![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:337 総数:602126 |
野外活動、ありがとうございました。
1泊2日の野外活動、本日すべての活動を終えました。学校へ帰ってきた5年生たちの顔には疲れも見えましたが、解散式が始まると静かに姿勢を正し、団長や代表児童の話をしっかりと聞いていた姿に成長を感じました。とてもよい2日間を過ごしたようです。保護者の皆様、たくさんのご支援とご協力をどうもありがとうございました。
11月10日 図画工作科(2年生)
2年生は絵の具を使う学習をしています。今回は、赤、青、黄色の混色を学習しました。絵の具の量に気を付けて、いろいろな色を作りました。楽しんで活動を行いました。 学校へ行こう週間、ありがとうございました!
今日は、学校へ行こう週間最終日でした。感染症予防の観点から健康観察カードの持参や廊下からの参観など多くの制限があったにもかかわらず、多数ご参加くださり、本当にありがとうございました。みなさまが温かく見守ってくださる姿は、子どもたち一人ひとりの大きな励みになりました。
学校協力者会議
本日、学校協力者会議を行いました。学校へ行こう週間ということもあり、実際の児童の様子を見ていただきながら、たくさんのご感想をいただきました。また、学校教育活動についての説明後、意見交流を行いました。いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきます。ありがとうございました。
避難訓練を行いました。
久しぶりの全員集合でしたが、静かに安全を守って行動することができました。 「お・は・し・も」を忘れず、日々過ごしましょう。 学校へ行こう週間
現在、学校へ行こう週間です。校内を巡ってみると、みなさまにご参観いただいていることで、児童がとても張り切っているのが感じられました。ありがとうございます。この機にぜひ、お子様の様子を見に来てください。
耳鼻科検診
10月23日 おもちゃまつり(2) (2年生)
1,2校時の2組、6組のおもちゃまつりを楽しんでいる様子です。3,4校時は、4組、5組がおもちゃまつりを行いました。明日は、1組、3組です。それぞれのクラスで、1年生に遊んでもらうおもちゃを考えて作りました。より飛ぶように、より転がるように、何度も試して作りました。楽しめる工夫や、丈夫に使える工夫をして完成させたおもちゃで1年生が楽しんでくれて、2年生は満足したよい笑顔でした。 10月23日 おもちゃまつり(1) (2年生)
2年生は、生活科の学習でおもちゃ作りをしています。今日は作ったおもちゃで1年生に遊んでもらう「おもちゃまつり」がありました。にこにこ班のペアの児童に招待状を書きました。その招待状を、1年生に持っていって渡したり、おもちゃまつりの始めの会や終わりの会で言葉を言ったりなど、それぞれの役割も頑張りました。 10月22日 オンライン社会科見学(3年生)
今回は、オタフクソース株式会社さんと教室をzoomでつなぎ、オンラインで工場見学をさせていただきました!見学当日は、工場では『焼きそばソース』づくりの真っ最中。工場で働く方々が手を振ってくださったり、子ども達からの質問に答えてくださったりしました。子ども達は熱心にメモを取りながら学習しました。 感染症予防に留意する日々が続きますが、その中でも、工場で働く人々の思いを感じ、学ぶことのできた一時間でした。 図画工作科 インターネット美術館(5年)
是非、ご覧になってください。 ↓リンクをクリックしてください↓ こちらからご覧いただけます -------------------------- ■ 期間 -------------------------- 令和3年10月22日(金)〜令和4年1月16日(日) 次の通り,期間を6つに分け,学級ごとに展示いたします。 5年1組 10月22日(金)〜11月 7日(日) 5年2組 11月 8日(月)〜11月21日(日) 5年3組 11月22日(月)〜12月 5日(日) 5年4組 12月 6日(月)〜12月19日(日) 5年5組 12月20日(月)〜 1月 2日(日) 5年6組 1月 3日(月)〜 1月16日(日) -------------------------- ■ 春日野小児童の作品について -------------------------- 図画工作科「音楽の形 音楽の色」の学習で,音楽科の鑑賞教材でもある「組曲『カレリア』から『行進曲風に』」を聴きながら想像を広げ,イメージしたことを水彩絵の具で表現しています。インディアナ州ブルーミントン小学校の児童も同様の活動をしており,表現を通じて互いのよさや違いを感じることができればと考えております。また,児童はインターネットの翻訳システムを活用して,自分の作品の題名を英語に翻訳しています。友達や他校児童の作品名を見ることが外国語に親しむきっかけになれば幸いです。 -------------------------- ■ インターネット美術館について -------------------------- インターネット美術館(Indiana-Hiroshima International Children and Youth’s Art Exhibit)とは,VR(ヴァーチャル・リアリティ)により米国インディアナ州や広島の小学校・高等学校の子どもたちの作品を展示・鑑賞できるウェブサイトです。 こちらからご覧いただけます 体育参観日、ありがとうございました。
本日、全ての学年が体育参観を終えることができました。
途中、天候が危ぶまれる場面もありましたが、 4校時は2年生、5校時は5年生、6校時は6年生の 表現と個人走をご参観いただくことができました。 いろいろとご協力をありがとうございました!
本日は、体育参観日です。
晴天の中、体育参観日が始まりました。
感染拡大状況から延期と変更を余儀なくされていましたが、 本日、参観日という形でようやく実施することができました。 1校時は3年生、2校時は4年生が参観を終え、 3校時は1年生が表現と徒競走を実施中です。 保護者の皆様、ご理解とご協力、本当にありがとうございます。
10月15日 研究授業(個別支援学級1組)
個別支援学級1組で研究授業を行いました。「上から○番目,左から○番目」という位置を表す言い方を使ってビンゴゲームに取り組んでいました。友達と協力してビンゴゲームをすることを通して,位置を正確に伝える力を身に付けると共に友達と上手にコミュニケーションをとる力を高めています。子どもたち一人一人がそれぞれの目標に向かって頑張っていました。
今回,広島市教育委員会特別支援教育課より主任指導主事にお越しいただきました。特別支援教育、自立活動について詳しく教えていただき,実りある時間になりました。
無事、帰校しました!【修学旅行】
1泊2日の修学旅行が無事終わり、児童が春日野小学校へ帰ってきました。
「人を大切にする」3日間を過ごし、疲れの中にも晴れ晴れとした表情を見せてくれました。保護者の皆様、たくさんのご協力とご支援をありがとうございました!!
10月13日 校外学習〜広島市植物公園〜 (2年生)
2年生は,校外学習に行ってきました。決まりを守って施設の利用をすること,自然を楽しみにながら,仲良く活動することをめあてに学習をしてきました。バスの中でも静かに過ごし,いろいろな植物に親しみました。 修学旅行に出発します
待ちに待った修学旅行!
本日7:30、6年生は学校を出発しました。 「本物を見る」 「友情を育てる」 「公衆道徳を身につける」 を目標に、しっかりと学習してきます。
10月11日 後期始業式
テレビ放送で,後期の始業式を行いました。
校長先生からは,「節目」に関するお話がありました。 「節目」とは,竹の節からきています。竹は,はるか昔から現在に至るまで,様々な形に加工されて大活躍しています。竹は,まっすぐに高く成長する強い植物ですが,節があるからこそ,ぐんぐんとしなやかに伸びていくそうです。竹の成長や強さの秘密は節にあったのです。 わたしたちの一生にもたくさんの節目があり,その人生の節目でこそ人は伸びます。3月末に成長できたと思えるように,今日の節目を大切にして目標をもって後期を過ごしていきたいと思います。
10月8日 前期終業式
テレビ放送で,前期の終業式を行いました。
まず,校長先生と「知・徳・体」について前期を振り返りました。「自分の成長を確認し,後期に頑張りたいことを決めておいてください。」といった話がありました。 次に,2・4・6年生の代表が,前期を振り返る作文を発表しました。 2年生は,できなかった鉄棒の技を友達に教えてもらいながら練習し,だんだんできるようになったこと,後期にはもっと難しい技に挑戦したいことを発表しました。 4年生は,国語の新聞づくりを通して,班の人と助け合ったこと,書く力や発表する力が付いてきたこと,これからもそれらの力を伸ばしていきたいことを発表しました。 6年生は,あいさつをすることによって嬉しい出来事があった事例を挙げ,学校や地域であいさつを頑張ったことを発表しました。また,反省する点も挙げ,「後期からはどんな場面でも,相手に伝わるようにあいさつしたい。」という気持ちを発表しました。
音楽科 (2年生)
2年生の音楽は月に2回程度、音楽室で音楽専科の先生に授業を行っていただいています。子どもたちもとても楽しみにしています。歌が歌えない時期にも、楽器を使って工夫した授業をしていただきました。「むしの声」を打楽器や木琴で演奏しました。とても上手に虫の声を表現することができました。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |