最新更新日:2025/08/07
本日:count up23
昨日:88
総数:212035
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

2月16日(水)二分の一成人宣言 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,総合的な学習の時間に,「二分の一成人宣言」を行いました。本来であれば,保護者の方をお招きし,「二分の一成人式」を行う予定となっておりましたが,新型コロナウイルス感染防止対策のため,「二分の一成人宣言」という形をとらせていただきました。
 宣言では,冬休みに保護者の皆様からいただいたインタビューの内容をもとに,「これまでの10年間」「今,頑張っていること」「これからの将来のこと」をテーマにそれぞれの思いを発表しました。
 将来の夢について希望に目を輝かせながら発表する児童の姿に,高学年になって頼もしくなったと大変うれしく思いました。
 また,生まれた時の様子や名前の由来,小さい頃の家族との思い出などを発表している児童の様子から,日頃から,愛情をもって大切に育てていただいていることがわかりました。
 今回,発表した宣言は,保護者の方の前でも発表することにしております。ご感想を伝えていただけると大変うれしく思います。

4年生担任一同

2月15日(火)6年生にプレゼントしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐお世話になった6年生のお兄さん、お姉さんが卒業します。卒業をお祝いして3月11日にビデオ放送で「6年生を送る会」を行います。コロナ禍で放送での会となってしまいましたが、今、各学年が感謝の気持ちを込めて準備をしているところです。
 1年生は、ドラえもんのペンダントを作ります。今日は、みんなでドラえもんの体作りに挑戦しました。ちょっと難しかったけれど、お友達や先生に教えてもらいながら頑張りましたよ。6年生、喜んでくれるといいですね。

2月15日(火)ひつじゅんにきをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のかきかたの時間です。まず、「しょしゃたいそう」で体の緊張をほぐし、書く姿勢を整える準備をします。さあ、準備はできたかな?
今日は、書く順番(筆順)に気を付けて漢字を書く練習をしました。三、上、川、八などの漢字を書きました。

2月15日(火)お弁当包み製作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の小学校生活最後の裁縫は、お弁当包みです。中学校では、給食がないのでお弁当を持って行きます。自分で作ったお弁当包みにお弁当を包んで持って行くのを楽しみにしている6年生です。
 今日は、2枚の布のしつけをして、ミシンで縫い合わせました。

2月15日(火)電子黒板とタブレットで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に電子黒板や一人一台タブレット端末が導入され、ICTを活用した学習の推進に取り組んでいきたいと考えています。そのためにまず、様々な設定や機器の使い方を校内で研修しています。今回は、電子黒板とタブレットのミラーリングについて研修しました。タブレットを活用し始めて困っていることなども共有し、子供たちによりよい学習活動が提供できるよう教職員で協力し合って取組を推進しています。

2月15日(火)変わり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「変わり方を調べよう」の学習です。今日は、長さの等しい棒で正方形を30個作るとき、棒は何本いるかを考えました。図や表、式を使って自分の考えをノートにまとめ発表しました。図や表を使って、ともなって変わる2つの量の関係を見付けると、数が大きくなっても計算で答えを求めることができることが分かりました。

2月15日(火)あいさつレンジャー参上!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では、総合的な学習の時間で考えてきた「向洋新町住み続けたい町化プロジェクト」の取組の一環として「あいさつでつながる町づくり」を考え、あいさつ運動に取り組むことにしました。どのように行うかクラスで話合い、昨日より、校内であいさつ運動がスタートしました。校内のいろいろな場所に分かれて行っています。6年生の明るく爽やかなあいさつに、登校してきた児童も元気よくあいさつを返す姿がたくさん見られました。衣装も工夫して朝から楽しい気分を盛り上げています。
 自分たちにできることを自分たちで考え実行することができる6年生を頼もしく、誇らしく思います。新町っ子みんなが目指したい姿です。

2月14日(月)リズムを体で表現しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科では今、ボディーパーカッションに挑戦しています。YOASOBIの「夜に駆ける」の曲に合わせ、グループごとに体でリズムを表現しています。
 今日は、全てのグループの発表を見て、それぞれのグループの良さを真似て一緒にボディーパーカッションを楽しんでいました。

2月14日(月)中学校進学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室に行ってみると、中学校に向けて克服したいことについて、みんなで考えていました。はずかしがり屋について挨拶を通して考えました。実際に挨拶をしてみて、ただ言葉だけでなく、しぐさや挨拶の後につながる話題も大切だと様々な意見が出ていました。はずかしくて自分からなかなか声がかけられない人もいることが分かり、はずかしい人には、こちらから声をかけてあげたらいいといった優しい意見も出ていました。しっかりスキルを身に付けて希望をもって中学校に進学していってほしいです。

2月14日(月)大掃除をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校で大掃除をしました。どの学年の児童も一生懸命掃除をしていました。「ここを磨いたらすごくきれいになったよ。」「こっちを磨こう!」など進んで取り組む姿に子供たちのこの一年間の成長を感じました。

2月14日(月)4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、面積の求め方のくふうの学習をしています。長方形の一部がない形の図形について、これまで学習してきた長方形や正方形の面積の求め方を使って考えました。まず自分で考えたあと、みんなで考えを交流しました。「前に出てもいいですか?」と前に出て電子黒板を使って説明する児童もいました。

2月14日(月)今日は、何の日でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、バレンタインデーです。「トントントン」「はい、どうぞ。」校長室にかわいいお客様です。ひまわり学級のみんなが、ステキなプレゼントを持って来てくれました。愛情いっぱいの手作りプレゼント、とってもとってもうれしかったです。

2月10日(木)1年生 まとめの会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 司会や始めの言葉、終わりの言葉も自分たちでできました。お友達の発表が終わるとしっかり拍手もできました。困っている人がいたら、声をかけたり、手伝ってあげたりする姿も見られました。たくさんのことができるようになった1年生、すばらしかったです。
 保護者の皆様、子供たちの成長した姿を学校でお見せできず大変残念に思いますが、今日のまとめの会の様子をお子様から聞いていいただき、頑張ったことをほめていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2月10日(木)1年生 まとめの会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上からなわとびチーム、あやとりチームです。司会も自分たちでがんばりました。

2月10日(木)1年生 まとめの会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から音どくチーム、かかりチーム、こまチームです。

2月10日(木)1年生 まとめの会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から文字チーム、お手玉チーム、こまチームです。

2月10日(木)1年生 まとめの会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上からこまチーム、けん玉チーム、こまチームです。

2月10日(木)1年生 まとめの会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上からけんだまチーム、おんどくチーム、あやとりチームです。

2月10日(木)1年生 まとめの会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に1年生のまとめの会を行いました。4月に小学校に入学してから今日まで、いろいろなことができるようになった1年生です。今日は、できるようになったこと、みんなに伝えたいことをグループごとに発表しました。
 上からかんじチーム、そうじチーム、えチームです。

2月9日(水) チョコのおかしセット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の前を通ったら、とってもおいしそうな「チョコおかしセット」がありました。袋の中にハートのチョコクッキー、ガナッシュ、ボンボンショコラ、チョコかけドーナツが入っています。チョコかけドーナツは、4つの味があるんですよ。4人の子供たちのおすすめメッセージもステキです。だれにプレゼントするのかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600