最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:88
総数:362600
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

2年生 にっこにこ通り「おむすびコーナー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの課題の「おむすびづくり」のプリントを紹介しています。早速のぞきこむ子どもたち!ご協力ありがとうございました!

今日の給食 9月7日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚の南部揚げ
   ・豆腐汁
   ・牛乳

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。 

2年生「パラリンピック」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の子どもたちとパラリンピックのことをよく話題にします。今日は,体ほぐしに「ボッチャ」みたいなミニゲームをしました。玉入れの玉を小さな円に投げます。体育座りで,下から投げるには,体を支えるために腹筋に力を入れて投げないといけないので,体幹が鍛えられます。座ったままでできるゲームですが,とっても盛り上がりました!

今日の給食 9月6日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・焼き肉
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。

おむすび通信(令和3年度号)

「おむすび通信」(令和3年度号)をアップしました。
 下のリンクからご確認ください。

→【●おむすび通信R3
画像1 画像1

今日の給食 9月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・肉じゃが
   ・ベーコンと野菜の炒め物

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

4年生 ヘチマ

夏休みも終わり,授業も通常通りの時間割となってきました。
暑さがまだまだ残る中、ヘチマの様子も変わってきました。
1か月前と比べさらに葉が大きくなり,花も増えてきました。

実もついてきており、発見した時には
「大きい実がなってる!」という声や「けっこう固い!」といった
初めてヘチマを見た驚きの声がよく聞こえてきました。
これから秋の様子についても観察をし、学習を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食開始!6時間授業始まりました!

画像1 画像1
 電子黒板を自在に使い,算数の計算の仕方をペンで書きながら説明をしています。チョークより滑りがよく書きやすいようです。書き損じたら手のひら消しで修正・・「ほうきマークを使ったら・・」などアドバイスの声も・・すごいなあと感心しています。
 給食も始まりました。「これまで通り,配膳中や食事中は静かにしよう。」の約束をしっかり守っています。平成の頃は,低学年の教室はがやがやとにぎやかなのが当たり前でした。今は,廊下にいると,食器を片付ける「カチ」という音でさえ余韻を残して聞こえてきます。廊下を歩く子どもの足音も「ひたひた」と床に吸い付くような音で聞こえてきます。子どもたちが懸命に生活しているのだなと改めて感じます。

今日の給食 9月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・さけのレモン揚げ
   ・粉ふきいも
   ・コーンスープ
   ・牛乳

 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

相談室だより (9月1日号)

「相談室だより」(9月1日号)をアップしました。
 下のリンクからご確認ください。

【●相談室だより(9月1日号)

今日の給食 9月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・麻婆豆腐
   ・はるさめと野菜の炒め物
   ・牛乳

 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。

 今日から給食が再開しました♪子どもたちは久しぶりの給食を楽しみにしていたようで,おかずの残食はありませんでした。

5年生 電子黒板を活用しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの間に,テレビが電子黒板になりました。以前のものと比べて画面が大きく,子どもたちも「見やすくなった!」と喜んでいました。直接書き込みもできるので,発表する場面で活躍しています。しっかり活用して子どもたちの学習意欲の向上にもつなげていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971