![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:101 総数:384790 |
社会を明るくする運動 作文コンテスト入選
大森さんおめでとう。 学年集会
6年生を送る会
卒業式までに学校に来る日はあと15日。6学年揃って過ごせる日々を大切にしながら過ごしていきましょう。 図画工作科「たのしくうつして」 1
図画工作科で「たのしくうつして」 2
雪の朝
「校庭が雪で真っ白!!」と、興奮気味でした。朝休憩から帰ってきた子の手には,大きな雪玉が!!この日の雪は,気温が低いためか,細やかでなかなか溶けない雪でした。 あこがれの3年生
国語科「どうぶつの赤ちゃん」
しています。 それぞれの動物の赤ちゃんが,たくましく 生きている姿に,感動しているようでした。 写真は,調べたことを,発表している様子です。 中庭の池がきれいになりました
設置してくださった業者さんが、ポンプだけでなく池の清掃までしてくださいました。きれいにしてくださる間、鯉もあずかってくださっていました。 全ての作業が終わり、2月14日に鯉たちが戻ってきました。 海のクイズ王!!
はじめに、普段はあまり聞くことがないほど詳しく海についての話を聞きました。みんなしっかりメモをとる姿は真剣そのもの。なんてったって、このあとのクイズ大会の内容だから! さていよいよクイズ大会!!喜ぶ姿に悔しがる姿・・・準決勝と決勝では、テレビで使われるようなボタンも使って白熱のイベントとなりました。 この様子は、2月18日(金)の「満点ママ!!プラス」で、11時20分〜25分の間に1分程度放送予定です。ぜひ見てみて下さい。 縄跳びで体力づくり
3年生も体育科の授業や休憩時間に短縄や大繩を使って体力づくりをしています。練習を重ねるごとに跳べる回数も増えていきます。楽しく自然に体力づくりができていいですね。 タブレット開き
グーグルクラスルームにログイン。続いて,ミートにログイン。皆で画面に向かって手を振り合ったり,担任からの質問に選択肢から選んで答えたりしています。少しずつ慣れて操作も早くできるようになっています。 生活科 球根の芽の観察
ヒヤシンス,ミニスイセンの 球根の芽が少しずつ出てきました。 紫色や緑色の小さい芽でした。 子どもたちは,毎朝,寒い中 水やりを頑張っています。 3月頃には,きれいな花を咲かせて くれることでしょう。楽しみです。 パタパタストロー
理解教育
その後,聞こえにくい人にも伝わりやすい関わり方をみんなで考えました。 1 しずかにする 2 顔を見てはっきり話す 3 ゆっくり話す 4 紙などに書いて話す 5 身ぶりやジェスチャーを入れて話す の五つの技をみんなで考えました。 ふりかえりの中で,1〜5の技は,「聞こえにくい友達だけでなく,どんな人にとっても役に立つ技である。」ことに気付くことができました。 食育授業
いつも「おいしくて」「安全で」「栄養たっぷり」の給食を作ってくださっている給食調理員の先生に感謝の気持ちを届けたいという思いをもつことができました。子どもたちの提案で,手紙に感謝の気持ちを綴りました。 標準学力調査
これまでの学習状況の確認を行い,分析結果を今後の授業づくりに役立てていきます。 結果が出るまでしばらくお待ちください。 ※今回の欠席者については,来週,受けられるように日程を設けています。 書きぞめ会
いろいろうつして
□を使った式
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |
|||||