最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:13
総数:43839
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

3年生 高南の宝

 3年生は、総合的な学習の時間に「高南の宝」をテーマに学習を進めています。自分たちが生活している高南学区にある「宝」を見つけ、地域の素晴らしさを発見していこうという取組です。
 写真は、地域で菊を栽培しておられる永井さんと鯉を飼育しておられる高村さんのところを見学させていただいている様子です。
 子どもたちは、身近な存在ゆえに今まで意識していなかった地域の「良さ」や「すごさ」を学習を進める中で発見し、体感しています。
 これからもたくさん「宝」を見つけ、その価値を自分の言葉で発信できるようにしていきます。
画像1
画像2

夏休み前全校集会

 7月21日、夏休み前全校集会を校内放送で行いました。
 最初に、夏休みの安全な生活について、「防犯教室」で確認しました。テレビで映像を見ながら、クイズを交えて、遊び方やSNS関係についても注意することを全校で確かめました。
 感染症予防はもちろん、熱中症予防についても気をつけるよう養護教諭から連絡した後、校長から「夏休みは、今まで学校で学習して培ってきた力を試したり、自分で決めて自分でできるようになる力を伸ばしたりするチャンス」と話しました。
 充実した時間を過ごしてくれることと思います。
画像1

折り鶴集会

 7月19日、平和への思いをこめて折り鶴集会を行いました。
 感染症対策と熱中症予防を考え、各教室に分かれて縦割り班でテレビ放送を視聴し、平和へのメッセージを交換し、鶴を折りました。
 テレビ放送では、6年生2名がピースサミットに寄せた作文を発表しました。平和を願う思いを堂々と全校に伝えることができました。
各縦割り班の教室で、真剣に放送を聞いた入り、上学年が下学年に鶴の折り方をやさしく丁寧に説明したりする姿が見られ、相手を思いやる気持ちが育っていることを実感しました。
 
画像1画像2

6年生 自学に使用しよう!

2日続きで学校が休校となり,家庭学習でこまっている人はいませんか?
算数の次の学習に活かせる5年の復習問題をつくりました。ぜひチャレンジしてみてください。
画像1
画像2

教職員研修

 教師力を高めるべく、高南小学校では計画的に教職員研修を行っています。
 写真は、広島市教育委員会生徒指導課から駒井指導主事においでいただいてご講話いただいた「児童理解研修」と、校内で取り組んだ「総合的な学習」の評価と授業改善に係る研修の様子です。
 高南小学校児童がより楽しく、安心して、学習をしっかり進めていけるように、教職員もしっかり勉強していきたいと思います。
画像1画像2

保健だより 7月号

保健だより7月号を配布文書欄にアップしました。

食育だより 7月号

食育だより7月号を配布文書欄にアップしました。

木曜日は「簡単掃除」の日

画像1画像2
高南小学校の木曜日は、給食を食べ終わってから5時間目が始まるまでに10分間の時間があります。子どもたちはこの19分間で、食器や食缶を給食室に戻したり、トイレを済ませたりします。しかし、だんだん学校生活に慣れてくると、一つ一つの行動が早くなるので、10分間を持て余すようになってきました。そこで、取り入れ始めたのが「簡単掃除」です。3〜5分の時間、教室の中で自分にできる掃除を見つけて取り組む、というものです。
写真は先日の簡単掃除の様子ですが、実はこの時「みんなだけでやってごらん。」と言い残し、私は少しの間教室を離れました。帰ってくると写真の通り!ほうきとちりとりで床のゴミを取っている子たち、チョークの粉を集めている子、ぞうきんを洗ったバケツを片付けている子、曲がった机を整頓している子… 全員が自分でできることを見つけて取り組んでいました。「みんなで気持ちよく過ごすためにやるんだ」という意識がないと、自分たちだけでここまで取り組めないと思います。一人一人がクラスみんなのために頑張る姿が素敵でした。

広島交響楽団音楽鑑賞教室

 7月1日、広島交響楽団による音楽鑑賞教室を行うことができました。
 可能な限り感染症対策をとっての開催でしたが、艶やかで深みのあるオーケストラの響きが高南小学校の体育館に響き渡る素敵な時間となりました。
 演奏にじっと聴き入る子、楽曲の気分を感じて自然に首や手を振ったり体を揺すったりする子、熱心にメモを取る子など、一人一人、思い思いに音を楽しんでいることがわかりました。
 音楽の教科書に載っている曲や生活の中で耳にする機会が多いと思われる曲、子どもたちに親しみやすい曲を巧みに編成したプログラムや、楽器紹介のコーナー、高学年児童による指揮者体験コーナーなど、クラシック音楽の魅力を堪能できたことと思います。オーケストラの生演奏に初めて触れる児童も多く、貴重な体験ができました。
 子どもたちの心の引き出しにまた一つ豊かさが加わりました。
画像1画像2

4年生 高南の川 2

画像1
画像2
画像3
 川の生きものを飼育・観察しながら、何を食べているか、どのような場所で生息しているのかなど調べ学習を進めてきた4年生。
 6月28日に、三篠川漁業協同組合 理事 大下義人さんにきていただき、学習成果を発表し、調べていく中で芽生えた疑問に答えていただきました。
 実際にスッポンやナマズなど、普段触れることが少ない生きものを学校に連れてきていくださったり、たくさんの写真を見せてくださったり、一人一人の質問に丁寧に答えてくださったりした大下さん。とても熱心に、活発に手をあげる子どもたち。「高南の川」と「生きもの」について、ますます興味と学習意欲をもつことができました。

6年生 水墨画教室

 6月29日、6年生は地域で活躍されている淀瀬俊峰先生にご来校いただき、水墨画を作成する体験学習を行いました。
 墨の濃淡を駆使し、白と黒の世界で牡丹の花を表現します。ふだんは使わない細い筆を使用し、含ませる水の量を考えながら、思い思いの「牡丹の花」を仕上げました。
 日本の伝統文化に触れる体験は、子どもたちの見方や感じ方が広がるきっかけになったことと思います。
画像1画像2画像3

めざせ 野菜づくり名人

画像1
画像2
画像3
 生活科「めざせ 野菜づくり名人」。学校で自分の鉢に植えた野菜が大きく育ってきました。はなが咲いたり、実がついたりしているものもあります。
 「土日に水がやれないから雨が降るといいのに」「ほら、見て見て!こんなに伸びてる!」「花が咲いてるよ!」など、やさしい表情で語り合う子どもたちです。

食育月間 朝ごはんチャレンジ

 6月は食育月間。21日〜25日は、「朝ごはんチャレンジ!野菜・くだものを食べよう!」週間です。
 18日に、朝ごはんをきちんと食べるとどんないいことがあるか、テレビ放送で子どもたちに発信しました。朝ごはんを食べると、脳と体にやる気スイッチが入ります。
 まずは、体が温まり、しっかり動くことができる「体温のスイッチ」。そして、「消化・吸収のスイッチ」が入って栄養を十分に取り込めるようになり、「うんちのスイッチ」が入ることで排便を促し、おなかがすっきりして元気に過ごせます。また、「のうのスイッチ」が入ることで脳がしっかり働き始め、学校生活を快適にスタートできます。
 「朝ごはんを食べるとよい理由」を意識することを通して、食べることを大切に考えてほしいと思います。
 
画像1画像2画像3

体育朝会

 6月14日、体育朝会を行いました。感染症予防対策のため、校内テレビ放送で行いました。
 今回のテーマは「全身運動」。「ラジオ体操」を通して、体のいろいろな部分を意識しながら動かすことをめあてに取り組みました。
 子どもたちは、映像を参考にしながら一つ一つの動きを丁寧に行いました。
 それぞれの学年の体育科の授業に生かしていきます。
画像1画像2

4年生 高南の川

画像1画像2
 4年生は、総合的な学習の時間に「高南の川」をテーマに学びを進めています。
 この日は、実際に川に出かけて学習するフィールドワークを行いました。
 川岸の様子はどのようなものか、川の形状、流れの深さや速さはどんな様子か、どんな生きものがどのように住んでいるのか・・・調べること、調べたいことがいっぱいの子どもたちは、精力的に活動しました。
 川の生きものは、少し学校に持ち帰って、4年生教室前付近の廊下で飼育・観察します。今後、学習したことを発信していく計画です。
 高南の川を手がかりに、自然の素晴らしさや命の尊さ、そして自分たちが暮らしている地域への誇りを大きく育てていきたいと思います。
 

熱中症対策テント設置

 梅雨の晴れ間、夏の陽ざしが照るようになりました。
 熱中症対策のため、今年も運動場の遊具付近と砂場に日よけテントを設置しました。ミスト機能もついていて、大休憩や体育科授業のときなど、必要に応じて使用します。
 子どもたちには安心して外遊びや運動を楽しんでもらいたいと思います。
画像1画像2

1年生 アサガオに支柱をたてたよ

 生活科で育てているアサガオ。毎日観察と水やりを欠かしません。清々しい緑色のふたばや本葉の間から、「つる」が元気よく伸び始めました。さっそく支柱を立てて、成長を見守ります。
 「もうぐるぐるしよるよ」「長くなってきたよ」と発見を交流し合っている子どもたち。発見の交流を通して、観察の視点が広がることはもとより、命あるものをいっそう大切にする気持ちが育っていることを感じます。
画像1

6年生 書写「点画のつながり」

画像1
 書写の学習に取り組んでいる6年生の様子です。
 この時間は、点画をつながりよく書くためにどのような動きが大切かを追究することを通して字形を整えることをねらいました。
 しんとした教室は、「静謐」そのもの。ぴんと伸びた背中や丁寧さな筆さばきに学習に対する集中が感じられました。
 学習のめあてを意識した「旅行」の文字が半紙の上に並びました。

ほけんだより

ほけんだより6月号を配布文書に掲載しました。

歯と口の健康週間

画像1
画像2
画像3
 6月4日〜10日を「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康に関する正しい知識を得ることや歯や口腔疾患を予防して健康的な生活を送る意識を高めることは、よい人生を実現するためにとても大切なことです。
 高南小学校では、6月3日に「歯と口の健康」について、歯と口の健康を子どもたち自身が考えることができるように、給食時間にテレビ放送を行いました。歯と口のはたらきや大切な歯を守るためにできることについて、視覚教材を使ってわかりやすく説明しました。子どもたちは、興味をもって熱心に視聴していました。歯みがきをすることやおやつを食べる時間を考えることを実践していくれることでしょう。
 「歯と口の健康週間」期間は、「歯磨きカレンダー」の取組や、「歯の標語」募集などを行って、関心や意欲をますます高めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504