最新更新日:2025/07/29
本日:count up86
昨日:120
総数:249131
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

新1年生のみなさんへ【給食について1】

画像1 画像1
 新1年生のみなさんへ向けて、給食で使う食器や給食の献立について紹介します。入学に向けて準備される中で、ご参考にしていただければ幸いです。
 小学校の給食で使用している「はし」と「スプーン」についてです。使う頻度は、米飯給食が週4回のため、「はし」の方が多くなっています。「はし」は19.5cm、「スプーン」は約15cmのものを使っています。

2月15日の給食

画像1 画像1
*2月15日の給食*
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、カレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

2月14日の給食

画像1 画像1
*2月14日の給食*
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 うずら卵…含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。

電磁石

画像1 画像1
 5年生は理科の時間に電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べています。

紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図画工作の時間に紙版画を作成しています。今日は友達と協力して印刷をしました。和紙をはがす時が一番ドキドキします。

あふれる光

画像1 画像1 画像2 画像2
 ?あふれる光広い空?
と校歌で歌われる宇品東の朝です。
今日も良い一日になりますように。

入学説明会

画像1 画像1
 令和4年4月に入学する新1年生の保護者対象の「入学説明会」を行いました。例年とは違い,お集まり頂いた保護者の皆様には資料の入った封筒をお配りしました。

 具体的な説明は,「GoogleClassroom:入学説明会」で行います。

 新1年生の保護者の皆様,お配りした封筒の中にログインする方法が書いてありますので是非アクセスし,お話を聞いてください。

 4月に元気な子どもたちに合えることを楽しみにしています。

2年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生から依頼を受け議題ポストが動きました。「2年生と盛り上がる会をしよう!」このような議題に対し、各クラスで学級会が開かれました。教室では密になる、外でミニ運動会をしてはどうか、どんな種目だと2年生が楽しんでくれるか…。当日まで休憩時間を使って準備が進められました。ミニ運動会当日、思ったように行かなかったところもあったけれど、「2年生のために!」「2年生が楽しめるように!」という気持ちを大切にして行動している6年生は、輝いていました☆

2月10日の給食

画像1 画像1
*2月10日の給食*
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 カルちゃんフレンチサラダ…「カルちゃん」というかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングで和えています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

2月9日の給食

画像1 画像1
*2月9日の給食*
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理に合わせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

2月8日の給食

画像1 画像1
*2月8日の給食*
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。

2月7日の給食

画像1 画像1
*2月7日の給食*
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大河鍋
広島菜漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができたころ、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。

掲示板リニューアル2月

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月になり、正門横の掲示板がリニューアルされました。

鬼っ子TV

画像1 画像1
 今年も節分の時期に赤鬼・青鬼が宇品東小学校にやって来ました。雲の上スタジオから鬼っ子TVの放映です。ビックリし過ぎて口をあんぐり開けて見入った子どもたちです。再放送はあるのかな??

小数のかけ算

画像1 画像1
 4年生の算数科は「小数のかけ算」です。「整数に直して考えたら簡単にできそうだよ」「でも答えに小数点をつけ忘れたら大変だよ」と子どもたちの気付きで学習が進んでいきます。

一緒に長縄

画像1 画像1
 6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に長縄の練習です。タイミングを取りながら回したり,声をかけたりしてもらえるので上手に長縄に入れるようになりつつあります。

2月4日の給食

画像1 画像1
*2月4日の給食*
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

<ひとくちメモ>
 こんにゃくは、四角い板こんにゃく、丸い玉こんにゃく、糸のように長いしらたきなどいろいろな種類があります。また、おなかのそうじをしてくれる食物繊維が多く含まれています。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は板こんにゃくを三角に切って、みそおでんに入れています。

2月3日の給食

画像1 画像1
*2月3日の給食*
バターパン
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。そのとき、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。

福は内!鬼も内!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は行事食「節分」献立でした。優しい赤鬼が、給食の「おまけ」を配りながら各教室を回りました。よく噛んで、しっかりと味わいながら、鬼に負けない丈夫な体をつくりましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
*2月2日の給食*
麦ごはん
いわしのかば焼き
白菜の昆布あえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

<ひとくちメモ>
 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や家事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226