![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:67 総数:211155 |
今日の給食 2月9日![]() ![]() ![]() ![]() わかさぎの南ばん漬 はるみ 牛乳 今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 セツブンソウ![]() ![]() 笑顔いっぱい![]() ![]() (ブレッケンリッジ・カーネギー 実業家) 明日も,笑顔で過ごしましょう。 1年生は、昔遊びに夢中です。今日は、羽子板に挑戦しました。思った以上に難しかったですが、笑顔いっぱいの活動でした。 算数科 算数のしあげ![]() ![]() 算数科 多角形と円をくわしく調べよう![]() ![]() タブレット タイピング練習![]() ![]() 理科 電気の通り道![]() ![]() 体育科 縄跳び・リレーあそび![]() ![]() 体育科 とびばこあそび![]() ![]() 今日の給食 2月8日![]() ![]() ![]() ![]() 肉じゃが はりはり漬 牛乳 はりはり漬 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。しっかりかんで食べましょう。 授業参観オンライン(お知らせ)
1.日時
令和4年2月8日(火)9:00〜2月14日(月)16:00 ※全学級一斉配信 2.視聴方法 ●インターネットでGoogle Classroomを立ち上げ,ログインをする。 ※メールアドレスとパスワードの入力が必要です。 ※ホームページ「タブレットに関して」(左下)にログイン方法を掲載しています。 ●ストリームのクラスへの連絡事項の中の,「R3年度2月参観授業」をクリックする。 <お願い> ◆授業内容は,事前収録,編集しているものもあります。 ◆授業参観の様子は無断で使用したり,流出したりしないようお願いします。 ◆できるだけ,全児童が画面に映るようにしたいと思いますが,ビデオに映る時間や回数にはばらつきが出ると思います。御理解のほど,よろしくお願いします。 ならべてならべて
図画工作科で「ならべてならべて」をしました。
体育館にあるものをみんなで協力してならべて楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 努力を続けること![]() ![]() (羽生善治 将棋棋士) 苦しまないで努力を続けることができる力をもちたいですね。 2月は「逃げる」と言われます。月の日数が少なく、休日も2日あります。1年生も2年生に向けて、学習の日々です。 卒業生 基準服採寸![]() ![]() 社会科 自然災害を防ぐ![]() ![]() 道徳科 正しいことを行う勇気![]() ![]() 体育科 ハードル走![]() ![]() 生活科 まとめの会![]() ![]() 生活科 昔遊び![]() ![]() 今日の給食 1月7日![]() ![]() ![]() ![]() 黒鯛の竜田揚げ 大河鍋 広島菜漬 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。 |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |