最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:28
総数:553429
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

6年生を送る会(3年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,6年生を卒業させまいといろいろな仕掛けをしていました。

6年生を送る会(2年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は学校の至る所で踊っていました。6年生にとって思い出も場所ですね。

6年生を送る会(1年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の様子です。テレビ画面を撮影している関係で、少し見えずらいかと思います。ご容赦ください。
 どのようなメッセージだったのかは、お子様に聞いてみてください。

6年生を送る会 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨年度まで体育館で行っていた6年生を送る会ですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け昨年度から2年連続、各教室でビデオを見ることになりました。ビデオに撮ることが決まってから今日まで、会に向けて、それぞれの学年でしっかりと準備・練習ができていました。

しっかりとあいさつを 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝PTAの見守りあいさつ運動に立っていただき、本当にありがとうございます。
 毎日声をかけることで、あいさつをしていなかった子ができるようになっています。ありがとうございます。

2月最終日 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は放射冷却の影響で気温は0度前後と、とても冷え込みました。
 昼間は日差しが暖かく感じる予報です。しっかりと外で遊んでほしいと思います。
 今日は1校時に「6年生を送る会」があります。コロナ禍の中での実施なので、事前に撮影したビデオメッセージを各教室で見ることになりました。このあとの記事で紹介します。

6年生に心を込めてお祝いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、図画工作科の学習で取り組んだステンシル版画をもとに、各自の作品を持ち寄って、卒業生へのお祝い掲示を作成しました。2年生の作品は、職員室前に掲示してあります。6年生にお祝いの気持ちが伝わりますように!

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、2年生はダンスを練習し、ビデオ撮影を行いました。
力一杯踊る姿を見てもらうことで、これまでお世話になった6年生が、在校生に安心して学校のことを託して卒業できるようなメッセージにしたいと思いながら、がんばっています。
 完成バージョンは、2年生自身もまだ見ていません。月曜日の6年生を送る会の日まであと少しです。

記録更新 2月25日(金)

画像1 画像1
 95%できれば、もう言うことなしと考えていた「くつそろえ」です。今週は、過去最高の“96.9%”そろっていました。見ると気持ちよくなるほどそろっています。リードしてくれる学年があると、それについていく学年があり、深川小みんなで高め合っています。
 くつそろえだけでなく、友達に優しくしたり、目を見てあいさつしたり、落ち着いて学習したりすることにつながっていると思います。

 今週の結果発表です。
第1位 2年生 100%
第1位 2年生 100%(同率)
第1位 5年生 100%(同率)
第1位 5年生 100%(同率)
第1位 6年生 100%(同率)
第6位 4年生 99.1%
第7位 5年生 98.2%
第8位 4年生 97.5%
第9位 6年生 96.8%
第10位 2年生 96.7%
第11位 1年生 96.0%
第12位 6年生 95.97%
第13位 3年生 95.8%
第13位 4年生 95.8%(同率)
 以上14チームが95%超えでした。
 いよいよ来週は3月に突入します。学年の最後の月となります。もう調べるのを止めてもいいかなと思うときがあるのですが、子ども達のがんばりを見ないわけにはいきません。あと4週間、最後まで見届けたいと思います。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて、踊りやメッセージをビデオ撮りしたり、壁飾りを作ったりしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて取り組んでいます。

図画工作「おもしろだんボールボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
四角い形のだんボール箱から、切って形を変えながら、楽しく使える入れ物を作っています。使い方に合わせて切り方を考え、だんボールカッターで切りました。

2月25日(金) 高陽中出前授業

画像1 画像1
 昨日は、高陽中学校の入学説明会に参加していただきありがとうございました。昨日に続き、今日は子ども達が高陽中学校の校長先生や生徒指導主事の先生に来ていただきお話を聞きました。中学校での生活の様子がよく分かったと思います。子ども達は、今日のお話を聞いて不安に思った子や楽しみに思った子様々な反応がありました。残り1か月中学校へ向けて子ども達と頑張っていきたいと思います。

入学説明会(6年生) 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時、6年生に向けて高陽中学校の校長先生と生徒指導主事の先生がお話をしてくださいました。
 小学校と中学校は授業時間も45分から50分になることや、日課はこうなるというお話をしてもらっているところです。詳しくは6年生担任の先生からの記事をご覧ください。

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

保護者の皆様

 見出しの件につきまして、文科省・内閣府からリーフレットが届きましたのでお知らせします。
 詳しくは、こちら↓↓をクリックしてご覧ください。
新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金について

小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内
  

今日の給食 2月25日(金)

画像1 画像1
 「さば塩焼き」は、骨が取ってあり、柔らかくおいしかったです。
 「キャベツの赤じそあえ」は、食塩と赤じそ粉で味付けしてあり、さっぱりとした味でした。
 「筑前煮」には、若鶏もも肉、生揚げ、板こんにゃく、だいこん、にんじん、れんこん、ごぼう、しいたけが入っています。甘辛く味付けしてあり、味が染み込んでおいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
さばの塩焼き
キャベツの赤じそあえ
筑前煮
牛乳

<ひとくちメモ…筑前煮>
 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。
 今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。

<来週月曜日の献立>
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

穴が… 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩の様子の紹介最後は、砂場の様子です。
 よく見ると1年生から6年生まで仲良く集まっています。(写真上)
 チャイムが鳴って散っていくと残ったのは6年生男子達でした。砂にはまって、ハイポーズ(^_^)。かわいい6年生です。(写真下)

跳ぶ 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールをしながら、縄跳びをしながら、跳んでいる様子です。跳び方も色々で楽しいです。

踊っている? 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しがあり暖かく感じる大休憩でした。
 なわとびをしたり、おにごっこをしたりしている子ども達ですが、楽しいのか踊っているようにも見えます。とても楽しそうです。

場所をかえて 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもは掲揚台前でドッジボールをしている2年生。今日はグラウンドの状態が悪かったのか、場所を移動して楽しんでいました。どんどん腕を上げています。

大休憩の様子 2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 バスケットボール、一輪車、おにごっこ、ドッジボールなどで楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021