かめたら,リボンを垂らして太陽の向きも画用紙に書き込みました。 影はどんなふうに動いたのでしょうか。どうやら,太陽の向きと影の向きには秘密がありそうです。 10月8日 金曜日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・のり佃煮 ・豆腐と豚肉の四川風炒め ・大学いも ・牛乳 子どもたちが大好きな大学いもは,さつまいもを油で揚げ,たれをからめて作られています。たれは,給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めた手作りです。甘くてカリカリしてゴマの風味が豊かですね。 1年生は,後期から少しずつ給食当番を始めました。真新しい給食着がとても似合っています。今は,5・6年生が注いでくれたおかずやご飯のお皿を配る仕事をしています。 1年生 楽しくレモンチダンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,運動場で1年生全員で練習しました。 並んで入場したら,自分が踊る場所を覚えます。グラウンドいっぱいに広がってまっすぐ並んだり,友達との間隔を上手に空けたりするのも初めてなので難しいです。 曲に合わせて「レモンチダンス」 すがすがしい青空のもとで踊ると気持ちいいね。参観日に見ていただくのが楽しみです。 10月7日 木曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・小型セサミパン ・きのこスパゲッティ ・フレンチサラダ ・牛乳 今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているきのこは,呉市のえのきたけと三原市のぶなしめじです。 スパゲッティもフレンチサラダもセサミパンとよく合っておいしかったですね。 毎日の給食時間には,放送委員会が「献立ひと口メモ」で,その日の給食について紹介しています。食材の栄養や献立名の由来などを聞きながら食べると,給食のことがよく分かる上に身体のためにしっかり食べられます。 また,6年生の総合グループが,前日の給食の残食量について報告していて,残食を減らそうと呼びかけています。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |