最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:114
総数:341884
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月6日 2年 生活科「のりもの」

子供たちは、乗り物の役割だけでなく乗車するときのルールなどについても、自分の生活経験をもとに、たくさんの気付きを発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日 4年 保健

体の発育・発達について学習しています。体が年齢に伴って変化することや体の発育・発達には個人差があることを、ワークシートなどを活用しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 5年 社会科

「水産業」について学習しています。子供たちは水産業が盛んな地域や流通の仕方などについて、自分で調べたり、友達の意見を聞いたりしながら理解を深めています。
画像1 画像1

9月6日 5年 図画工作科

「糸のこすいすい」の単元を学習しています。今、糸のこで切る作品の下絵を作成中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日 1年 体育科

なわとびの学習をしています。
長なわや短なわの跳ぶタイミングを少しずつつかんできています。
子供たちは楽しみながら練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 卒業アルバム撮影

先週の委員会で卒業アルバム用の写真撮影をしました。
子供たちはとてもいい表情でカメラに向けていました。
仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

9月3日 1年 音楽科

今は歌をうたうことができないので、打楽器などを使って曲に合わせてリズムを楽しんでいます。
画像1 画像1

9月2日 委員会活動

夏休み明け、最初の委員会です。飼育・栽培委員会の児童が、手際よく環境整備をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 学習の振り返り

これまで学習した内容の振り返りをしました。卒業まであと半年。小学校で学習したことをしっかり身に付けて卒業してほしいと思っています。
画像1 画像1

9月2日 3年 社会科

「広島市の様子」について学習しました。子供たちは地図を広げて、広島市の地形の特徴をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 3年 道徳

教科書の題材をもとに、自分ならどうするかをしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 1年 道徳科

道徳科で、どんな気持ちで動植物に接するとよいかを考えました。自分に身近な生き物の世話について考え、飼っている動物を大切にしたい、もっといろんな花を育ててみたいなどいろいろな思いをもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日 2年 体育科

 体育館でボール投げの練習をしました。夏休み前から、ボールの投げ方の研究をして、練習に取り組んでいました。今日は、どのぐらい遠くまで投げれるか投げてみました。前よりも遠くまで投げれる人が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 給食が始まりました

今日から給食が始まりました。久しぶりの給食を子供たちはしっかり味わい、静かに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年 「絵を描く会(ふしぎなたまご)」

1期に、たまごとたまごから飛び出した絵をかいていました。今日は、最後の仕上げ。タンポを使って、背景の色をつけました。いろいろなものがたまごから飛び出して、かわいい作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 3年 総合的な学習の時間

 「絆くらぶ」の方に、毘沙門台の町づくりについて教えていただきました。子供たちは、教えていただいたことについて熱心にメモを取りました。自治会や社会福祉協議会の方が、安全で快適な暮らしを支えるためにどのような活動をされているのかを、知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日 手洗い場の様子

子供たちは友達との間隔を保って、順番を待つことができています。
画像1 画像1

8月31日 1年 国語科

漢字の学習に入りました。子供たちは手をしっかり伸ばして、字形や書き順を覚えることができました。これから一つずつ漢字を覚えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日 4年 国語科

書く力をつけるために、視写に取り組んでいます。
繰り返すことで文章が上手になってきています。
画像1 画像1

8月31日 4年 総合的な学習の時間

「福祉」について学習を進めています。バリアフリーについて調べたことを、互いに発表し合いました。子供たちは発表を聞いて気付いたことを、しっかり記録することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041