最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:6
総数:57431
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

修学旅行日記

画像1画像2画像3
海底トンネルを進んでいくと・・・。
巨大なマンボウに出会いました。これにはびっくりです。

修学旅行日記

画像1画像2画像3
まずはすてきな館内に興味津々の2人。
たくさんの種類の魚も見ることができて、嬉しそうです。

修学旅行日記

画像1画像2画像3
やってまいりました「海響館」だー!
ここから館内へと進んでいきましょう。

修学旅行日記 じっくり昼食拝見

画像1
真ん中にあるのは唐揚げでしょうか。ポテトにウインナーも見えます。
大きなお鍋は、うどんかな?
修学旅行日記では、食事の紹介は重要です。
今晩の料理と重なりませんように・・・!?

修学旅行日記

画像1画像2
ふくの関長府観光会館で昼食です。
美味しくいただきました。

修学旅行日記 化石じゃ化石じゃ 番外編

画像1
これが、秋吉台で見られる主な化石だそうです。
残念ながら巨大恐竜は発見できませんでした。
しかし、化石発掘体験はすてきな思い出になったことでしょう。

修学旅行日記 化石じゃ化石じゃ その3

画像1画像2
とうとう時間が来てしまいました。何が発掘できたのかはお楽しみ・・・。
最後にスタンプラリーをしながら、館内の見学です。
秋吉台にすむ生物や掘り出された化石などを見ました。

修学旅行日記 化石じゃ化石じゃ その2

画像1画像2
トリケラトプスやコモドドラゴンはどこじゃー!!
これは恐竜の卵か?それとも化石の塊か?
化石探しは続きます。

修学旅行日記 化石じゃ化石じゃ

画像1画像2
説明を聞いた後、化石採集に移ります。
ティラノサウルスやテプラノドンはどこじゃー!!

修学旅行日記

画像1画像2画像3
ここは、秋吉台科学博物館です。
ここでははじめに、秋吉台ができた歴史を映像で確認しました。
その後、念願の!?化石採集です。

修学旅行日記

画像1画像2
広大なカルスト台地を貸し切りです。
白い石灰岩の羊たちも一緒にハイポーズ!

修学旅行日記 みんなでハイポーズ

画像1
とても景色のいい秋吉台を背景に、みんなでハイポーズ。
記念写真を撮るにも、とてもいい天気のようですね。

修学旅行日記

画像1画像2
秋吉台に到着しました。
羊のように見えるのは、石灰岩です。

修学旅行日記

画像1画像2
いゃあ!二人ともおいしそうにいただいていますね。
現場からは、食後のヨーグルトも含め、美味しくいただきましたとの連絡が入っています。
この後、8;00に予定通り宿を出発した修学旅行団でした。

修学旅行日記 今日の元気の素 朝食だ!

画像1
朝は、ハムエッグ、鮭、豆腐、味噌汁などしっかりとバランスよくいただきました。
これなら、今日1日も元気よく活動できることでしょう。

修学旅行日記

画像1画像2
ここで、部屋の片づけチェックじゃ。朝のチェックは厳しいぞ!
むむむ。部屋もばっちり片付いておるではないか。
布団もていねいにたたんでおる。さすがじゃ!!

修学旅行日記 2人とも元気だよ

画像1画像2
宿のそばにある菊が浜。
そこから聞こえる波音で、ゆったりと眠ることができたようです。
朝も気持ちよく目覚めることができました。

修学旅行日記

画像1画像2
現場からの報告では、トラフグの皮を使ったサラダや煮込みハンバーグもあったそうです。
そうした中、子どもたちのお気に入りは茶碗蒸しだったそうです。
晩ご飯、美味しくいただきました。

修学旅行日記 ドドンと夕食だあ!

画像1
真ん中に鎮座するのは唐揚げでしょうか。焼き魚も見えます。
その周囲をかこっているのは、お鍋に湯豆腐にお吸い物ではないでしょうか。
デザートが光輝いています。
これは戻ってきてからの食リポが楽しみです。

修学旅行日記

画像1画像2
宿のお部屋は広そうですね。
それにしても大きな窓!窓の外は何が見えるのかなあ?
食事まではまだまだ時間がありそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059